壁を塗り替え、洗面台をリメイクしてさわやかサニタリーをDIY
2020.9.21
狭いわりには、洗濯物や洗剤のストック品など、ものが多くなりがちなサニタリー。
ものを減らしてさっぱりさせるためにも
チャレンジしたいのが洗面台のリメイクです。
デザインはもちろん収納までDIYで上手に見直した好実例をごらんください。
古びた壁を明るいグリーンに塗り替え洗面台をリメイクしてさわやかに。
鏡の前の娘たちもおしゃまさが増したみたい
田邊奈保子さん

壁に塗ったのは「ターナー」 ミルクペイントのピスタチ オグリーン。左右の壁は漆 喰にし、収納の扉も白でそ ろえたら気持ちいい空間に。
ユニット式洗面台は上部を撤去して

「IKEA」の鏡にSPF材で 作った木枠をつけました。壁 に張った端材とタイルの間に棚板を挟んでヘアゴム置きに。
扉を取り払って衣類棚をビルトイン!

ここには玄関廊下に出るドアが ありました。使わないから思いき ってはずして棚を造作。おかげで 衣類を収納できるように。

杉の 荒材でラフに作ってあります。
切って張るだけのDIYで生活感の払拭に成功

カラフルなパッケージが生活感を醸す歯磨き粉は、クラフト紙を巻いて目隠し。

使ったのは「illusie300」のク ラフト袋。カットして両面テ ープで貼るだけです。
パネルや蛇口には目隠しをつけました

スイッチパネルが目ざわり だったので、木枠にスノコ 風の扉をつけたボックスで 目隠し。

釘を打ちつけた 杉材を壁につけて、掃除グ ッズをハンギング。

洗濯機脇にワゴンを手作り。側 板にスライドレールをつけ、 引き出しを入れています。
最近、毎朝顔を洗うのが楽しみなんです。なぜなら、模様がえしたサニタリーが可愛くてお気に入りだから。以前は古い壁紙や洗面台のせいですすけた雰囲気で、入るたびに憂うつで。娘たちはお風呂上がりに裸のまま飛び出してくるから、困っていました。
そんなとき、とあるブログでピスタチオグリーンの壁を見て、これだ! って。どうせならと洗面台の上半分をはずし、木枠の鏡や白タイルでおめかししたら、すがすがしい印象に一変。
もうひとつ替えたのは、使っていなかったドアをつぶして、すっぽり棚を入れ込んだところ。ここにタオルから下着、パジャマまで置いたら、娘たちも着がえしてくれるはず、というもくろみです。作戦は見事に成功。お風呂上がりだけでなく、心なしか朝の身支度タイムが長くなったみたい。12歳と9 歳のお姉ちゃんを真似して、おしゃまな末っ子まで鏡の前に立ちたがるんですよ。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
