• TOP
  • DIY
  • 洗面所改造計画!(その①)

洗面所改造計画!(その①)

馬狩まどかさんの うま家の手しごと

2022.7.14

 みなさん、こんにちは。馬狩まどかです。
 このところ北海道も暑い日が続いています。みなさんのお住まいの地域はいかがですか?夏バテにならないようにどうぞご自愛くださいね。
 先日、Come home!誌面の取材に来ていただきました。とても緊張しましたが、楽しい時間を切り取っていただきましたよ。どんなページか、わくわくしています。
 私は取材近くになると勝手にアドレナリンが出て、誰にも頼まれてもいないのにDIYをし始めます。しかも関係ないところまでやり始める始末…(もはや病気)。今回は、取材場所の他に、取材場所ではない「洗面所」「玄関」のDIYに着手しました。



 洗面所は狭いながらも使い勝手が良くてお気に入り。ではなぜ手を加える必要があるかというと…。ひとつは、昨年の外壁工事の時に勝手口のドアを壁にして、1年近くそのままだったということ。壁がへんてこりんなまま…



 もうひとつは、娘たちが朝やお出かけ準備の時に、洗面所を使う時間が重なってお互いぶーぶー文句を言い合っているのが気になったということ。
 女の子ふたり、洗面所を占拠する時間が長くなってしまうので、いずれはこうなるだろうなと思っていましたが、思ったより早くて…。
 重すぎる腰を上げて、身支度ドレッサースペースを作ることにしました。



 今回手を加えるのは写真右部分。右の奥(光が入っている所)が、もともと勝手口(今は窓)です。


 このカラーボックスで作った収納棚をいったんどかして…(こちら、かなり前の写真ですが)




 養生して、コンクリートグレーの漆喰を塗ります。(作業に疲れ、手ぶれ満載の写真しかなかったです…(笑))
 
 厄介なのはここ!もともと勝手口だったので、他の床よりも一段下がっているんです。



 木材が高いので、あまり買いたくないのだけど、夫の希望もあり、ここは床下収納できるように新たな床を作ることになりました。



 しっかり採寸して、木材を購入。私はプロにカットをしてもらいます(ワンカット50円)。しかしまぁ、木材が高くて高くて!!お会計の数字を3度見しました。
 
 それはさておき、あとは必要な個所に印をつけてガンガン組んでいきますよ。




何をしているかというと、収納部分の木枠を作っているんです。この枠で床材を支えつつ、収納場所を分けます。



M字型に組んで、床にはめ込みます。



 ジャストサイズなので、金づちでたたきながらぴったりはめていきます。



 はまったら、ビスで固定!



 反対側も同じように固定して、



真ん中はL字金具で固定します。



 ここで床材になる木を仮置きしてみます。



 うん、ジャスト!



 床材にニスを塗っていきます。いつもは「ワトコオイル」という色付けのステインを塗ることが多いけど、ここは洗面所なので、防水効果のあるウレタンニスにしました。布にしみこませて…



 境目の木材に合わせて、ちょっと濃い目の色にしました。



 ちょっと家具を仮置きします。



お! …ん?なんか変だね。
どこがかっこ悪いんだろう?
次回は、すこしオシャレに見えるように、ちょこちょこと変えていきますよ。
洗面所改造計画、今日はここまで。また次回もお付き合いくださいね。


 さ、今日は参観日!小学校のめんこい子どもたちを見てきます。みなさんもよい一日を!!


 


 


 


→ 前回の記事【テカテカのニスを取っちゃおう!


→ 馬狩さんのこのほかの連載記事はこちら


馬狩まどか うまかりまどか

自然豊かな北海道の石狩平野で、ご主人と2人の娘さんと一緒にスローライフを楽しむ。DIYで住まいを心地よい空間に模様がえしたり、季節の行事を家族で楽しんだり、日々のことをinstagramで発信。

今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line