• TOP
  • DIY
  • 【賃貸DIY】「ラブリコアジャスター」わが家の使い方

【賃貸DIY】「ラブリコアジャスター」わが家の使い方

ehamiさんの 賃貸住宅でもできるDIYリノベ

2020.9.23

DIYアドバイザー


EHAMI(えはみ)です。


主婦で男の子ふたりのママ、趣味はインテリアとDIY
住んでいるのは賃貸住宅なので原状回復できる範囲で、賃貸DIY向けのアイテムや方法を使って自宅のDIYを楽しんでいます。


こちらの連載では賃貸住宅の我が家のDIYに欠かすことができないアイテムを紹介していきます。


 


今回は、言わずと知れた賃貸DIYアイテム、『ラブリコアジャスター』です。
賃貸DIYを少しでも興味を持った方にはご存知かと思います。


 


◆ご存じでない方へ『ラブリコアジャスター』とは◆


4材または1×4材に取り付けしてアジャスターとなり、
天井と床を突っ張り固定できるパーツです。
2×4材・1×4材・・・安価で丈夫なSPF材と言われる木材で、寸法が決められたもの。



天井や壁を傷つけずに固定することで、柱となり賃貸でもDIYすることが可能となります。



ラブリコアジャスターの類似品は、有名なところでは
『ディアウォール』『ウォリスト』『突っ張り金具』『ピラーブラケット』などがあります。
私は毎年DIYショーに行くのですが、出展されているものを拝見すると、
新しい類似商品がまだまだ出てきているようでした。


我が家でも何度か類似品を使用したことがあります。
その上で『ラブリコアジャスター』を引き続きリピート使いしています。


ラブリコはバネのみ・アジャスターのみではなく
アジャスター+バネの力でギリギリまで突っ張ることができて、調節ねじで固定できるのでより頑丈に設置できるためです。




取り付け方は、
天井高さから95mm短い2×4材を用意し両端にはめ込み
調節ねじを回して突っ張り固定するだけ。



柱一本当たり使用荷重は20kg。
他パーツを使用したり、本数を増やして棚を作ったりと色々なアレンジができます。


 


≪我が家で今まで使用した例≫


前の家
洗面所に鏡を取り付け



 


角材を渡してライティングレールを取り付け




壁面に有孔ボードを取り付け



 


 


今の家
玄関に可動棚を取り付け


 


押入れの壁面に使用




このように、賃貸住まいの我が家では大活躍です。


壁面収納には石膏ボード用パーツもよく使用しますが、
使用荷重ここぞ!という時にはラブリコアジャスターを使っています。


ちなみにこちらはラブリコではありませんが、
類似品のアジャスター金具を使って柱を立て作った壁には
壁掛けテレビを取り付けました。



このように、元の壁の上にネジを打てる壁を作ることもできます。
大掛かりなDIYでしたが、暮らしの費用対効果は良かったです♪
(定期的に突っ張り具合の調整と確認が必要なためアジャスター部分は隠さないことをおすすめします)


倒れてきたりはしませんか?と聞かれることがありますが
我が家では今まで一度も倒れてきたことはありません。



しかしながら、強く突っ張れる=天井や床は凹みませんか?と聞かれることもあります。
正直に言いますと、若干は凹みます。


ラブリコを4か月突っ張ったところの、天井の壁紙の凹みの写真




このように凹みますが、濡れ布巾で水分をややふくませてあげると
次の日には戻っていました。
※元の壁紙の素材や状態によります




最近撮影したのでストライプの壁紙を貼っています。凹んだところ、戻っていますよね。


床の写真はありませんが、クッションフロアは凹みます。
家具など置いていてもクッションフロアは凹みますよね。


凹んでも数日すると自然と戻っていましたが、心配なようでしたら板材かクッション材などをあてておくといいかもしれません。



なお、天井の下地の無いところに突っ張りすぎると
天井の石膏ボードを突き抜けることがあるという体験談を拝見したことがあるので、くれぐれもお気を付けくださいね!


実は、我が家の前の家も一か所突っ張りすぎたため、
若干天井が上がってしまいました。



退去の立会いの際は気づかれませんでしたが、
なるべく下地のあるところに突っ張ると良いと思います。


 


4材を天井の長さで購入するのは女性では大変ですが、ラブリコのオンラインショップでセット販売されています。
私はホームセンターで購入し、後日配送していただけるサービスを利用しています。(会員で、5000円以上購入すると無料で配送してくれるホームセンター)



私の使い方は様々なアレンジをしていますが
ラブリコ専用のパーツやセット販売を使用すると
初心者の方でもわかりやすく、
壁面を使った棚を取り付けることができますよ。


 


ご覧いただきありがとうございました。


次回は石膏ボード用金具『壁美人』を紹介いたします。


【編集部注:ラブリコアジャスターを購入したい方は以下からどうぞ】


【関連記事】
賃貸でも棚がつけられる「ナゲシレール」の使い方
【賃貸DIY】「壁美人」で壁掛け棚に挑戦
賃貸でも壁収納ができる! カインズの「どこでも下地ベース」
【賃貸DIY】100均で買える「3本ピンフック」わが家の使い方と注意点


→ehamiさんの【賃貸DIY】の連載記事はこちら


ehami えはみ

主婦のかたわらDIYアドバイザーとして活動中。賃貸住まいに傷を付けず原状回復できるアイテムや方法をインスタグラムやHPで発信している。

今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line