「引っ越し準備はいつから始めればいい?」
「荷造りや手続き、何から手をつければいいの?」
「業者の手配は何日前にするのがベスト?」
新築への引っ越しを控えた時期は、やることも多くて混乱しやすいです。引越し手順を知らないまま進めてしまうと、手続きの漏れや費用のムダが出てしまうこともあるので注意したいところ。効率よく進めるには、時期ごとに優先順位をつけて計画的に動くことが大切です。
編集長この記事では、家族でスムーズに進められる「引っ越し準備の全手順」を時系列で紹介し、費用を抑えるコツや子どもがいても安心して進められるポイントもわかりやすく解説します。
引っ越し準備の全体像をつかもう|いつから始めるのがベスト?


引っ越し準備をスムーズに進めるには、最初に全体の流れをつかむことがポイントです。いつから・何を始めればいいかを把握しておくことで、慌てず計画的に進めることができます。



ここでは、新築入居を控えた家族に向けて、理想的な準備スケジュールを紹介します。
引っ越し準備はいつから始める?目安は1〜2か月前
引っ越しの準備は、1〜2か月前を目安に始めるのが理想です。
この時期にスタートできれば、業者の比較・見積もり、不要品整理、荷造りの計画を落ち着いて進められます。
特に新築入居の場合、引き渡し時期が決まっているため、逆算してスケジュールを立てることが重要です。
余裕をもって準備を始めることで、予約の混雑や料金の高騰を避けられます。
新築引き渡しと引っ越し日をどう調整する?
新築の引き渡し日と引っ越し日は、最低でも1週間の余裕を持つのが理想です。
引き渡し直後は、掃除やカーテン・照明の取り付け、インターネット回線の開通など、細かな準備が多く発生します。
特に小さな子どもがいる家庭では、引っ越し当日のバタバタを避けるためにも、「引き渡し→準備→引っ越し」という流れを意識しましょう。
また、家具や家電の搬入動線を確認しておくことで、当日の作業もスムーズになります。
スケジュールを立てるときの3つのポイント
- 家族の予定を最優先にする
学校行事や仕事の繁忙期を避け、家族全員が協力できる日程を選びましょう。 - 業者の繁忙期を避ける
3月〜4月、8月、年末は料金が高騰します。少しずらすだけで数万円の節約になることもあります。 - 「1か月前から毎週やることリスト」を作る
「今週は不要品整理」「来週は手続き」など、週ごとに分けてタスク化すると見通しが立てやすくなります。
引っ越し準備は、1〜2か月前から余裕を持って始めるのが理想。
スケジュールと引き渡し時期をうまく調整することで、家族全員が安心して新生活を迎えられます。
1か月以上前にやることリスト|早めに動くと費用も節約できる


引っ越しの1か月前は、準備の中でも情報収集するために大切な期間です。業者の比較や不要品の整理など、早く取りかかるほど手間も費用も抑えやすくなります。



ここでは、1か月以上前にやっておきたい準備のポイントをまとめました。
引っ越し業者を比較・見積もりする
引っ越し費用は、時期や業者によって大きく異なります。まずは複数の引っ越し業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較しましょう。
オンラインの一括見積もりサービスを利用すれば、1回の入力で複数の業者を比較でき、時間の節約にもなります。
また、引っ越し日を平日に設定すると料金が安くなるケースも多いため、日程調整も重要です。繁忙期(3〜4月)は特に混雑するため、1〜2か月前に予約しておくと安心です。
不要品の整理と処分を進める
不要品を減らすことで、荷物の量が減り、引っ越し費用の節約にもつながります。
まだ使える家具や家電はリサイクルショップやフリマアプリを活用し、早めに処分しておくと引っ越し直前に慌てずに済みます。
また、粗大ごみの回収は自治体によって予約が必要な場合が多く、1〜2週間の余裕を持って依頼しましょう。
子どものおもちゃや衣類なども一緒に見直すと、新居での収納計画が立てやすくなります。
子どもの学校・保育園・勤務先への連絡
子育て世帯の引っ越しで忘れがちなのが、関係機関への連絡です。
転校・転園の手続きには書類や面談が必要な場合もあり、早めに確認しておくことが大切です。
勤務先への住所変更連絡もこのタイミングで済ませておくと、郵便物のトラブルを防げます。



