「注文住宅と建売住宅の違いがいまいち分からない」
「自分たちにはどちらが合うのか迷ってしまう」
「後悔しない家づくりをするには、どう選べばいいんだろう」
そんなふうに感じる方も多いのではないでしょうか。どちらの家にもそれぞれの良さがあり、大切にしたいことや暮らし方によって、ぴったりの選び方は変わってきます。
まず意識したいのは、“家づくりで何を大切にするか”という部分です。
価格のことも大切ですが、“どんな暮らしをしたいか”から考えると、より満足のいく家になります。
編集長この記事では、注文住宅と建売住宅の特徴をわかりやすくまとめ、あなたにぴったりの家づくりを考えるヒントをお伝えします。
\ まずは情報収集からはじめよう!/
| 家づくりにおすすめの無料サービス | |
| サービス名 | おすすめポイント |
タウンライフ家づくり![]() ![]() | 国家基準クリアの1000社から選べる 大手ハウスメーカーから地元工務店まで幅広い選択肢 カタログをかんたんにまとめてお取り寄せ 間取プランや見積もり・資金計画も作成可能 無料の資料請求をしてみる > |
LIFULL HOME’S![]() ![]() | カタログのみの取り寄せに1番最適 予算やテーマ・エリアから選べる 大手ハウスメーカーから地元工務店まで幅広い選択肢 初心者向け特典「家づくりノート」が人気 無料のカタログ請求してみる > |
スーモカウンター![]() ![]() | 中立的なアドバイザーへ相談できる 知識ゼロからサポートで安心 資金計画・住宅ローンなどFP相談が無料 お断り代行などサポート万全 無料窓口相談の予約をしてみる > |
注文住宅と建売住宅の違いとは?


家を建てようと思ったとき、まず最初に出てくるのが「注文住宅」と「建売住宅」という2つの選択肢です。
どちらもマイホームを持つという点では同じですが、家づくりの進め方や自由度、かかる時間や費用には大きな違いがあります。



まずは、それぞれがどんな家なのかを整理してみましょう。
注文住宅とはどんな家?
注文住宅は、土地を選び、設計から自由に決められる家のことです。外観・間取り・設備・素材などを自分たちの希望に合わせてつくることができるため、「理想の家をゼロから形にしたい」という人に向いています。施工会社やハウスメーカーと打ち合わせを重ねて進めるため、家族構成やライフスタイルに合わせた設計ができるのが最大の魅力です。
ただし自由度が高い分、決めることが多く、完成までに時間がかかる傾向があります。土地探しから始める場合は、全体で1年ほどかかることもあります。予算管理やスケジュールをしっかり立てながら進めることが大切です。
建売住宅とはどんな家?
建売住宅は、土地と建物がセットで販売されている家のことを指します。すでに建設済み、または建築中の状態で販売されることが多く、「完成した家を見てから購入できる安心感」が特徴です。注文住宅のように間取りを一から決めることはできませんが、その分、価格が明確で購入までの流れがスムーズです。物件によっては、購入から1〜2ヶ月ほどで入居できるケースもあります。
ただし、仕様や間取りに限りがあるため、「もう少しここを変えたい」という希望があっても、変更が難しいことがあります。そのため、購入前に設備や立地などをしっかり確認することが大切です。
注文住宅と建売の違いを比較表で解説
画像ALTタグ用文言例:「注文住宅と建売住宅の違いを比較した表」
| 比較項目 | 注文住宅 | 建売住宅 |
|---|---|---|
| 家づくりの流れ | 土地探し→設計→施工 | すでに建築済みを購入 |
| 自由度 | 高い(間取り・デザイン自由) | 低い(決められた仕様) |
| 費用 | やや高め(設計・仕様により変動) | 比較的安価・価格明確 |
| 入居までの期間 | 約8〜12ヶ月 | 即入居可〜数ヶ月 |
| 打ち合わせ回数 | 多い(細部まで決定) | 少ない(購入手続き中心) |
| 向いている人 | 理想の家を形にしたい人 | すぐ住みたい・予算重視の人 |



