「私たちの経験から、住宅メーカー探しで大切だと感じたのは「最低3社は比較検討すること」そして「担当者との相性を見極めること」です。同じ要望を伝えても、会社によって提案されるプランや見積もりは全く異なります。それぞれの会社の強みや弱みを理解し、自分たちの価値観に最も合うパートナーを見つけることが、後悔しない家づくりの第一歩です。」
施主様インタビューより
\ まとめて比較できる!後悔ない家づくりをしよう /
FP相談も無料でできる!【PR】
*積水ハウスを含む、エリア内の住宅メーカーの比較や家づくりの様々な相談ができます。
初心者さん注文住宅を検討してるけど積水ハウスの価格や坪単価ってどのくらい?
実際に建てた人の話を聞いてみたい!



こんにちは、「ハウスLabo.」編集長のAYAです。
家づくりを考え始めたら、情報収集は大切ですよね。
カタログを見たり、実際に建てた人の生の声は本当に役に立ちます。
そこで、この記事では積水ハウスの価格や坪単価について、実際に積水ハウスで家を建てた方へ詳しくインタビューを行い、リアルな体験談をまとめています。
これから積水ハウスで注文住宅を考えている方の参考になれば嬉しいです!



色んな住宅メーカーを調べてるけど、たくさんありすぎて調べるのが大変で…。
でも、一生に一度の大きな買い物だし失敗はしたくない!



住宅メーカー選びで後悔したくない人は、注文住宅のカタログ一括請求サービスや無料相談サービスの利用が安心です。
知識なしでハウスメーカーへ行くと、営業の巧みな話に飲み込まれ後悔している事例も多いです。まずカタログで比較したり、無料相談で「家づくりの基礎知識」や「資金計画」を学んで行動するのがベストです。
複数のメーカーを比較すれば、自分に合う会社が見つかり、数百万円の費用を抑えられる場合もあります。
また、積水ハウスの「価格・坪単価」は「時期・グレード」で異なるため、最新情報はカタログを取り寄せチェックしましょう。
\ ハウスメーカーをかんたん比較!/
| 家づくりにおすすめの無料サービス | |
| サービス名 | おすすめポイント |
タウンライフ家づくり![]() ![]() | 国家基準クリアの1000社から選べる 大手ハウスメーカーから地元工務店まで幅広い選択肢 カタログをかんたんにまとめてお取り寄せ 間取プランや見積もり・資金計画も作成可能 無料の資料請求をしてみる > |
LIFULL HOME’S![]() ![]() | カタログのみの取り寄せに1番最適 予算やテーマ・エリアから選べる 大手ハウスメーカーから地元工務店まで幅広い選択肢 初心者向け特典「家づくりノート」が人気 無料のカタログ請求してみる > |
スーモカウンター![]() ![]() | 中立的なアドバイザーへ相談できる 知識ゼロからサポートで安心 資金計画・住宅ローンなどFP相談が無料 お断り代行などサポート万全 無料窓口相談の予約をしてみる > |
積水ハウス|会社概要


| 設立年月日 | 1960年8月1日 |
| 資本金 | 2,030億円 |
| 累積建築戸数 | 2,618,137戸(2024年1月31日現在) |
| 従業員数 | 15,327名(2024年1月31日現在) |
| 事業内容 | 戸建住宅、集合住宅の設計・施工・販売 |
| 建設業許可 | 国土交通大臣許可(特-2)第5295号 |
全国
施主のプロフィール


