馬狩家の子どもの「やる気」を育てるDIY(後編)
2020.8.18
ぬいぐるみで遊んだり絵本を読んだり寝る前の時間も楽しそう
なんだか寂しいのは私のほうみたい――

お風呂から上がった らすぐに寝室に向かう のが習慣に。ショップ 風のベッドだからお店 屋さんごっこも楽しい!
週に3〜4日は絵本を読んでから寝るのが習慣の二人。楓は玲に読み聞かせをするのが上手で、登場人物のセリフを声音を変えて読んであげるんです。そんな娘たちのため、子ども部屋にあった本をベッド脇に収納できるよう棚を製作。図書館から借りた本は壁の棚へ、読みかけの絵本は布シェルフにと工夫しました。
絵本以外にも、ぬいぐるみで遊んだり、急にお店屋さんごっこが始まったり。「そろそろ寝ようね」と声をかけなくちゃいけないほど盛り上がることも。こんなに喜んでくれると、頑張って作ってよかったな〜って、すやすや眠る顔を見ながらしみじみ。
一緒に眠っていたときは、子どもたちの寝相の悪さに困るなぁなんて思っていました。でもいざ離れてみるとやっぱり寂しいものですね。子どもも親離れするのに段階が必要だけど、親もまた同じ。いつか寝室を別にする日のことも考えなくちゃ。これからも子どもの気持ちを大切に成長を見守りたいなと思っています。
ぬいぐるみベビーカー

眠るときはぬいぐるみと一緒にベッ ドに入るから、専用の収納を考えまし た。「今日はどの子と寝ようかな?」っ て選ぶのがより楽しく。

ボックスは 2段重ねで下段はたまに読む本入れに。 キャスター付きだから移動もラクちん。
図書カード風本棚

プラスチックケースに前板を当てて、 内側から木ネジでとめただけ。

「ニト リ」のファイルボックスを引き出しに利 用し、10個並べて納まる木枠を作りまし た。デザインの参考にしたのは、昔から 憧れていた、図書館の図書カード入れ。

玲が赤ちゃんのころからそば で絵本を読み聞かせしてくれて いる楓。最近はますます上手に なったみたい。読み聞かせが始 まると、玲は真剣に耳を傾けま す。
くもライト

この「くもライト」は、 海外の子ども部屋の画像を参考 に考えてみました。

雲の形に カットしたMDF材の裏にはL EDライトが置いてあり、やさ しく光がもれます。
布の本入れ

邪魔にならず、かつ危なくない本の 収納方法をと布を使って考えました。 絵本を読んで眠くなったら「続きはま た明日ね」と入れておけます。

両端 を輪に縫った布に丸棒を通して、壁に つけたホルダーにのせるだけ。ホルダ ー2本は板に固定し、壁にネジどめを。

縦向きにも横向きにも寝られるよう にしたから、その日の気分で選べます。

Um a k a r i M a d o k a
石狩平野に位置する北海 道の町で、夫と7歳の楓 ちゃん、5歳の玲ちゃん と4人暮らし。四季折々 の行事を大切にする暮ら しぶりがSNSで人気に。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
