• TOP
  • DIY
  • 60分で完成!集成材で作るコ型テーブル

60分で完成!集成材で作るコ型テーブル

菊地祐花さんのシンプルで可愛いDIY

2022.11.9

皆さんこんにちは!わが家はリビング脇の和室にPCを置いて、子どもたちが勉強したり、ゲームしたりして過ごしています。
長いことローテーブルを使っていたのですが、子どもも成長していきたのでデスクを作りました。


菊地さんのその他の記事はこちらから。


集成材なのでシンプル!


リビングから見えるから、デザインは極力シンプルにしてみましたよ。それでは作り方をご紹介します。


作り方①


材料は集成材です。無垢の板と悩みましたが、歪みが少なく扱いやすいので集成材にしました。天板用は厚さ25㎜、脚用は18㎜を使用しました。天板は500×1000㎜、脚は500×720㎜にカット。補強にも板を使うので余った板は残しておいてください。今回はやや高めに設計しています。高さは使いやすいように調整してくださいね。


作り方②


材料をカットしたら下穴をあけていきましょう。ダボを使ってビスを隠す予定なので、直径10㎜の大きい穴もあけています。


作り方③


天板に脚用の板をビス止めします。天板側からビスを3か所に打ってしっかりと固定しました。


作り方④


天板が下になるように置きます。脚と脚の間の長さに合わせてカットした補強材を固定していきます。脚側から左右2か所ずつとめて、天板にはL字金具を使って裏側から固定しましょう。


作り方⑤


強度をあげるために下にも板を追加しました。固定するときは端材をガイドにすると、簡単に高さを揃えられますよ。手持ちの角材なのでやや細いですが、皆さんはもっと幅のある板を使ってくださいね。強度をあげるために下にも板を追加しました。固定するときは端材をガイドにすると、簡単に高さを揃えられますよ。


作り方⑥


最後にビスを隠す作業をします。直径10㎜の丸棒を穴にさしこんでノコギリで切り落としましょう。


ネジ頭が見えないのですっきりした仕上がりに!


完成しました!いつもなら塗装までしますが、今回は無塗装にしてみました。使ってみて子どもの意見を聴きながら塗装するかどうか決めようと思います。


構造はシンプルなコの字がベースです。カットをホームセンターにお任せしちゃえば1時間程度でできちゃいますよ。ぜひ作ってみてくださいね。


菊地祐花さん

DIY歴6年。家のセルフリノベーションを機に、家具作りもするように。ナチュラルなインテリアによくなじむシンプルなデザインの作品がSNSでも好評です。

今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line