• TOP
  • DIY
  • 色を塗って変化を楽しむこと。

色を塗って変化を楽しむこと。

西原芽久美 わが家をお気に入りの場所に

2020.9.1

はじめまして。西原芽久美です。


4LDKのマンションに家族4人で暮らしています。


今の家を購入を機に始めたDIYも気づけば6年経っていました。


6年経てば、さぞかし腕も上がったのでは。。と思いきや、実際はそんなに上がっていません。。


とにかく楽しみたい、完璧を求めないをモットーにゆるーくやってきた6年でした。


唯一成長したのは寸法をしっかり測るようになったことです(それでも毎回ミスをしますが。。何故。。)


 


そんなゆるーく始めたDIYですが


最初は全く何もわからず、とりあえず読んでいたインテリア雑誌やブログを見よう見真似で真似して


「ペイント」をやってみました。



・木目を出したいときは「ステイン塗料」


・しっかり色を付けたいときは


「ペンキ塗料」


 


この2点はおさえていたので、ダイニングテーブル天板はステイン塗料、脚は白いペンキを塗りました。



使っている塗料です。


ステイン塗料には水などを弾いたりコーティングされるオイルタイプと木目に入り込んで深みをだしてくれる水性タイプがあります。


ペンキも油性、水性とありますが


私はしっかり塗装したいので油性が多いです。


 


色を塗るだけでこんなに変化が楽しめる!DIYたのしー!!と調子づいた私はこのあと何回かダイニングテーブルや椅子を塗り替えまえした。



 



子供にもお手伝いしてもらったりもしました。



そして現在はこちらです。



ダイニングテーブルの脚は、塗装剥がし材を使って元のステインだけの木の状態に。


結局シンプルな感じに落ち着きました。



椅子は今までのペイントの面影がチラッと垣間見えたりしています。塗装が剥がれても塗り替えていません。


 


DIYって、どうやったらうまくできますか?とたまに聞かれるのですが


「とにかく楽しんでください」


と私は毎回お伝えしています。


なので、こちらでも同じようにお伝えしたいと思います。


 


DIYはとにかく楽しむことが成功の秘訣です」


 


 


 


→西原さんのこのほかの連載記事はこちら


西原芽久美 にしはらめぐみ

分譲マンションをDIYでナチュラルな古民家風に模様がえして暮らす2児の母。インテリア歴6年で、時間があれば手を動かしている。近頃は、お料理やカフェ見たいな盛り付けにハマり中。

今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line