• TOP
  • DIY
  • 【賃貸DIY】はがせる壁紙の注意点、はがし方のコツ

【賃貸DIY】はがせる壁紙の注意点、はがし方のコツ

ehamiさんの 賃貸住宅でもできるDIYリノベ

2020.11.11

DIYアドバイザー
EHAMI(えはみ)です。


主婦で男の子ふたりのママ、趣味はインテリアとDIY
住んでいるのは賃貸住宅なので原状回復できる範囲で、賃貸DIY向けのアイテムや方法を使って自宅のDIYを楽しんでいます。


こちらの連載では賃貸住宅の我が家のDIYアイテムや方法を紹介していきます。


 


今回は初めて【原状回復が大変だったこと】についてです。



40年賃貸マンションの、前のお家で
キッチンの収納扉をリメイクした『はがせる壁紙』
裏がシールになっているタイプの壁紙です。




このシール壁紙、ぴたっとくっついて浮くこともなく色も好みでマットな質感がチープに見えずとても気に入っていました。


貼る前のお家の元のキッチン扉はツルッとしたプラスチック素材。



本当にはがせるか分からないけれども、ツルツルなので粘着がきれいにはがれなくてもきっとどうにか原状回復できるだろうと思いその上から貼りました。


それでは、苦戦したはがした様子です・・・!



はじからめくりました。


この時点で、はがしにくさを感じました。



さらにめくってみると、裏紙が残りました。




全体に裏紙が、がっちり。
これはまずい・・と思って、ドライヤーであたためました。



あたためる前よりはよかったですが、
裏紙はなかなかはがしにくかったです。



指の腹を使って、少しずつはがしていきました。



だいぶきれいになりました。



扉1枚は、シールはがしスプレーを使ってみたのですが
余計に粘着部分が広がりました。



この悲惨な様子、分かりますか・・・・
全体にべたべた残っています。


シールはがしスプレーは小さい場所にならとても良くておすすめですが、
広い面は良くなかったみたいです。
時間をかけて一生懸命布拭きして綺麗になりました。



はがし方を変えて、もう一枚。



いきなり真ん中からはがさず、はじから少しずつめくり、
裏紙がはがれてしまわないように慎重にはがしていきました。



そうすると、裏紙が残らずにはがせました。



手前に引くのではなく、貼ってある方向に上に引っ張りはがしていく感覚です。


これで、きれいにはがせました。


 


 


退去時の写真



後ほど調べてみると、こちらの壁紙は
『壁紙』の上に貼ることを推奨しておりました!なお、はがすときは『専用はがし液』を使うときれいにはがせるようです。


というわけで、施工が間違っていたという私のミスです・・・。


裏がシールの壁紙はこのように下地との相性があります。
100均のリメイクシートなど、人気がありますが原状回復の失敗は
よく拝見しますよね!
私がいうのもなんですが、貼る前に必ず確認しましょう。


 


ご覧いただきありがとうございました。
今後も賃貸住宅でできるDIYに関連した内容を紹介していきます。


 


【関連記事】
賃貸で壁紙を貼りかえるなら「貼ってはがせる壁紙のり」
【賃貸DIY】壁紙屋本舗の「パッチワーク壁紙 Hattan(ハッタン)」を試してみました



ehamiさんの【賃貸DIY】の連載記事はこちら


ehami えはみ

主婦のかたわらDIYアドバイザーとして活動中。賃貸住まいに傷を付けず原状回復できるアイテムや方法をインスタグラムやHPで発信している。

今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line