【DIY初心者でも簡単】角材と丸棒で作るシンプル&おしゃれな家具①
2022.10.12
家具を作ってみたいけど、 なかなか一歩が踏み出せないという方で多いのが、「作るのは疲れるし、時間もかかりそう」という悩みです。それを一度に解決してくれるのが角材と丸棒。本日より、詳しくご紹介していきます。
この記事は、Come home! vol.68より抜粋しています。
軽くて扱いやすい木材だから、力を必要とせずラクに作業できます。作業スペースもとらず、椅子に座りながらテーブルの上で作ることも可能。角材3本でできる家具もあるので、1時間あれば完成させられるんです。 「設計図を考えるのが面倒」。そんな方にも角材と丸棒はおすすめ。上の写真のように、規格サイズが決まっているので、 事前に木取りを考えられて、 何度もホームセンターに出かけなくて済みます。
また、板だと選ぶサイズによってはごつく仕上がってしまいますが、角材と丸棒なら華奢で可愛いデザインに。シンプルなインテリアに合う家具が手に入るのも魅力なんです。 そんな木工初心者さんにいいことずくめの角材と丸棒。 さらなるおすすめポイントをご紹介します。
木工初心者さんにおすすめの3つの理由
【理由1】
テーブルからグリーンスタンドまで
組み立て方しだいで
いろいろな家具が作れます
〈ディッシュスタンド〉
〈ラダー〉
〈グリーンスタンド〉
〈折りたたみテーブル〉
〈ランタンホルダー〉
〈ハンティングチェア〉
組み立て方を工夫するだけで、キッチンの収納家具からキャンプ用品まで、いろいろなものが作れるのが面白いところ。たとえば、角材をスノコ状に組み、脚となる丸棒をつければ、テーブルや飾り台ができます。板で作ったときとは違ってすっきりとした印象に仕上がり、丸棒のやさしい曲線が加わることで、おしゃれで可愛い家具が作れるんです。
【理由2】
軽くて加工しやすいから
一人での作業もラク
板と板を固定するとき、動かないように押さえておくのは大変。角材と丸棒は軽くて握りやすいので、片手で押さえながらネジを締めたり、釘を打ち込んだりが無理なくできるんです。また、切る面が少ないぶん、自分でカットしやすいのも魅力。角を丸くしたり、長さを調節したりという加工が手軽にできるのもうれしいですね。
【理由3】
車がなくても手軽に
持ち帰れるのはうれしい!
板材だと、かさばるうえに重たいから、車がないとホームセンターから持ち帰りにくいもの。だけど、角材と丸棒ならコンパクトにまとまるので、バスや電車移動の方でも気軽に持ち帰ることができます。また 100円ショップのなかには取り扱う店もあるので、ふだんの買い物のついでに木材の買い出しをすることも可能です。
※次週より、角材と丸棒で作る4種類の雑貨や家具の作り方をお届けします。次回ご紹介するアイテムは「ディッシュラック」。10月17日(月)11時〜公開予定です。
→DIYに関するそのほかの記事はこちら。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
