• TOP
  • DIY
  • 【DIY】naeさんに教わる 好みの棚を作るための基礎講座(4)【引き出し付きの棚の作り方】

【DIY】naeさんに教わる 好みの棚を作るための基礎講座(4)【引き出し付きの棚の作り方】

Comehome!

2022.12.28

Come home!読者のみなさまにアンケートで作ってみたいものをたずねると、1位は「棚」という結果に。 そこで木工家の淡路菜絵さんことnaeさんに、棚を作る方法を基礎からていねいに教えてもらいました。







これまでの記事(1)~(3)で教わったのは、工具や木材選びの基本、設計図や木取り図の書き方、そして「A 基本の棚」の作り方。以上を踏まえ、今回は上記の3種類のうち「B 引き出し付きの棚」の作り方です。


 この記事は、Come home! vol.68より抜粋しています。


Simple Shelf +Drawer
B 引き出し付きの棚の作り方】


A 基本の棚の棚板の下に仕切りを取り付け、引き出しを入れます。引き出しの寸法は、スペースに対して天地左右が2mmずつ小さくなるように設計して。

25mmの木割れ防止ミニビスを16 本、小びょう22 本、ネジ付き取っ手2個を用意。


設計図、木取り図は前回の記事(3)をご参照ください。


How To Make


引き出しの外枠の作り方


1  前回の記事「基本の棚の作り方」の手順4のあと、下段の棚板Cを取り付けずに底板Bをつけます。

2  サシガネを使って、棚板Cの両方の木口から180mmの位置を測り、鉛筆でまっすぐ線を引きます。

3  棚板Cに引いた線に合わせて仕切り板Dを直角に当て、 ミニビスを2カ所打って固定します。

4 1 で作った本体にはめ込み、側板Aと棚板C、底板Bと仕切り板Dをミニビスで固定します。

本体を裏返し、背板Iを当てます。側板A、天板・底板B、棚板Cのある位置にミニビスを打って固定。

6 引き出しスペースができました。背板をつけずに、引き出しを両面から出し入れできるようにしてもOK。


引き出しの組み立て


7 引き出しの側板F2枚の木口に、後ろ板Eをのせて面 (仕上がり面)を合わせます。4カ所にミニビスを打って。

8 7 を裏返して底面になるほうを上に向け、底板Gを当ててカナヅチで小びょうを打って固定します。

9 引き出しの前面に前板Hを当て、ミニビスを打って固定します。ゆがまないよう角をきれいに合わせて。

10 前板Hの中心に、付属のミニビスで取っ手をつけます。2つ作って本体の引き出しスペースに入れたら完成。


教えてくれたのは
naeさんこと淡路菜絵さん


家具や建具の作製を請け負うかたわら、女性向けの木工教室も開催。女性目線のアドバイスが人気です。今年5月にはDIYレンタルスペース「N-BASE」をオープン。詳細は Instagram @nae_woodwork をごらんください。


※次回【naeさんに教わる 好みの棚を作るための基礎講座】(5)は「C 引き戸付きの棚」の作り方。2023年1月2日(月)11時〜 公開予定です。


→前回までの記事(1)〜(3)はこちら
→「DIY」に関するそのほかの記事はこちら


今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line