• TOP
  • DIY
  • 角材を切るだけ 簡単子供の日飾り

角材を切るだけ 簡単子供の日飾り

西原芽久美 わが家をお気に入りの場所に

2021.4.20

こんにちは!
来月は 子供の日「端午の節句」がありますね。


我が家にはかつてベランダに飾れるサイズの
鯉のぼりがありましたが、今の家では飾れなくなり
主人の実家に預かってもらい毎年広い庭で
飾ってもらっていました。


その鯉のぼりをゴールデンウィーク休みに
見るのが楽しみだった私達ですが。。


帰省ができなくなり去年も寂しい子供の日でした。
なので今年はお家で小さな子供の日コーナーを
作ることにしました!


今回作るのはこちら!



角材で作る鯉のぼりです。



ホームセンターで好きな厚みの角材を購入!
(一本298円ぐらいのものを今回は使いました)



4人家族の我が家なので4つの鯉を作ることにしました。
手鋸で角材をまっすぐ切るだけ!



こんな感じでサイズ違いで4つ角材をカットしました!
角材が余ったので、家の廃材と組み合わせてもう一個とあるものも作りました!(この出来上がりは後ほど♪)



角材を塗装します。塗料はオイルステインを使いましたが、好きな色のペンキとかで塗ってもいいですよね
目の部分は絵の具を綿棒につけてクリクリと丸く書きました。



マスキングテープを貼ってない下部分を塗るとツートンにしやすいですよー


しかしながら、実は最初4つともツートンカラーの配色の鯉のぼりでしたが、重ねてみたらなんかイマイチで。。



結局この配色にしました。
彫刻刀でウロコをつけたり更に手を加えるとより
個性のある鯉のぼりになりましたー。



\ 完成ー!/ パチパチ


もう一つ用意していた木材は人形たちを置く台にしてみました。
人形は中川政七商店さんのものです。
囲った木の枠はひな祭りの時にも使ったDIYしたものです。
(コラム内に作った記事があります→娘念願のお雛様コーナーがやっとできました!)



周りのインテリアにも馴染むカラーにしてみました。



ささやかな我が家の子供の日コーナーですが
子供たちの成長を優しく見守ってくれているようで
嬉しい気持ちになれます。


これからも元気に成長できますように。


 


 


 


西原さんのこのほかの連載記事はこちら


西原芽久美 にしはらめぐみ

分譲マンションをDIYでナチュラルな古民家風に模様がえして暮らす2児の母。インテリア歴6年で、時間があれば手を動かしている。近頃は、お料理やカフェみたいな盛り付けにハマり中。

今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line