• TOP
  • DIY
  • 上げ下げできるレトロな木製窓

上げ下げできるレトロな木製窓

菊地祐花さんのシンプルで可愛いDIY

2022.8.17

こんにちは!暑い日が続いていますが、DIYを楽しんでいるでしょうか?
壁を塗ったり、収納を作ったりとお部屋づくりって楽しいですよね。


いろんなところが整ってくると気になるのが窓辺。
窓辺もDIYで変身させてあげるとお部屋がもっと素敵になりますよ。


木製上げ下げ窓


窓のDIYは窓枠を作ることが多いかと思いますが、今回は内窓を作ってみました。窓の前に棚があるので、上下に動くタイプに挑戦しています。では、作り方を見ていきましょう。


材料


窓のパーツは2種類に分けています。1つ目がこちらのベースとなる大きい内窓。動かさない部分です。上の四角部分に透明な板を付け、下半分は何も貼らない予定です。材料は窓枠の幅に合わせて厚みの少ない角材を選びました。

手前にくる窓と左右につけるレールです。窓の片方に金具が入るので、金具が入る側のレールは深めに作ってあります。角材をボンドで接着して組み立てました。組み立てたら塗装をしておきましょう。


作り方


上下させるために雪見障子用の金具を使いました。(雪見障子用の金具はAmazonで購入)手前の窓枠の側面に彫刻刀で溝を作ってはめました。でも、上手に溝が掘れず金具が外れてしまうので、テープで補強しています。

カットした塩ビ板を両面テープで貼ります。一度くっつくとはがれにくいので、慎重に作業することが大切です。私は塩ビ版が安いので使っていますが、アクリル板でも大丈夫ですよ。

2つのパーツそれぞれに貼るとこんな感じになります。

次はガラスシートの出番。これで一気に窓っぽくなります。私は100均の曇りガラス風のガラスシートを使いました。小さい窓の方には、上下させるときに使う取っ手を付けます。


脱衣場の窓に設置


窓に設置していきます。ベースの窓枠を置いて、手前にレールを付けます。レールが抑えになるので、ベースの窓枠は置くだけで大丈夫です。レールは窓枠の内側、左右の側面に設置します。マスキングテープと両面テープを組み合わせて固定しました。

窓の設置は金具がある方をレールに押し付けるようにするとできます。このあたりは微調整が必要なので時間がかかりました。

レトロな雰囲気の窓枠が完成しました!棚と同じ塗料を使ったので統一感も出せたと思います。

調整に苦労した窓ですが、きちんと上げた状態で固定できました。


小さい窓に向くので、トイレなどに取り入れてもいいと思います。
開閉しない窓であれば金具を使わずに済むので、より手軽にDIYできますよ。
窓に合わせて作ってみてくださいね。


その他の記事はこちらから。


菊地祐花さん

DIY歴6年。家のセルフリノベーションを機に、家具作りもするように。ナチュラルなインテリアによくなじむシンプルなデザインの作品がSNSでも好評です。

今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line