このように、注文住宅と建売住宅は「自由度」と「スピード・価格の明確さ」のバランスが大きな違いです。
それぞれの特徴を理解して選ぶ
どちらが良い・悪いというよりも、自分たちの暮らしにどちらが合っているかを考えることが大切です。
たとえば、
- 家族のこだわりを反映したいなら「注文住宅」
- できるだけ早く新居に住みたいなら「建売住宅」
といったように、優先順位によって最適な選択は変わります。
このあと紹介する「費用・入居時期・自由度の違い」を理解していくと、自分たちに合った家づくりの方向性が見えてくるでしょう。
注文住宅は「自由設計」、建売住宅は「すぐ住める完成型」。比較の軸は「こだわり」か「スピード・価格」かで決まる。
\ まずは情報収集からはじめよう!/
| 家づくりにおすすめの無料サービス | |
| サービス名 | おすすめポイント |
タウンライフ家づくり![]() ![]() | 国家基準クリアの1000社から選べる 大手ハウスメーカーから地元工務店まで幅広い選択肢 カタログをかんたんにまとめてお取り寄せ 間取プランや見積もり・資金計画も作成可能 無料の資料請求をしてみる > |
LIFULL HOME’S![]() ![]() | カタログのみの取り寄せに1番最適 予算やテーマ・エリアから選べる 大手ハウスメーカーから地元工務店まで幅広い選択肢 初心者向け特典「家づくりノート」が人気 無料のカタログ請求してみる > |
スーモカウンター![]() ![]() | 中立的なアドバイザーへ相談できる 知識ゼロからサポートで安心 資金計画・住宅ローンなどFP相談が無料 お断り代行などサポート万全 無料窓口相談の予約をしてみる > |
注文住宅と建売住宅の費用・入居時期・自由度の違いを比較


「注文住宅と建売住宅」どちらを選ぶか考えるうえで気になるのが「費用」「入居時期」「自由度」の3つのポイントです。



この3点は家づくりの満足度に直結するため、違いをしっかり理解しておくことが大切です。
初期費用・総額の考え方
注文住宅は、設計の自由度が高い分、費用に幅があるのが特徴です。土地代に加えて、建物の仕様や設備によって金額が大きく変わります。例えば同じ延床面積でも、素材や断熱性能、オプションの有無で数百万円単位の差が出ることもあります。
一方、建売住宅は土地と建物がセットの価格として販売されるため、総額が明確で、予算を立てやすいのがメリットです。建築コストも複数棟をまとめて建てることで抑えられており、同じ立地条件なら注文住宅よりも価格が安くなる傾向があります。
ただし、注文住宅でも間取りや仕様をシンプルにすれば、建売と大きく変わらない金額で建てられるケースもあります。「理想」と「予算」のバランスを取りながら計画することが重要です。
入居までの期間の違い
建売住宅は、すでに完成している物件なら契約から1〜2ヶ月ほどで入居できます。急な転勤や出産など、できるだけ早く新しい家に住みたい人に向いています。
一方、注文住宅は設計・打ち合わせ・建築と段階を踏むため、入居まで8〜12ヶ月程度かかるのが一般的です。
土地探しから始める場合はさらに時間が必要になるため、「いつまでに住みたいか」を最初に明確にしておくことが大切です。完成まで時間はかかりますが、一つひとつ納得しながら家づくりを進められるという点では大きな魅力です。
自由度・間取りの違い
注文住宅の一番の特徴は、間取りやデザインを自由に決められることです。リビングを広くしたり、趣味の部屋を設けたりと、家族の暮らしに合わせて細部までこだわることができます。
一方、建売住宅はあらかじめ決められた設計で建てられるため、壁の位置や収納の大きさなどを変更するのは難しい場合がほとんどです。ですが、最近では仕様変更やオプション対応が可能な「セミオーダー型の建売」も増えています。
自由度では注文住宅が優れていますが、建売住宅にも「完成後にすぐ暮らせる安心感」という大きなメリットがあります。どちらを重視するかは、ライフスタイル次第です。
【比較表】どちらがどんな人に合っている?
| 比較項目 | 注文住宅 | 建売住宅 |
|---|---|---|
| 費用 | 設計次第で変動(理想重視) | 価格が明確(予算重視) |
| 入居時期 | 約8〜12ヶ月 | 即入居〜数ヶ月 |
| 自由度 | 高い(間取り・仕様を自由に設計) | 低い(仕様変更は制限あり) |
| 向いている人 | 家づくりを楽しみたい人 | 早く・手軽に新居を持ちたい人 |
どちらにも魅力がありますが、
「費用・期間・自由度のどれを優先するか」で最適な選択が変わります。
費用を抑えたい・早く住みたいなら建売住宅。理想の家を叶えたいなら注文住宅。自分たちの暮らし方に合わせて優先順位を決めることが大切。
注文住宅と建売住宅のメリット・デメリット