転校前に友達と過ごす時間をつくってあげるなど、子どもの気持ちのケアも大切にしたいですね。
新居で必要な家具・家電をリストアップ
新築入居の場合、カーテン・照明・冷蔵庫・洗濯機など新居のサイズや間取りに合わせて新調する必要があることも多いです。
搬入経路や設置スペースを事前に確認し、納品日を引っ越し日以降に合わせておくとスムーズです。
ネット通販や家電量販店では、まとめ買い割引や配送無料サービスを活用できることもあるため、早めのリサーチが節約につながります。
1か月前からの行動が、引っ越し全体のスムーズさを左右します。
見積もり・整理・購入リストを早めに進めることで、心にも時間にも余裕が生まれます。
2〜3週間前にやること|荷造りと手続きのダブル進行


引っ越し2〜3週間前は、荷造りと各種手続きを並行して進める時期です。どちらかに偏ると混乱しやすいため、家族で役割分担を決めながら進めるのがポイントです。



ここでは、この時期に優先して取り組むべき項目を整理していきます。
荷造りは部屋ごと・頻度別に分ける
荷造りは一気にやろうとせず、「使う頻度」と「部屋ごと」で区分けして進めると効率的です。
まず、季節外の衣類や普段あまり使わないものから始めましょう。
よく使うものは引っ越し直前まで残しておき、箱に「開ける優先順位」を書いておくと、新居での開梱がスムーズになります。
また、子どもの荷物は一緒に整理しながら、不要になったおもちゃや小物を減らしておくと、引っ越し後の収納が楽になります。
転居届・電気・ガス・水道・ネットの手続き
この時期は、ライフラインの契約手続きを忘れずに行いましょう。
- 郵便局:転居届(インターネットでも手続き可能)
- 電気・ガス・水道:旧居の停止と新居の開始日を指定
- インターネット回線:開通工事が必要な場合は早めに予約
- 銀行・保険・携帯会社など:住所変更手続きを進める
とくに新築の場合、インターネットの開通工事には2〜3週間かかることもあるため、引っ越し日が決まり次第すぐに申請するのが安心です。
引っ越し当日の動線を考えた箱詰めのコツ
段ボールには、「どの部屋で使うものか」「すぐ開ける必要があるか」を明記しておきましょう。
また、重いものは小さい箱、軽いものは大きい箱に分けるのが基本です。
冷蔵庫や洗濯機などの大型家電は、事前に水抜きや掃除をしておくと搬出がスムーズになります。
当日の作業を意識して、「玄関からどの順番で運び出すか」をメモしておくと、作業員との連携もスムーズです。
子ども・ペットがいる家庭の準備ポイント
子どもやペットがいる家庭では、引っ越し当日に慌てないための工夫が必要です。
- 当日は祖父母や知人に一時的に預ける
- 子どもの荷物(おもちゃ・着替え・おやつ)は1つのバッグにまとめておく
- ペットはケージやキャリーを用意し、静かな場所に待機させる
また、新居に到着したらまず安心できる場所を作ることが大切です。
子どもであればお気に入りのぬいぐるみを置いたり、ペットなら慣れた毛布を敷くなど、安心できる空間を整えてあげましょう。
この時期は、荷造りと手続きをバランスよく進めることが大切です。
家族全員で役割を決めて取り組むことで、引っ越し当日も落ち着いて行動できます。
引っ越し直前・当日のチェックリスト


