• TOP
  • DIY
  • 接着剤やネジを使わず組み立てられるパネルスツール

接着剤やネジを使わず組み立てられるパネルスツール

菊地祐花さんのシンプルで可愛いDIY

2022.10.26

皆さんこんにちは!


先日子どもと折り紙をして遊んだのですが、平たいものが立体になる瞬間ってワクワクしませんか?
私は魔法みたいで大好きなんです。折り紙で遊んでいたら創作意欲がわいてきたので、パネルスツールを作ってみました。


菊地さんのその他の記事はこちらから。


マルチで役立つスツール


アウトドアはもちろん、小物のディスプレイにも役立つ便利なスツールです。今回はジグソーという電動工具を使ったスツールの作り方をご紹介します。


材料


脚のパーツ2枚と天板を切り出します。画像は脚のパーツ用の合板です。私は厚さ12㎜の合板を使いましたが、18㎜くらいあったほうが安定したスツールになると思います。皆さんは、18㎜の厚みを使ってくださいね。


設計図


今回の設計図です。準備した板の厚みに合わせて切り込みの幅などを調整してください。


作り方


まず、合板の直線部分をカットしていきます。電動工具でカットする場合はバリができやすいので、バリを抑えるために先にカッターで切り込みを入れてみました。ほかにもマスキングテープを貼る方法もあるので、いろいろ試してみてもいいですね。


②ジグソーでカット


くり抜く部分は、ドリルビッドで穴をあけてからジグソーを使います。交差している部分はゆっくり作業しましょう。



天板の丸みはペットボトルのキャップで印づけ。なんでもよいのでガイドを使って書くと簡単に形がそろいます。


④切り込みの向きに注意して


パーツが完成しました。足のパーツは切り込みの向きが違うので、間違わないように気を付けましょう。私はよく間違うので何度も確認しています。



スツールにするときは、まず脚を十字に組みます。突起部分に天板をはめればスツールのできあがり!


「オールドウッドワックス」でペイント


「オールドウッドワックス」のラスティックパインを塗って仕上げました。明るめの色合いで最近気に入っているカラーです。


グリーンの飾り台にもぴったり!


観葉植物を飾る花台にもぴったり。高さのあるディスプレイを手軽に作れますよ.


今回のスツールはくり抜く作業が少し難しいですが、慌てず作業すれば大丈夫です。高さを変えるなど、アレンジしてぜひ作ってみてくださいね。


菊地祐花さん

DIY歴6年。家のセルフリノベーションを機に、家具作りもするように。ナチュラルなインテリアによくなじむシンプルなデザインの作品がSNSでも好評です。

今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line