どちらの家にも良い点と気をつけたい点があります。「自由度」「コスト」「住み心地」など、どこを重視するかによって感じ方は変わります。



ここでは、それぞれのメリット・デメリットを整理しながら、自分たちに合う選択のヒントを見つけていきましょう。
注文住宅のメリット・デメリット
注文住宅の最大の魅力は、理想の家をゼロからつくれる自由度です。家族構成やライフスタイルに合わせて間取りを設計でき、デザインや素材、収納の位置など細部まで希望を反映できます。また、断熱性能や耐震性能など、性能面にもこだわりやすく、長く快適に暮らせる家づくりができるのも大きな利点です。
一方で、自由度が高い分、決めることが多く時間がかかるという側面もあります。建築知識が少ないと、思わぬコストアップや工程の遅れにつながることも。設計士や営業担当としっかりコミュニケーションを取りながら、予算管理とスケジュール調整を行うことが大切です。
建売住宅のメリット・デメリット
建売住宅の魅力は、手間が少なくスムーズに生活を始められることです。完成した家を実際に見てから購入できるため、「イメージと違った」というミスマッチが起こりにくく安心感があります。価格が明確で、購入から入居までの期間が短い点も魅力です。
ただし、設計や仕様があらかじめ決まっているため、間取りやデザインに自分の希望を反映させにくいというデメリットもあります。また、建築段階を確認できない場合は、構造や断熱材など見えない部分の品質をチェックするのが難しいケースもあります。
向いている人・向いていない人の傾向
| タイプ | 向いている人 | 向いていない人 |
|---|---|---|
| 注文住宅 | ・家づくりを楽しみたい人 ・理想を形にしたい人 ・長期的に住み続けたい人 | ・忙しくて打ち合わせに時間を取れない人 ・早く入居したい人 |
| 建売住宅 | ・早く新居に住みたい人 ・予算を明確にしたい人 ・家づくりの手間を省きたい人 | ・間取りやデザインにこだわりが強い人 ・オリジナリティを求める人 |
どちらを選ぶにしても、家族が何を重視したいかを整理しておくことが大切です。自由度を取るか、スピードと価格の安心感を取るか。その優先順位が、後悔しない家づくりへの第一歩になります。
\ まずは情報収集からはじめよう!/
| 家づくりにおすすめの無料サービス | |
| サービス名 | おすすめポイント |
タウンライフ家づくり![]() ![]() | 国家基準クリアの1000社から選べる 大手ハウスメーカーから地元工務店まで幅広い選択肢 カタログをかんたんにまとめてお取り寄せ 間取プランや見積もり・資金計画も作成可能 無料の資料請求をしてみる > |
LIFULL HOME’S![]() ![]() | カタログのみの取り寄せに1番最適 予算やテーマ・エリアから選べる 大手ハウスメーカーから地元工務店まで幅広い選択肢 初心者向け特典「家づくりノート」が人気 無料のカタログ請求してみる > |
スーモカウンター![]() ![]() | 中立的なアドバイザーへ相談できる 知識ゼロからサポートで安心 資金計画・住宅ローンなどFP相談が無料 お断り代行などサポート万全 無料窓口相談の予約をしてみる > |
注文住宅VS建売住宅で後悔しない3つの選び方