- 名前:Y
- 建てたメーカー名:積水ハウス
- 家族構成:夫婦+子ども2人



それではかんたんに自己紹介をお願いします。
はじめまして、Yと申します。4年前に妻と念願の注文住宅を、大手ハウスメーカーで建てました。現在30代後半の私と妻、そして元気いっぱいの小学生の息子と保育園に通う娘の4人家族です。
以前は手狭な賃貸アパートに住んでいましたが、子どもたちの成長とともに「もっとのびのびと暮らせる家が欲しい」「自分たちの理想の暮らしを実現したい」という想いが強くなり、一大決心をして家づくりをスタートさせました。
家づくりは、わからないことだらけからのスタートでした。たくさんの住宅メーカーのモデルハウスを見学し、悩み、時には夫婦で意見がぶつかることもありましたが、一つひとつ乗り越え、家族みんなが心から「建ててよかった」と思える家が完成したときの感動は今でも忘れられません。
この体験談では、私たちが数あるメーカーの中から今の会社を選んだ理由、こだわったポイント、そして「こうしておけばよかった!」という正直な後悔ポイントまで、包み隠さずお伝えします。これから家を建てる30代、40代の方の、少しでも参考になれば嬉しいです!
積水ハウスの注文住宅の価格・坪単価


積水ハウスの注文住宅の価格・坪単価・オプション詳細



Yさんの場合、積水ハウスの注文住宅は、価格や坪単価がどのくらいだったか教えてください。
私たちが建てた家の基本的な情報です。価格面は特に気になるポイントだと思いますので、少しでも具体的にイメージが湧くよう、詳細に記載します。
- 住宅メーカー: 積水ハウス
- 商品(構造): 鉄骨造の主力商品 / 重量鉄骨造・2階建て
- 延床面積: 38坪(約125㎡)
- 本体価格: 約3,800万円(税込) 内訳:建物本体工事費 約3,600万円、オプション費用 約200万円
積水ハウスの注文住宅の坪単価
坪単価: 約100万円
Yさんの場合、積水ハウスの平均坪単価(約93万)より少し高めだったようです。
積水ハウスの平均坪単価や価格帯を詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。


積水ハウスの注文住宅のオプション
主なオプションは、
- キッチンを標準仕様からグレードアップ。セラミックトップのキッチンや海外製の高機能な食洗機を導入
- リビングの床材を標準のシートフローリングから無垢材の質感が楽しめる挽き板フローリングに変更
- 壁掛けテレビに合わせた造作テレビボード
- 造作洗面化粧台
- 太陽光発電システムと蓄電池を導入
こだわりたい部分にはしっかりと費用をかけ、子ども部屋や寝室など、将来的に変化する可能性のある部屋は標準仕様を多用し、コストにメリハリをつけることを意識しました。
積水ハウス・イズロイエについて詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。


積水ハウスを選んだ理由





数ある住宅メーカーの中で、なぜ積水ハウスを選んだのかを伺いました。
他の候補と比較したポイントや決め手となった理由について紹介します。
数ある住宅メーカーの中から、最終的に私たちが積水ハウスを選んだ理由は、大きく分けて3つあります。
第一に、他社には真似のできない設計の自由度と、それを形にする提案力の高さです。このメーカーは「邸別自由設計」を基本としており、こちらの漠然とした要望を、専門の設計士さんが見事に形にしてくれました。例えば、私たちが希望した「家族が自然と集まる、開放的なLDK」というテーマに対し、ただ広い空間を作るだけでなく、ダイナミックな吹き抜けとリビング階段、そして庭と室内を緩やかに繋ぐ段差のない大開口窓を組み合わせることで、光と風が通り抜ける圧倒的に心地よい空間を提案してくれました。特に、独自の鉄骨構造技術により、柱の少ない大スパンのLDKが実現できたのは、他社では難しいと言われたポイントであり、この会社の技術力の高さを感じました。
第二に、業界トップクラスの安心感と信頼性です。家は建てて終わりではなく、何十年も住み続けるものです。その点、この会社は初期30年保証と、独自の長期保証システム、そして手厚いアフターサポート体制が整っていました。実際に建てた後の定期点検はもちろん、カスタマーセンターの対応が非常に迅速かつ丁寧であるというオーナーからの評判も耳にしており、長く安心して暮らせるという確信が持てました。また、過去の大地震でも倒壊ゼロという実績を持つ、独自の制震システムが標準搭載されていることも、地震の多い日本で暮らす上で大きな決め手となりました。
最後に、営業担当者の方の誠実な人柄と知識量です。家づくりは、担当者との相性が非常に重要だと痛感しました。私たちの担当者は、知識が豊富であることはもちろん、こちらの話をじっくりと聞き、メリットだけでなく「弊社は高品質な分、価格はどうしても高くなります」といったデメリットも正直に伝えてくれる誠実な方でした。資金計画の相談にも親身に乗ってくださり、無理のないローン計画を一緒に考えてくれたことで、お金の不安を解消して家づくりに集中できたのは本当に大きかったです。この方となら、一生に一度の大きな買い物を任せられると心から思えました。
積水ハウスへ決定までのストーリー





