• TOP
  • DIY
  • 100円のフレームで引き戸風収納棚が作れるかチャレンジしてみました!

100円のフレームで引き戸風収納棚が作れるかチャレンジしてみました!

西原芽久美 わが家をお気に入りの場所に

2021.11.9

こんにちは、西原です。
さて、今回はDIYの回ですが。。
私のやってみたかったことにチャレンジしてみようかと!
うまくいくかなー?とドキドキしながら作業しました!
まずは完成したものがこちら。



使っている材料はほぼ100円均一(セリア)の木材。
(他にボンド、ビス、塗料なども使います)



工作材もそれぞれ100円ぐらいでした。


サイズ表です。(手鋸で地道にカットしました)



注)ご使用の木材の種類などによって仕上がり寸法のズレは生じることもあります。


①引き戸をつけるためのレールを上下の板につける。



レールの角材は横板をつける分のスペースをあけて3本ボンドで手前側につけます。
このときフレームを実際に置いてみてスライドしたときに、フレーム同士が重なりすぎないように間隔を調整しておきます。


②フレームにレール用の「工作材」をつける。



1.で作ったレールにはめ込むとこんな感じになります。フレームから少しはみださせることでレールぽくスライドできるかな?とこの方法でやってみました!
(単に材料費をかけたくなかったのもあり)


※今回は塗装はあとにしましたが、先にフレームに塗装してから付属のフィルムもボンドで貼った方が作業がスムーズでした!後にやって大失敗した私がいます。。


③上下の板と左右の板を組み立てる。



横板を固定する前に、フレームがスライドするか確認します。(マステなどで横板を仮固定しました)
ちょっと横板ズレましたがこのまま続行しました。
ボンドをつけて乾いたらビスで固定します。


④背板をつける。



下の足りない板分は45×38の木材を使いました。



ちょっと色々ズレはありますがもう気にしません。
フレームもするするとスライドできましたー!
(ホッ)


⑤塗装をしたら更に見栄えをよくするため一工夫



本体の下に更に台座ぽく板をつけました。
こちらの板はホームセンターで追加購入しました。
サイズは本体から少しはみ出るぐらいにしましたが、お好みでもう少し出したい方は長めにしても良いかと思います。
私は結局上にも板を追加しました!


もちろん、追加の台座や上板はつけなくてもOKです!お好みで♪



見てー!ちゃんとスライドできます!!
(しかもスムーズ!)
実は元のフレームの透明フィルムはボンドを貼り付けたときの汚れがひどくて見た目があれだったので、
ホームセンターで樹脂板の薄いタイプを購入してそちらをつけました!(PET樹脂板298円ぐらいで売っています)



レールもこんな感じです。
一番難点だったレール問題はこうして成功?!
したのではないかと自己満足に浸っております。


ちなみに材料費はホームセンターで台座を買ったので2000円ぐらいになりましたが台座がなければ1000円ぐらいで作れます♪





レール部分など手作り感満載な出来栄えではありますが、お気に入りの棚が出来上がりました♪


作り方などわかりづらいところなど、遠慮なくInstagramのDMなどでご質問ください!



長くなりましたが読んでいただきありがとうございました!


 


 


 


→西原さんのこのほかの連載記事はこちら


西原芽久美 にしはらめぐみ

分譲マンションをDIYでナチュラルな古民家風に模様がえして暮らす2児の母。インテリア歴6年で、時間があれば手を動かしている。近頃は、お料理やカフェみたいな盛り付けにハマり中。

今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line