カラボで実現! 子どもがお手伝いしやすいカウンター
2020.8.11
作業スペースや収納が少ないキッチンを使いやすくするため、カラーボックスでキッチンカウンターを手作り。子どもたちに我慢させていたいお手伝いも実現した、末永沙織さんのカウンターをお届けします。

「ニトリ」のカラーボックスを2個並べて、板を上にのせました。間に25㎝の間隔を空け、ワゴンを入れて。

小引き出しを横にして料理本立てに。

家族みんなが使うコップはいちばん上に配して、自分たちで取れるように。ワイヤーかご用のレールは「ニトリ」で買いました。

根菜類はざるに入れて棚の中段に。棚板の高さを調節できるカラボなので、ムダなく収納できます。

お米など重たいものは下段に置きました。息子たちがお米を量って洗ってくれるので助かっています。

カウンターのダイニング側の棚は15㎝奥行きをもたせています。飾り棚として使えて、DKが華やかになりました。
わが家は築36年の古い家。引っ越してきたときから、流し台の下の収納スペースは湿気や汚れが気になって、食材を置くのにずっと抵抗がありました。でもほかに収納できる場所がなくて。それならと、カラーボックスを使ってカウンターを作りました。カラボにはよく使う食材や調理道具を、流し台の下にはあまり使わないものを収納。使用頻度で分けたことで料理がラクにできるようになりました。天板が作業場として使えるので、お手伝いが大好きな息子たちも、私と並んで料理できてうれしそうです。特によかったのはワゴン。高さのある調味料ボトルや、邪魔で仕方がなかった水筒の収納場所がつくれたうえ、立ててしまえるようにしたので、出し入れしやすくて助かっています。ダイニング側の面はディスプレイ棚をDIY。味けのない流し台を隠しながらDKをおしゃれにすることにも成功しました!
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