家づくりを考え始めてから、最終的に積水ハウスに決定するまでの過程を詳しく振り返ります。情報収集の方法や、他社との比較、打ち合わせの様子など、具体的な体験談が参考になります。
私たちが家づくりを本格的に考え始めたのは、上の子が小学校に上がるタイミングでした。当時の賃貸アパートは収納が少なく、子どものおもちゃや学用品で溢れかえり、「この家賃を払い続けるなら、自分たちの資産になる家を建てた方が良いのでは?」と夫婦で話すようになったのがきっかけです。
まず始めたのは、インターネットでの情報収集です。住宅情報ポータルサイトで、様々な住宅メーカーのカタログを片っ端から資料請求しました。同時に、SNSで「#注文住宅」「#家づくり」といったハッシュタグで検索し、おしゃれな家の実例や、先輩たちのリアルな成功談・後悔談を読み漁りました。
次に、近所の総合住宅展示場へ足を運びました。最初は予約もせずに行ったのですが、これが最初の失敗でした。アンケート記入後、営業担当の方に捕まってしまい、気づけば3時間も説明を聞くことに…。そこで学んだのは、「目的意識を持って見学すること」の重要性です。
それ以降は、事前に会社の強みや特徴を調べ、「今日はこの会社の鉄骨構造について詳しく聞く」「このモデルハウスでは木造住宅の質感を重点的に見る」といったように、テーマを決めてから訪れるようにしました。
最終的に、比較検討したのは地元のデザイン系工務店2社と、大手ハウスメーカー3社です。各社に、私たちの要望(4LDK、吹き抜けのある開放的なリビング、家事動線の良い間取りなど)と予算を伝え、間取りプランと見積もりを依頼しました。
- 地元の工務店
デザイン性が高く、自然素材を使った温かみのある家づくりが魅力的でした。価格も大手よりは抑えめでしたが、会社の規模からくる長期保証やアフターサービス、経営の安定性に少し不安を感じ、候補から外しました。 - 木の質感に定評のある大手ハウスメーカーB社
独自の木造構法による家の力強さと、上質な内装デザインは本当に素晴らしく、特に妻が大変気に入っていました。しかし、私たちの予算ではオプションを付ける余裕がほとんどなく、泣く泣く断念しました。 - 性能の高さを強みとする大手ハウスメーカーC社
モデルハウスを見学し、その圧倒的な断熱・気密性能に衝撃を受けました。全館床暖房も標準装備で、冬の快適さは群を抜いていると感じましたが、間取りに関する独自のルールがあり、私たちの望むプランの実現が難しいと感じました。
3社を比較する中で、私たちが重視したポイントは、
- 理想の間取りが実現できるか(設計の自由度)
- 長く安心して暮らせるか(耐震性・保証)
- 信頼できる担当者か
の3点でした。 積水ハウスは、この3つのバランスが最も優れていると感じました。自由な設計で私たちのわがままな要望を叶えてくれ、耐震性や保証も万全。そして何より、担当者の方が私たちのペースに合わせて、真摯に向き合ってくれたことが決め手となりました。
何度も打ち合わせを重ね、私たちの資金計画に合わせた詳細な見積もりを提示してくれたことで、「この会社なら予算内で理想の家が建てられる」と確信し、契約に至りました。
\ ハウスメーカーをかんたん比較!/
| 家づくりにおすすめの無料サービス | |
| サービス名 | おすすめポイント |
タウンライフ家づくり![]() ![]() | 国家基準クリアの1000社から選べる 大手ハウスメーカーから地元工務店まで幅広い選択肢 カタログをかんたんにまとめてお取り寄せ 間取プランや見積もり・資金計画も作成可能 無料の資料請求をしてみる > |
LIFULL HOME’S![]() ![]() | カタログのみの取り寄せに1番最適 予算やテーマ・エリアから選べる 大手ハウスメーカーから地元工務店まで幅広い選択肢 初心者向け特典「家づくりノート」が人気 無料のカタログ請求してみる > |
スーモカウンター![]() ![]() | 中立的なアドバイザーへ相談できる 知識ゼロからサポートで安心 資金計画・住宅ローンなどFP相談が無料 お断り代行などサポート万全 無料窓口相談の予約をしてみる > |
積水ハウスでの家づくり|良かったこと・こだわったポイント





