• TOP
  • DIY
  • 【ペンスタンドの作り方】100円素材でできる小さな家具と雑貨④

【ペンスタンドの作り方】100円素材でできる小さな家具と雑貨④

Comehome!

2022.11.30

DIY初心者さんにおすすめの、100円の素材を使った雑貨作り。 これまでの記事でご紹介したアイテムのように、100円ショップで購入できる商品をパーツにして作れるから簡単です。材料費も少なくて済むから、大胆にチャレンジできますよ。今回は、ペンスタンドの作り方を松原さんに教わりました。ぜひ参考にしてみてくださいね。


この記事は、Come home! vol.68より抜粋しています。


木を生かしたリビングに合うよう
工作材でペン立てを作りました 
〈松原一太さん〉


Pen stand  ペンスタンド


トールトレイを少し傾けて入れたのがポイント。取りたいペンがひと目でわかりやすく、落としにくいので、卓上が散らからずに済みます。これからもペンの数はふえていく予定なので、空間に少し余裕をもたせた造りに。


【「Seria」で購入 材料費 1200 円


厚さ9×幅120×長さ450mmの工作材3枚、厚さ3×幅300×長さ450mmの合板、奥行12×幅12 ×長さ450mmの角材3本、木ネジ、仕切り3トールトレイ5個、VARNISH水性ニスのウォールナット



【道具】 


電動ドリルドライバ ー、下穴あけ用ドリルビット、ノコギリ、 接着剤、サシガネ、メジャー、ハケ、ペン


 


【HOW TO MAKE】


1 側板となる工作材の長さを350mmにカット。前側の上部となる角は斜めに切り落とします。同じものをもう1枚作ります。

2 角材を長さ100mmに切り、10本製作。側板の下から前側は40mm、後ろ側は15mmの位置に角材を接着し、55mm間隔で残りの角材を接着。

3 水と塗料を1:1の割合で混ぜて、ハケで着色。組み立て前に塗るほうが、細部まできれいに仕上がります。

4 工作材から天板となる幅100 × 長さ180mmと底板となる幅120 ×長さ180mmの板を切り出して。 下穴をあけ、木ネジで固定。

5 背板となるベニヤ板を幅 198×長さ350mmにカット。 4で組んだ本体に接着剤を塗り、合板を接着します。

6 ペン入れとなるトールトレイを棚受けに入れたら完成。トールトレイごと出して使えるよう、 固定はしませんでした。


娘の宝物はクリスマスプレゼントにもらった24色のペン。夢中になって絵を描く娘が作業しやすいよう、専用のペン立てを作ってあげました。生かしたのは100円グッズ。凝り性なので、家具を作るときはついお金や手間をかけてしまいがちですが、100円グッズを使えば組み立てが簡単でお得。娘も喜んでくれました。


※次回「100円素材でできる小さな家具と雑貨」⑤のアイテムは「プラントハンガー 」。11月30日(月)11時〜公開予定です。


→前回までの記事①〜③はこちら
→DIY
に関するそのほかの記事はこちら


今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line