賃貸でも棚がつけられる「ナゲシレール」の使い方
2020.9.16
DIYアドバイザー
EHAMI(えはみ)です。
主婦で男の子ふたりのママ、趣味はインテリアとDIY。
住んでいるのは賃貸住宅なので原状回復できる範囲で、賃貸DIY向けのアイテムや方法を使って自宅のDIYを楽しんでいます。
こちらの連載では賃貸住宅の我が家のDIYに欠かすことができないアイテムを紹介していきます。
Vol.1&Vol.2 では貼ってはがせる壁紙のりと、はめ込み式フローリングについて紹介いたしましたが、
今回は賃貸の壁にも【長押】をDIYで取り付けることができる「ナゲシレールブラケット」です。
【長押】とは和室でよく見かける水平方向に打ち付けた材木です。
洋室にも装飾されていることがあり、フックやハンガーを掛けられる便利なものとなっています。
その便利な【長押】をDIYで取り付けすることができるアイテムです。
ホームセンターに売っている、DIYに使用するのにポピュラーな木材
SPF材または厚さ15~19mmまでのパイン材に取り付けると、【付け長押】として使うことができます。
付属のピンは画鋲よりも細いピン。
賃貸住宅だとビスなどで穴を開けることはできかねますが、
【ナゲシレール】は小さな穴で設置することができます。
ピンの刺す角度と本数はメーカーさんが強度の確保かつ抜いた跡の傷の残りにくさを何度も検証を重ねたそうです。
【ナゲシレール】はシリーズでフックやハンガー、シェルフなどのアクセサリーパーツが別売りされているので、そちらでも十分便利に使うことができますが、
決められているサイズや耐荷重の目安を守って使用すれば、
色々とアレンジが可能です。
我が家では、主に棚を付ける時に使用しています。
<洗濯機の上収納>
<洗面所>
<玄関>
棚の形状や置くものの重量に合わせて、
より強度を高めるため、2セット~使いをしています。
我が家は収納が少なく、あまり大きな家具は置かないようにしているため壁面収納することができるこちらのアイテムが活躍しています。
【編集部注:ナゲシレールブラケットを購入したい方は以下からどうぞ】
アレンジして棚や有孔ボードを取り付ける時は、中級のDIYとなりますので
くれぐれも使用方法と耐荷重の目安を守ってくださいね。
※2セット使用時 参考耐荷重は20㎏まで材木サイズは900×900mmまで(実験値。設置場所によって条件は変わります)
DIY初心者の方でしたらまず、ナゲシレールシリーズのアクセサリーパーツを合わせて便利に使ってみてはいかがでしょうか。
壁面を使うと、暮らしがぐっと便利になりますよ♩
ご覧いただきありがとうございました。
次回は賃貸DIYで言わずと知れた!?あのアイテムを我が家での実例を交えて紹介します。
【関連記事】
●【賃貸DIY】「ラブリコアジャスター」わが家の使い方
●【賃貸DIY】「壁美人」で壁掛け棚に挑戦
● 賃貸でも壁収納ができる! カインズの「どこでも下地ベース」
●【賃貸DIY】100均で買える「3本ピンフック」わが家の使い方と注意点
→ehamiさんの【賃貸DIY】連載記事はこちら
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