注文住宅と建売住宅の違いや特徴を理解したうえで、「結局、自分たちはどちらを選ぶべきか?」と迷う方も多いはずです。ここでは、後悔しない家づくりのために大切な3つのステップを紹介します。



焦らず、順を追って考えることで、自然と答えが見えてきます。
ステップ1:家づくりの目的を明確にする
まずは、「なぜ家を建てたいのか」を整理しましょう。家づくりの目的があいまいなままだと、価格や広告の印象だけで判断して後悔することがあります。
たとえば、
- 家族の希望を形にしたい → 注文住宅が向いている
- 立地や価格を優先したい → 建売住宅が向いている
というように、目的を言葉にすることで選ぶ方向性が見えてきます。
「子どもが安心して暮らせる環境にしたい」
「家事のしやすい間取りにしたい」
「趣味のスペースを作りたい」
など、理想の暮らしを具体的に思い描くことから始めてみましょう。
ステップ2:予算とスケジュールを整理する
次に考えたいのが、現実的な予算と入居までのスケジュールです。
注文住宅は、土地購入費・設計費・建築費・諸費用を合わせると全体の費用が建売住宅より高くなりがちです。その場合、仕様やグレードを調整すれば、建売に近い価格で建てることも可能です。
一方、建売住宅は価格が明確で、すぐに入居できる点が強みです。転勤や進学など「入居時期が決まっている」場合には、大きなメリットになります。
無理のないローン返済計画を立てるためにも、
頭金・月々の支払い・諸費用を含めた総予算をシミュレーションしておくと安心です。
ステップ3:実際にカタログ・モデルハウスで比較する
注文住宅を検討している場合は、複数のメーカーや工務店のカタログを取り寄せ、価格帯や得意分野を比較することで、自分たちの理想に近い会社を絞り込めます。
建売住宅を検討している場合も、現地見学を通して日当たり・風通し・周辺環境などを確認しましょう。同じ価格帯でも、細部のつくりや雰囲気が大きく異なります。
最後に、実物を見て比べることが大切です。モデルハウスは、写真だけでは分からない間取りの使いやすさや設備の質感を体感できます。
チェックリスト:どちらが自分たちに合っているかを判断
以下の質問に「はい」「いいえ」で答えてみると、方向性が見えやすくなります。
| 質問 | はいの場合の傾向 |
|---|---|
| 家づくりに時間をかけてこだわりたい | 注文住宅向き |
| できるだけ早く新居に住みたい | 建売住宅向き |
| 自分たちの理想の間取りを叶えたい | 注文住宅向き |
| 予算を明確にして安心して購入したい | 建売住宅向き |
| 打ち合わせや手間は最小限にしたい | 建売住宅向き |
どちらか一方だけが正解というわけではありません。
大切なのは、家族がどんな暮らしを望んでいるかをもとに判断することです。
理想と現実のバランスを取りながら選ぶことで、後悔のない家づくりにつながります。
建売住宅を選ぶときの注意ポイント


建売住宅は価格の明確さや入居までの早さが魅力ですが、“完成しているからこそ見落としやすい点”もあります。購入後に後悔しないためには、見えない部分や契約内容をしっかり確認することが大切です。