積水ハウスで家を建ててよかったことや、実際に家を建てる過程で、特にこだわった点や工夫した部分について、設計や素材選び、間取りなど、満足したポイントを教えていただきました。
積水ハウスを選んで本当に良かったと感じています。特に満足しているのは、やはり設計の自由度の高さを活かして実現した、こだわりのポイントです。
こだわったポイント
・家族が繋がる吹き抜けリビングとスケルトン階段
我が家の中心は、約25畳のLDKに設けたダイナミックな吹き抜けと、視線が抜けるスケルトン階段です。どこにいても家族の気配が感じられ、自然とコミュニケーションが生まれます。
南側に設けた高さ2.4mの大開口サッシからはたっぷりと光が入り、日中は照明がいらないほど明るく、開放感抜群です。高気密・高断熱仕様のおかげで、冬でもエアコン1台で家中が暖かく、吹き抜けによる寒さを感じたことはありません。
・家事時間を1/2にする回遊動線
妻の最大のこだわりが「家事のしやすさ」でした。そこで、「キッチン→パントリー→洗面脱衣所(兼ランドリールーム)→ファミリークローゼット」をぐるっと一周できる回遊動線を採用しました。
料理をしながら洗濯機を回し、乾燥機付き洗濯機から取り出した服は、振り返ってすぐのファミリークローゼットへ。この「歩かない家事動線」のおかげで、家事の時間が大幅に短縮され、共働きでもストレスなく過ごせています。
・外と繋がる庭一体型のリビング
リビングの窓を床と段差のないサッシにし、タイルデッキをリビングの床と同じ高さで施工してもらいました。これにより、リビングと庭が一体的につながる空間が生まれました。天気の良い日には窓を開け放って、子どもたちがリビングと庭を走り回って遊んでいます。友人を招いてBBQをする時も、室内と屋外の行き来がスムーズで、我が家の一番のお気に入りスペースです。
良かった点
良かった点は、前述の通り、設計力と提案力、そしてアフターサポートの手厚さです。建てた後も定期的に訪問があり、不具合がないか確認してくれるので安心感が違います。
イマイチだった点
一方で、イマイチだった点を挙げるとすれば、やはり価格の高さとオプションの誘惑です。標準仕様のままでも十分に高品質ですが、打ち合わせで提案されるものはどれも魅力的なので、「これも付けたい」「あれもグレードアップしたい」と、気づけばオプション費用がどんどん膨らんでいきます。「これは本当に必要か?」と冷静に判断する強い意志が必要でした(笑)。ただ、最終的には価格に見合った、あるいはそれ以上の価値がある家ができたと満足しています。
家づくり全般の後悔