引っ越しの直前と当日は、最も慌ただしくなるタイミングです。
忘れ物や手続き漏れを防ぐためにも、チェックリストを活用して冷静に進めることが大切です。



ここでは、前日と当日にやっておきたいことを時系列で整理します。
前日に確認すること(荷物・持ち物・鍵)
前日は、翌日のスムーズな引っ越しのための最終確認日です。
以下の項目をチェックしておきましょう。
前日チェックリスト
- ダンボールの口をすべてガムテープでしっかり閉じた
- 冷蔵庫の中身を整理し、水抜きを済ませた
- 洗濯機のホースを外し、水抜きを行った
- 当日すぐ必要な荷物(貴重品・着替え・飲み物など)を1つのバッグにまとめた
- 鍵の引き渡し時間と立ち会いの時間を確認
また、新居に運ぶ順番をイメージしておくと、当日の作業効率が上がります。
引っ越し当日の流れと業者対応のコツ
引っ越し当日は、作業員との連携が大切です。
まずは作業前に「搬出の順番」と「新居での配置場所」を簡単に伝えておくと、搬入がスムーズに進みます。
作業中は、割れ物や大きな家具の扱いを確認しつつ、作業員に任せる部分と自分たちで行う部分を明確にしておくことが大切です。
また、旧居の電気やガスのブレーカーを落とし、水道の元栓を閉めてから出発しましょう。
作業後は、忘れ物がないか一度すべての部屋を見回り、照明・エアコンなどの取り外し忘れがないかもチェックしておきましょう。
旧居の掃除・鍵の返却・近隣挨拶のタイミング
引っ越しが終わったら、旧居の掃除を行い、原状回復を確認しましょう。賃貸の場合は敷金返還のトラブルを防ぐため、壁や床の傷を撮影しておくと安心です。鍵の返却は、管理会社や大家さんと事前に時間を打ち合わせておきます。
長年お世話になった近隣住民への挨拶も忘れずに。
「これまでお世話になりました」のひと言とともに、簡単な菓子折りなどを渡すと印象が良くなります。
新居到着後の動線確認と家具配置のポイント
新居に到着したら、まず玄関・リビング・水回りの動線を確認します。どの順番で家具を運び入れるかを決めておくと、搬入後の移動がスムーズです。
大型家具や家電を設置する前に、コンセント位置や採光を確認するのも大切です。また、段ボールを開ける際は「生活に必要な順番」で開けていきましょう。たとえば「寝具 → 調理用品 → 日用品 → 趣味用品」の順にすると、無理なく生活を再開できます。
スムーズな引っ越しのためには「事前準備」と「確認リスト」が欠かせません。焦らず、家族全員で役割を分担しながら一つずつ進めることで、トラブルのない一日になります。
引っ越し後にやること|新居での手続きと暮らしの整え方


引っ越しが終わっても、住所変更や生活インフラの確認など、やるべきことはまだ残っています。



ここでは、新居での生活をスムーズに始めるために必要な手続きと、暮らしを整えるポイントを紹介します。
役所での転入届・マイナンバー・免許証の変更
引っ越し後14日以内に、転入届の提出が必要です。
市区町村役場で行い、本人確認書類・マイナンバーカード・印鑑などを持参しましょう。
併せて、マイナンバーの住所変更、運転免許証・健康保険証の住所変更も忘れずに行います。
保険証や児童手当などの手続きも同時に済ませておくと効率的です。
郵便・保険・クレジットカードの住所更新
郵便局へ転居届を出すと、1年間は旧住所宛の郵便を新住所に転送してもらえます。
ただし、各サービスへの住所変更も並行して行いましょう。
たとえば、
- 銀行口座、クレジットカード、保険会社、携帯会社
- 通販サイト(Amazon、楽天など)
- 定期購入サービス(食材宅配、サブスクなど)
住所が古いままだと、重要書類が届かない・支払いに遅延が出るなどのトラブルが起こる可能性があります。



私もマンションに引っ越した際、前の住人が郵便局に住所変更届を出していなかったようで、その方あての郵便物が届いたことがありました。個人情報保護の面からも、新しい住所と引っ越し日が決まったら、できるだけ早めに郵便局へ転居届を出すことをおすすめします!
子どもの転校・通園手続き
お子さんがいる家庭では、転校・転園の手続きも早めに対応しましょう。
新しい学校や園では、在籍証明書や予防接種記録の提出を求められることが多いです。また、通学路やバスのルートを一緒に確認しておくと、登校初日も安心です。
また、新しい環境に慣れるまでのサポートとして、先生との連絡を密に取るようにしましょう。
家具・家電の配置を見直し、動線を整える
新居に荷物を置き終えたら、実際の生活動線を意識して家具や家電の配置を微調整しましょう。
「料理→洗濯→片づけ」がスムーズにできる動線に整えることで、家事の効率がぐっと上がります。
また、子どもの安全面にも配慮して、角のある家具にはクッションをつけたり、コンセント位置を確認しておくと安心です。照明の明るさやカーテンの長さなど、実際に住んでみてから気づく細かな調整もこの時期に済ませておきましょう。
引っ越し後は「手続き」「安全」「暮らしやすさ」の3点がポイントです。
新生活を快適に始めるために、忘れずにチェックリスト化して一つずつ完了させましょう。
費用を抑える&家族でラクに進めるコツ


