• TOP
  • DIY
  • キャンプでも使える! コンパクトな折りたたみテーブルをDIY

キャンプでも使える! コンパクトな折りたたみテーブルをDIY

Comehome!

2020.11.12

紅葉シーズンの今、お出かけ時にあると便利なテーブルをご紹介します。
幅600×奥行300×高さ205(折りたたみ時42)㎜とコンパクトサイズで、収納場所をとりません。
水にも強いヒノキ材なので、外で使うのにもぴったりです。
また、おやつテーブルにしたり、飾り台として使ったり、家でもさまざまなシーンで活躍します。
井福さん夫妻に、その作り方を教えてもらいました。


リビングを広く使いたくてテーブルは置いていなかったけど、ソファでお茶したいときが不便でした。でもこれなら、折りたたむと厚さは42㎜とコンパクトだから、家具のちょっとしたすき間に収納できて邪魔になりません。重さも900gと軽いから、小学5年生の娘でも使いたいときに、気軽に取り出せるので便利なんです。

脚を折りたたむと、裏面はすっきりします。華きゃ奢しゃな仕上がりにしたくて、細くても強度の高いヒノキ材を使いました。


折りたたみテーブルの作り方


仕上がりサイズ:幅600×奥行300×高さ205(折りたたみ時42)㎜
製作時間:約1時間
材料費:約3000円



材料


A:ヒノキ材
幅30×厚さ15 ×長さ200㎜を4 本
B:ヒノキ材
幅30×厚さ15 ×長さ190㎜を2 本
C:ヒノキ材
幅25×厚さ25 ×長さ220㎜を2 本
D:ヒノキ材
幅25 ×厚さ25 ×長さ500㎜を2 本
E:ヒノキ集成材
幅300 ×厚さ12 ×長さ600㎜ 1 枚
長さ25・32㎜の釘、長さ50㎜のM6
ボルトを4個、M6 ワッシャーを4個、
M6 ナットを4個、木工用ボンド


道具


ノコギリ、サシガネ、鉛筆、電動ドリルドライバー、直径6㎜のドリルビット、カナヅチ、コンパス、120番の紙ヤスリ


脚を作ります


1 板Aの30㎜の面の上端から15㎜、左右中央の位置にコンパスの針を置いて、半径15㎜の弧を描きます。

2 1 でコンパスの針を置いた位置にドリルを当て、直径6㎜の穴をあけます。同じ手順で残りのA3枚にも穴をあけて。

 Aの上端を₁₂₀番の紙ヤスリで削り、1 で描いた弧に添って丸く仕上げます。4本重ねると、効率よく削れます。

 A2本を並べ、それぞれ下端から50㎜、木端から7.5㎜の位置に印をつけ、Bを当て32㎜の釘で固定。これをもう1脚作ります。


天板を作ります


5 板Cの木口に木工用ボンドをつけ、板Dの端に面を合わせて接着。同様にCの反対側にもDを接着します。

 5のDの反対側の端にもCの木口を合わせて接着し、枠を作ります。ボンドが乾いたら、32㎜の釘を打ち、固定します。

 Eの木口から50㎜、木端から15㎜の位置に、接着剤を塗った6 の枠を当てます。天板側から25㎜の釘を打ち、固定。


脚を天板に合わせます


 Dの木口から45㎜、木端の底側から10㎜の位置に直径6㎜の穴をあけて。Dの残りの3カ所も同様の手順で。

 4 の脚の穴とDの穴が重なるように当てて、Dの側からボルトを通し、ワッシャー、ナットの順で締めつけます。

10 イラストを参考に、Aの下端が床と平行になる位置に印をつけて、ノコギリでカットしたら、完成です。


今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line