すのこで作るヘリンボーン柄のリメイクテーブル
2022.8.3
皆さんこんにちは!
夏休みに入ってわが家の男子3人も元気いっぱい。賑やかな毎日を過ごしています。子どもたちのパワーに負けないように、家事の合間に私も一緒に遊んで夏休みを全力で楽しんでますよ。
さて、どんなにバタバタしていてもやりたくなるのがDIY。
ヘリンボーンテーブル

今回は、すのこをリメイクして作るヘリンボーンテーブルをご紹介します。木材の並べ方を変えるだけで可愛い模様になるから、パズル感覚で作業を楽しめちゃいますよ。
子ども用のミニテーブルをリメイク

ベースになるテーブルは市販品を使います。このテーブルにカバーのようにヘリンボーンの板をかぶせる予定です。小6の長男が幼稚園に入る前から使っていたミニテーブル。ヘリンボーンテーブルとして第二の人生を歩んでもらいましょう。
作り方
1

テーブルより少し大きめにカットした板を用意します。厚みが9㎜以上のものが向いてると思います。すのこは板を使いたいので解体。長さを揃えてカットしやすり掛けをします。小さなテーブルなので、模様がわかりやすいようにすのこは短めにしました。短くしたすのこで模様を作っていきます。(後で色を塗る時のことを考えて番号を書いています。)どんな模様にするかイメージ図を作っておくとスムーズに作業できますよ。
2

並べ終わったらペイントをします。たくさん塗料を持っている場合は塗り分けをしても楽しいですよ。塗料が乾いたら板に木工用ボンドを使って貼りましょう。番号順に貼っていくとずれないし、迷わなくていいので楽です。板からはみ出る場所がありますが、ここでは気にせずにどんどん貼っていきます。
3

しっかり乾いてから、はみ出た部分をカットします。角が少し難しいですが、ゆっくりと作業すればきちんとカットできますよ。裏返して作業するのがポイントです。
4

枠用の木材をカットして塗装し、木工用ボンドで付けます。上になる面の高さを揃えたいので、裏返した状態で接着しましょう。
5

隙間はボンドと木の粉(ノコギリのかす)で埋めてカバー。色を塗ると目立たないから大丈夫ですよ。
完成

とっても可愛いヘリンボーンテーブルができました。ずっと眺めていたくなる模様です。

元のテーブルにかぽっとはめる感じで使います。これなら前のシンプルなテーブルを使いたいたくなっても対応できます。
今回のDIYはいかがだったでしょうか?ノコギリでカットして貼っていくDIYだから、工作感覚で楽しめると思います!隙間時間でも作れるところも魅力的だと思ってます。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
その他の記事はこちらから。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
