レトロな窓枠をDIYしてみよう♪
2020.11.10
本日も目を向けてくださりありがとうございます!
今回前回からの続編で窓枠カフェの窓枠部分のDIYをしてみようというお話です。
まずは自分の作ってみたい窓枠をインターネットで検索します。
私の場合は古民家建具とか古民家カフェ窓枠といったキーワードで画像検索しました。
工程①窓枠をつけたい場所に合わせたサイズの木枠を設置します。
(作業工程写真がなくて図の解説ですみません)
窓枠を全て囲わなくてもこの字でもできました!
(ただ、囲うのが面倒くさかったという理由も。。)
木枠はピッタリのはまるサイズでしたが、木は時間が経つと縮むこともあるため念のため、金具で壁と固定もしています。
↓
工程②
囲えたら横長に棚板のようなものをつけて、大まかにパーツ分けしておきます。
この写真は試しで縦も分けていますが後に外しています。
↓
工程③1番上の窓枠から作っていきます。
最初にこの字で囲った枠と1番目の横の棚板までの
サイズで更に木枠を組みます。
また図ですみません。。( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
100均に売ってある大きめのプラスチックシートがあったのでそちらを窓ガラスぽく代用してみました!
シートはこんな感じで木枠に更に細い角材をつけて
ここにハマるようにボンドではりつけています。
↓
工程④ 2つ目の窓部分も③の工程と同じように制作していきます。
ただ変えた部分もありまして、窓ガラス部分はホームセンターにある「PET樹脂板」を使いました!
アクリル板より安価で買えるのにしっかりしています!
こちらにインターネットで購入した窓ガラスシートを貼りました!
片側だけ貼ってどれだけ外からの目線を隠せるかも比較してみました!
両方貼るとこんな感じに外から見えるのも防げました!
窓の真ん中部分も縦の木材をつけると窓感アップしました。
裏からの写真です。シートを貼った板が外れないように、裏からも細い角材をつけました。ガラスシートを板と板で挟む感じにしています。
↓
工程⑤3つ目の窓は敢えてなにもせず横板部部にだけ
段差をつけるための板をつける。
段差をつけることで雑貨を飾ったりできます。
ここは敢えて外の景色が見えるようにしてみました。
あとは西陽対策で我が家はベニヤを下の部分に貼りました!
こちらはお家の状況に合わせてなくても大丈夫だと思います。
我が家は折り畳みのテーブルをつけましたが、
ちょうどいいサイズのテーブルがある方はそちらを窓枠カフェしたい時に置いて、お茶するのもいいかなと思いました!
説明が長くなりましたがもし分からなければ
遠慮なくInstagramのDMなどで質問してくださいね!
西原芽久美 にしはらめぐみ
分譲マンションをDIYでナチュラルな古民家風に模様がえして暮らす2児の母。インテリア歴6年で、時間があれば手を動かしている。近頃は、お料理やカフェ見たいな盛り付けにハマり中。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
