【DIY】naeさんに教わる 好みの棚を作るための基礎講座(3)【基本の棚の作り方】
2022.12.26
Come home!読者のみなさまにアンケートでたずねた“作ってみたいもの”1位は「棚」。 そこで木工家の淡路菜絵さんことnaeさんに女性が1人で棚を作る方法を、基礎からていねいに教わりました。
これまでの記事(1)、(2)で教わった工具や木材選びをふまえ、今回は設計図や木取り図の書き方、材料の調達について。そしていよいよ、上の3種類のうち「A 基本の棚」の作り方にチャレンジです。
この記事は、Come home! vol.68より抜粋しています。
実際に棚を作ってみましょう
まずは、設計図の描き方と
材料の調達方法をおさらい!
*仕上がりサイズ* 幅 400 ×奥行 200 ×高さ 500mm
step01
仕上がりサイズを決め
木材の厚みを考慮して
設計図を描きます
まずは、置き場所や用途に合わせて、仕上がりサイズを決めましょう。次に、板をどう組むと充分な強度が得られるかを考えて。板をすべて同じ面につけると強度が出ません。側板の板表に棚板をつけるなら、天板と底板は側板の上下の断面に固定します。背板をつけて面で固定すれば強度はアップ!ここまでできたらホームセンターへ板を探しに行きます。
step02
木取り図を描いて
HC のカットサービスで
木材を切ってもらいます
前回の記事【木材の選び方】の ポイントを踏まえて使う木材を決めます。作りたい棚の奥行きとぴったりの幅の板を選ぶと、ムダが出ません。木材が決まったら、板の厚さを考慮してすべてのパーツの長さを割り出します。 規格サイズの長さ910mmか 1820mmの板から、どのパーツを何枚取ると効率がいいか図に描いて考えましょう(木取り図)。 これによって材料費が大きく変わりますよ。ホームセンターのカットサービスは、 1 カット30~50円が一般的です。
材料がそろったら
板のサイズをチェックして
いよいよ組み立て作業開始
Simple Shelf
【A 基本の棚の作り方】

桐は木肌が白く木目がきれいなので、こんなシンプルな棚も端正な仕上がりに。あえて着色せず、蜜ろうワックスで仕上げても。

桐材の木目を生かすため「ブライワックス」のジャコビアンをハケとウエスで塗装します。

使う木ネジは木割れ防止ミニビス25mmを16 本。
側板 A /厚さ 13 ×幅 200 ×長さ 474mm 2 枚
天板・底板 B /厚さ 13 ×幅 200 ×長さ 400mm 2 枚
棚板 C /厚さ 13 ×幅 200 ×長さ 374mm 2 枚
板がまっすぐ切れているか確認して。
How To Make

1 棚板 C の取り付け位置に印をつけます。側板Aの下から 149mmの位置にまっすぐ線を引きます。

2 Aの木口に天板Bを当て、面つら(仕上がり面)を合わせて。 1番ビットをつけたドライバーでミニビスを打ちます。

3 もう一方の側板 A と天板 B も同様の手順で固定。角がずれないように、ていねいに作業しましょう。

4 1で側板 A に引いた線の位置に棚板Cを当て、ミニビスを左右各二カ所に打って固定します。

5 側板Aの下から 149mmの位置に引いた線に、棚板Cの下の面がそろうように当て、ミニビスで固定します。

6 天地をひっくり返して、両側の側板Aの木口に底板Bを当てて、ミニビスで4カ所固定すれば完成です。
教えてくれたのは
naeさんこと淡路菜絵さん

家具や建具の作製を請け負うかたわら、女性向けの木工教室も開催。女性目線のアドバイスが人気です。今年5月にはDIYレンタルスペース「N-BASE」をオープン。詳細は Instagram @nae_woodwork をごらんください。
※次回【naeさんに教わる 好みの棚を作るための基礎講座】(4)は「B 引出し付きの棚」の作り方。12月28日(水)11時〜 公開予定です。
→前回の記事(1)(2)はこちら。
→「DIY」に関するそのほかの記事はこちら。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