「こうしておけばよかった」「今ならこうする」という後悔や改善点についても率直な意見をお聞きしました。
全体的には大満足の家づくりでしたが、「今ならこうする!」という後悔ポイントもいくつかあります。これから家を建てる方には、ぜひ私たちの失敗を参考にしていただければと思います。
後悔ポイント3つ
後悔①:コンセントの位置と数
これは多くの人が後悔するポイントだと聞きますが、私たちも例外ではありませんでした。図面上では十分だと思っていても、実際に家具を置いて生活してみると「ここに欲しかった!」という場所が出てきます。
特に、キッチンの作業台周辺(ハンドミキサーなどを使う場所)や、掃除機を使うことを想定した廊下の中央、ベッドサイドのスマホ充電用などは、もう少し増やしておけばよかったです。コンセント計画は、「これでもか!」というくらい多めに、そして高さを具体的に指定して計画することをおすすめします。
後悔②:収納は「量」より「使う場所」と「奥行き」
大きなファミリークローゼットを設けたことに満足していましたが、暮らしてみると意外な場所に収納が必要だと気づきました。例えば、リビングに掃除用具や子どものおもちゃをサッとしまえる収納がなかったり、玄関のシューズクロークが思ったより手狭だったり。
また、奥行きが深すぎる収納は、奥の物が取り出しにくく、結果的にデッドスペースになりがちです。収納はただ大きければ良いのではなく、「どこで」「何を」収納するのかを具体的にシミュレーションし、適材適所に計画することが重要だと痛感しました。
後悔③:外構工事の予算配分
建物に予算をかけすぎた結果、外構工事の予算を削ってしまいました。「外構は後からでもできる」と考えていましたが、いざ住み始めてから工事をすると、騒音や人の出入りがストレスになりますし、業者を探す手間もかかります。何より、後からやろうとすると割高になるケースが多いです。駐車場やアプローチ、最低限の植栽だけでも、新築時に一緒に計画し、予算を確保しておくべきでした。家本体だけでなく、外構まで含めてトータルで資金計画を立てることが本当に大切です。
外構工事について詳しく知りたい方は、姉妹サイト(リフォームLabo.)のこちらの記事を参考にしてください。
▶️新築・リフォーム2度経験!外構工事おしゃれに安くする秘訣10選公開!
▶️外構一括見積もり比較サイトおすすめ4選徹底比較!ランキング一挙紹介
これから家づくりをする人へ





これから家を建てる方へのアドバイスや住宅メーカー選びのコツなどあればお願いします。
家づくりは、人生で一度きりの大きなプロジェクトです。不安や悩みも多いと思いますが、それ以上に、自分たちの理想の暮らしを形にしていく過程は、何物にも代えがたい喜びと楽しさがあります。
私たちの経験から、住宅メーカー探しで大切だと感じたのは「最低3社は比較検討すること」そして「担当者との相性を見極めること」です。同じ要望を伝えても、会社によって提案されるプランや見積もりは全く異なります。それぞれの会社の強みや弱みを理解し、自分たちの価値観に最も合うパートナーを見つけることが、後悔しない家づくりの第一歩です。
そのためには、住宅展示場だけでなく、実際にその会社が建てた家を見られる「完成見学会」や「入居宅訪問」に積極的に参加し、モデルハウスではないリアルな家の空気感を肌で感じてみてください。 そして、SNSやインターネットの情報はあくまで参考程度に。魅力的な情報で溢れていますが、それが自分たちの暮らしに本当に必要かどうかは、冷静に判断する必要があります。
一番大切なのは、「自分たちがどんな暮らしをしたいのか」を家族でとことん話し合い、その軸をブラさずに進めていくことです。 大変なこともたくさんありますが、完成した我が家で家族と笑い合える時間は、最高の宝物です。皆さんの家づくりが、素晴らしいものになることを心から願っています!
\ ハウスメーカーをかんたん比較!/
| 家づくりにおすすめの無料サービス | |
| サービス名 | おすすめポイント |
タウンライフ家づくり![]() ![]() | 国家基準クリアの1000社から選べる 大手ハウスメーカーから地元工務店まで幅広い選択肢 カタログをかんたんにまとめてお取り寄せ 間取プランや見積もり・資金計画も作成可能 無料の資料請求をしてみる > |
LIFULL HOME’S![]() ![]() | カタログのみの取り寄せに1番最適 予算やテーマ・エリアから選べる 大手ハウスメーカーから地元工務店まで幅広い選択肢 初心者向け特典「家づくりノート」が人気 無料のカタログ請求してみる > |
スーモカウンター![]() ![]() | 中立的なアドバイザーへ相談できる 知識ゼロからサポートで安心 資金計画・住宅ローンなどFP相談が無料 お断り代行などサポート万全 無料窓口相談の予約をしてみる > |
まとめ





