リーズナブルなプランターボックス付きガーデンフェンスをDIY
2021.5.24
梅雨がやってきましたね。
ジトジトと雨が降り続けて庭仕事が滞る方も多いのでは?
そんななか、RIKAさんはDIYに挑戦なさっていますよ!
梅雨の間にガーデンアイテムをDIY!
プランターボックス付きガーデンフェンスを材料費1000円ほどで作りました
おはようございます
RIKAです♡
いま、長引くSTAYHOME期間で
おうちで過ごす時間を楽しみたいという方が増えてますよね
ホームセンターや園芸店に行くと
その賑わいぶりにびっくりします(笑)
私も、その退屈なおうち時間を利用して
先日、ベランダやお庭に置ける
プランターボックス付きガーデンフェンスを作りました
よく見掛ける既製品のものは
樹脂製で丈夫だけれど、お値段も結構するので
なるべくコストがかからない材料で作る方法を考えてみました
今日は私の素人なdiyですが
こんなふうに作れるんだよ~ってことが分かるように
なるべく分かりやすく、紹介しようと思ってます
少しでも参考になったり
diyを始めてみようと思うキッカケになって貰えたら
嬉しいです(*ˊ˘ˋ*)
あくまでも私のど素人な作り方なので
かる~い気持ちで見てくださいね︎︎
まず、材料です
メインとなる木材はコストを抑えるため
杉板を使いました
プランターのサイズに合わせ寸法を決めカットします
ちなみにプランターのサイズは
46×22×19だったので、それより一回り大きいサイズで作っ
出来上がり寸法は、こんな感じです↓↓↓
杉板はザラザラしてるので
サンドペーパーで磨きます
この作業、面倒ですが
こうすることで塗料のノリや仕上がりがまったく違います
杉板の代わりに、SPF材を使うなら加工してあるので
この作業は省いてもいいかも…
110cmの2本の角材に
杉板を並べて ビス打ちします
等間隔で隙間をあけるとき 薄い板を挟みながらすると
ズレたりせず、簡単です
杉板7枚を連結させたら
残りの杉板で長方形を2つ作りました
直角を作る時は、木箱や四角いものに当てながら
ビスを締めると わりと簡単に90度作れます
脚になるSPF材を材料に書いとくの忘れちゃったけど
21cmの長さのものを2本用意しました
長方形を重ねて、その2本で固定
反対側には看板になったほうの脚に高さを合わせて
固定しました
これで、ちゃんとグラグラせず自立します♀️
あとは、木部保護塗料を塗り
乾いてからミルクペイントforガーデンの
ミルキーホワイトでペイントしたら完成です
久しぶりに集中して作ったから
完成した時の達成感や満足感は半端なかったです!
塗料などは入れずに材料費は1000円ほどです
リーズナブルなプランターボックス付きガーデンフェンス
サイズはお好みで作れるので
良かったら ぜひ作ってみてください~
RIKAさんのこれまでの記事はこちら
https://comehome-web.jp/rensai_cat/rikasan_gardeningdayori/
RIKA りか
緑と花にあふれるバルコニーガーデンを“森の小屋”として楽しんで4年。『私のカントリー』では、ガーデニングのほかインテリア、DIYの腕も披露している。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