引っ越しは、準備の手間だけでなく費用の負担も大きいものです。しかし、ちょっとした工夫や家族の協力で、コストも時間も大きく削減できます。



ここでは、家計にも優しい引っ越しの進め方を紹介します。
早期予約と相見積もりで料金を安く
引っ越し費用を抑える最大のポイントは、早めに複数業者へ見積もりを依頼することです。
同じ条件でも業者によって数万円の差が出ることもあり、早期に動けば希望日を確保しやすくなります。
- 一括見積もりサイトを使えば、手間なく比較が可能
- 平日・午後・仏滅など、需要の少ない日を選ぶと割安
- 梱包を自分で行う「節約プラン」を選ぶのもおすすめ
不要品買取・リユース活用でコスト削減
不要になった家具・家電・衣類は、売る・譲る・リサイクルの3択で賢く処分しましょう。
リサイクルショップやフリマアプリを使えば、引っ越し費用の一部をまかなうことも可能です。
- メルカリ・ジモティー:地域内で受け渡しができて便利
- 家電量販店の下取り:新しい家電購入時に割引されることも
- 子ども用品はバザーや寄付団体:社会貢献にも繋がる
ただ捨てるよりも、「手放す=得する・役立つ」選択を意識しましょう。
無料で使える梱包材や段ボールをもらう方法
段ボールや緩衝材は、スーパーやドラッグストアで無料でもらえる場合があります。
店員さんに「引っ越しで使いたい」と声をかければ、快く譲ってくれることが多いです。
また、通販サイトで届いた段ボールを取っておくのもおすすめです。
新聞紙や古着は緩衝材代わりに活用できるので、購入の必要がなくなります。
家族で役割分担して効率化するコツ
家族全員で協力すれば、引っ越し準備はぐっと楽になります。
- パパ:荷物の運搬・業者対応
- ママ:荷造り・手続き・新居の確認
- 子ども:自分の持ち物整理・ラベル貼り
小さな子どもでも「自分の荷物を箱に入れる」など簡単な作業を任せると、引っ越しに参加する意識が芽生えます。
また、作業中はBGMを流したり、終わったら外食に行くなど「イベント化」すると、家族のモチベーションも上がります。
引っ越しは、工夫とチームワークでラクに・安く進められます。
スムーズで費用を抑えた引っ越しをするためには、早めの準備と家族の協力が大切です。
計画的に進めて快適な引っ越しにしよう!


引っ越しはやることが多く、つい焦ってしまいがちですが、順序立てて進めれば心にも余裕が生まれます。



今回紹介した内容を振り返りながら、成功のポイントを整理しましょう。
- 引っ越し準備は1〜2か月前からの行動が理想。
- 家族で分担を決めて進めることで効率アップ。
- 不要品を減らして費用も節約。
- 手続き・荷造り・掃除は「時期別」に整理するのがコツ。
早めの準備が引っ越しをスムーズに
「まだ先だから」と後回しにすると、直前で慌てる原因になります。
余裕をもって動くことで、見積もりや予約も取りやすく、結果的に費用も抑えられます。
とくに新築入居の場合、引き渡しや設備の調整なども重なるため、早めスケジュールを押さえておくと安心です。
スケジュール表やチェックリストを活用しよう
引っ越し準備をスムーズに進めるためには、「見える化」がとても便利です。
Excelやスマホアプリのチェックリストを使えば、タスクの進捗を家族で共有できます。
やることを一つずつクリアしていくことで、引っ越し当日までの不安が減り、達成感も味わえます。
引っ越しは、段取り次第で負担が大きくも小さくも変わります。
今回紹介した手順を参考に、早めの準備と家族の協力で、気持ちよく新しい暮らしをスタートしましょう。

コメント