積水ハウスで注文住宅を建てたYさんの体験をもとに、リアルな感想やアドバイスをお伝えしました。これから家づくりを進める際に、ぜひ参考にしてみてください。
今回ご紹介したように積水ハウスでの注文住宅づくりには、様々な体験やこだわりがありました。家づくりは人生の大きな決断ですので、住宅メーカー選びや設計の際には慎重に進めることが大切です。
Yさんがインタビューで言っていたように、家づくりを始めるにあたって、家づくりを始めるにあたって、複数の住宅メーカーを比較することはとても大切です。ですが、1件ずつ問い合わせるのは時間や手間がかかり大変な作業です。そして、知識のない状態で直接住宅メーカーへ行ってしまうと、自社の強みを押しての商談となるため、公平な比較が難しいです。
注文住宅の無料相談サービスを提供する「スーモカウンター」は中立な立場のアドバイザーが対応してくれるため、公平な意見を聞くことができるため安心です。自分たちの理想の家を実現するために、まずスーモカウンターを活用して、家づくりの基本知識や資金計画、エリア内の住宅メーカーをまとめて比較して要望に合う会社を探してみましょう。
たくさんの会社を比較することで、あなたにぴったりの住宅メーカーを見つけるきっかけになります。後悔しない家づくりのために、ぜひ自分にピッタリの住宅メーカーをみつけてくださいね。
\ 休日は家族で相談のチャンス! /


家づくりを検討しているけど「何から始めていいのかわからない」ということはありませんか。
そんな方におすすめなのが、無料で家づくりの相談や住宅会社の紹介を受けられる「スーモカウンター」。
- 中立的なアドバイザーの公平なアドバイスを受けられる
- 家づくりの知識ゼロからサポートで安心
- 資金計画・住宅ローンなどFP相談が無料
- 大手ハウスメーカーから地元工務店までまとめて比較、最適な会社が分かる
- 日程調整やお断り代行、家づくり講座などサポート体制がすごい
- 「完成あんしん保証」が無料付帯、無理な営業一切なし
- 店舗・オンラインどちらでもOK
- 利用は完全無料
家づくりの後悔で多いのが「あまり比較をしていなかった」ということ。「あの間取りにしとけばよかった」「あの会社の方がよかったかも」とあとから気づき後悔することが多いのです。ですが、知識を持たずに住宅メーカーへ直接行くと「自社の強みが多く判断が難しい」という悩みループにはまる方が多いのです。そうならないためにもまずは情報収集が1番!ですが1社1社カタログ請求や相談するのは時間もかかり大変です。
「スーモカウンター」なら家づくりの基礎知識から資金計画、住宅メーカーの比較から紹介までの一連を無料サポート。家づくりの不安を解消し、よりスムーズに家づくりをスタートすることができ、希望すれば自分にピッタリの会社も紹介してもらうこともできます。
家づくりは考えることがとても多いです。まず専門家から正しい知識としっかりした資金計画のアドバイスを受け、自分に合った会社を見つけていきましょう。お家でゆっくりオンライン相談も可能。買い物ついでに店舗相談もできるので、家づくり検討中の方は今すぐチェックしておきましょう!
かんたん予約完了!オンライン相談もできる
FP相談も無料でできる!【PR】




コメント