ここでは、建売住宅を選ぶ際に気をつけたい3つのポイントを紹介します。
見えない部分(構造・断熱・耐震)を確認する
外観や間取りが気に入っても、実際に暮らし始めてから「冬が寒い」「結露が多い」と感じるケースもあります。原因の多くは、断熱材や施工精度など見えない部分の品質にあります。
完成済みの建売住宅は、構造部分を確認できないことが多いため、
- 施工会社や販売元の信頼性
- 使用している断熱材・構造材の種類
- 耐震性能(建築基準法の等級など)
をチェックしておくと安心です。パンフレットや設計図書を見せてもらい、わからない部分は遠慮なく質問しましょう。特に長期的に住む家だからこそ、「見えない部分の安心感」は重要です。
周辺環境や将来の資産価値もチェック
建物だけでなく、周辺環境や街全体の利便性も大切です。最寄り駅やスーパー、学校、病院など生活インフラが整っているかを確認しましょう。また、今後の都市開発や交通計画によって、将来的な資産価値にも差が出ることがあります。
たとえば、
- 新しい道路や商業施設の建設予定があるエリア
- 治安や騒音の状況が良好なエリア
- 浸水・土砂災害などのハザードマップ情報
これらを事前に確認することで、将来も安心して暮らせる環境を選ぶことができます。
契約・保証内容の確認も忘れずに
建売住宅は完成品を購入するため、契約内容や保証の確認がとても重要です。
特にチェックしておきたいのは次の3点です。
- アフター保証の有無と期間(構造・設備・防水など)
- 住宅瑕疵担保責任保険の加入状況
- 引き渡し後の不具合対応(連絡先・修繕対応の流れ)
保証がしっかりしていれば、万が一のトラブルにも安心です。
また、引き渡し前には必ず立ち会いを行い、壁や床などの傷や不具合をチェックしておきましょう。
「入居後に気づいたけど保証対象外だった」というケースを防ぐことができます。
ここまでで、注文住宅と建売住宅の違いを整理してきました。次は、実際にどんな選び方をすれば後悔しないのかをまとめます。
まとめ:注文住宅と建売住宅で後悔しないために


家づくりは、人生の中でも大きな買い物のひとつです。「注文住宅」と「建売住宅」にはそれぞれの良さがあり、どちらを選んでも正解です。大切なのは、自分たち家族にとってどんな暮らしが理想なのかを明確にすることです。
注文住宅は、理想の家を一から形にできる自由さが魅力です。
一方、建売住宅は、価格が明確でスムーズに新生活を始められる安心感があります。
どちらにもメリットがあるからこそ、目的やライフスタイルに合わせて選ぶことが後悔しないポイントです。
- 注文住宅は「こだわり」や「自由設計」を重視したい人にぴったり
- 建売住宅は「スピード」や「コスト」を重視したい人に向いている
- 家族で理想の暮らしを話し合い、優先順位を整理することが大切
ここまでで、注文住宅と建売住宅の違いを整理してきました。
それぞれの特徴を踏まえたうえで、次に大切なのは「自分たちに合う選び方」を見つけることです。
まずは、複数の住宅会社のカタログを取り寄せて比較してみましょう。
間取り・デザイン・価格帯を比較することで、自分たちに合う理想の家づくりがぐっとイメージしやすくなります。
家づくりは一歩ずつ進めれば大丈夫。
焦らず、自分たちらしい住まいを見つけていきましょう。
\ まずは情報収集からはじめよう!/
| 家づくりにおすすめの無料サービス | |
| サービス名 | おすすめポイント |
タウンライフ家づくり![]() ![]() | 国家基準クリアの1000社から選べる 大手ハウスメーカーから地元工務店まで幅広い選択肢 カタログをかんたんにまとめてお取り寄せ 間取プランや見積もり・資金計画も作成可能 無料の資料請求をしてみる > |
LIFULL HOME’S![]() ![]() | カタログのみの取り寄せに1番最適 予算やテーマ・エリアから選べる 大手ハウスメーカーから地元工務店まで幅広い選択肢 初心者向け特典「家づくりノート」が人気 無料のカタログ請求してみる > |
スーモカウンター![]() ![]() | 中立的なアドバイザーへ相談できる 知識ゼロからサポートで安心 資金計画・住宅ローンなどFP相談が無料 お断り代行などサポート万全 無料窓口相談の予約をしてみる > |




コメント