• TOP
  • DIY
  • 賃貸でも壁収納ができる! カインズの「どこでも下地ベース」

賃貸でも壁収納ができる! カインズの「どこでも下地ベース」

ehamiさんの 賃貸住宅でもできるDIYリノベ

2020.11.4

DIYアドバイザー


EHAMI(えはみ)です。


主婦で男の子ふたりのママ、趣味はインテリアとDIY
住んでいるのは賃貸住宅なので原状回復できる範囲で、賃貸DIY向けのアイテムや方法を使って自宅のDIYを楽しんでいます。


こちらの連載では賃貸住宅の我が家のDIYに欠かすことができないアイテムや方法を紹介していきます。


 


今回はカインズホームのオリジナル商品
『石膏ボード用どこでも下地ベース』です。



賃貸DIYに取りつかれている私には
待っていました!というようなアイテムです。


カインズホームさんのアイデア商品には
いつも驚かされます・・。


付属のピンで取り付けた本体の板の部分が
下地になり、ネジが打てるようになるというもの。



今まで石膏ボード用の壁取り付けパーツは
壁美人やナゲシレールなどを紹介してきました。



用途によってはこれまでのものも使用しますが、
『どこでも下地ベース』は
受けパーツを取り付ける必要がないシンプルな機能なので
賃貸でできるDIYの幅がまた更に広がりそうです。


こちらのアイテム
試しに使ってみました。



付属の専用ピン



このピンに返し加工が
されているため
押し込んだ時の壁紙を抜いた時に
引き戻してくれます。


壁になるべく傷をつけたくない場合に
考えられています♪



専用ピン3本刺して
5kgの耐荷重量です。
(
約幅38×高さ89×奥行19mmのサイズを使用時 )


個数を増やすと耐荷重量も増えます。



ウォールフックを
付けてみました。



ビスは
取り付ける板の厚み+12mmほどの長さが目安です。



当然ですが、
長すぎると貫通しますので
気をつけてくださいね。



下穴を開ける際に、心配な場合はマスキングテープで
下穴ドリルに印を付けておくと穴を深く開けすぎずにすみます。



正面から取り付けたパーツが
見えないのですっきりして良いです。


取り外したい時は、
上に持ち上げると外れます。



ピン穴がこのくらいです。



これでも画鋲穴程度なので目立たないですが、
ツメでならすと更に目立たなくなります。



箱や棚を取り付けたりスティッククリーナーを
壁掛けするのもいいですね♪


ちなみに我が家は、カーテンレールの位置を上にあげたくて
この商品を購入しました。



本当は天井付けにしたいのですがやや低くなりました…
今のところ頑丈についています。


賃貸でも壁に手軽に下地を作れるアイテム。
ご参考になりますと嬉しいです。


 


ご覧いただきありがとうございました。
今後も賃貸住宅でできるDIYに関連した内容を紹介していきます。


 


【関連記事】
賃貸でも長押がつけられる「ナゲシレール」の使い方
【賃貸DIY】「ラブリコアジャスター」わが家の使い方
【賃貸DIY】「壁美人」で壁掛け棚に挑戦
【賃貸DIY】100均で買える「3本ピンフック」わが家の使い方と注意点



ehamiさんの【賃貸DIY】の連載記事はこちら


 


ehami えはみ

主婦のかたわらDIYアドバイザーとして活動中。賃貸住まいに傷を付けず原状回復できるアイテムや方法をインスタグラムやHPで発信している。

今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line