• TOP
  • DIY
  • DIYで洗面所の収納を、ものをため込む死角のないスペースに

DIYで洗面所の収納を、ものをため込む死角のないスペースに

2020.9.19

狭いわりには、洗濯物や洗剤のストック品など、ものが多くなりがちなサニタリー。
ものを減らしてさっぱりさせるためにも
チャレンジしたいのが洗面台のリメイクです。
デザインはもちろん収納までDIYで上手に見直した好実例をごらんください。


数年ぶりに洗面所の収納を見直したら使っていないものが出るわ出るわ!
ものをため込む死角のないスペースに作り替えなくちゃって
中畠典栄さん


スリットシェルフで棚位置を自由に変更


板の間に厚さ12㎜の 合板の棚板がぴったりはまる仕組み。棚板の枚数や位 置は自由に替えられます。

有孔ボードにはネジを差 してタオル掛けに。

幅40×厚さ27㎜のホワイトウッド3 本を、壁に縦向 きにネジどめし、そこに横 板を12㎜間隔でつけていま す。


"置く"を"かける"に替えて洗面台まわりを衛生的に


コップは「ワイヤーティワン」と いう吊り金具を使ってハンギング。

棚に置くとヌメリがつくのが気に なっていたハンドソープ。棚板を凹 形に切って、はめ込む形にしました。


レール再利用でトレイ式収納に


洗面台についていた引き 出しをはずし、木の板に取 り替え。メイク用品は木箱 に入れてこの上に。これで 整理もしやすく。

既存の レールに板をつけました。


狭いスペースには折りたためる棚が便利


お風呂上がりの着がえ置き場に困っていたけど、折りたたみ 式の棚をつけることで問題解決。

折りたたみ式の棚受けはホ ームセンターで発見。棚板をスノコ状にして見た目も軽やかに。


 DIYが好きで、家のあちこちを順番に改造している私。でも、ふと考えたらサニタリーを模様がえしたのはもう5年も前でした。そう気づいて収納を見直してみたら、使っていないタオルやら試供品のストックが山ほど出てきて、われながらびっくり。


 ひとつわかったのは、私の場合、扉があるとついチェックを怠ってしまうってこと。そこで、洗面台下の扉をはずし、奥まで見渡せる引き出し式収納を作りました。タオルは中身が見えるかご収納に。これで奥にため込まず、在庫の把握もしやすくなるはず。


 また、洗濯機脇の壁につけていた扉付きの収納は取り外して、オープンシェルフに。海外インテリアの写真を参考に作ったスリットシェルフと有孔ボードで、洗剤や掃除道具を飾りながら収納できるように。木の風合いを生かして無塗装にしたら清潔感が上がったみたい。この気持ちよさを維持すべく掃除も頑張ります。


レンガ柄の壁紙をはが し、タイルやモルタル 柄にしたらぐっとさわ やかに。家族からは、 「ホテルみたいでいい ね」とほめられました。


今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line