• TOP
  • DIY
  • 【DIY】naeさんに教わる 好みの棚を作るための基礎講座(5)【引き戸付きの棚の作り方】

【DIY】naeさんに教わる 好みの棚を作るための基礎講座(5)【引き戸付きの棚の作り方】

Comehome!

2023.1.2

Come home!読者のみなさまにアンケートでたずねた作ってみたいもの1位は、「棚」という結果に!そこで木工家の淡路菜絵さんことnaeさんに、棚を作る方法をていねいに教わりました。


これまでの記事(1)~(4)で教わったのは、工具や木材選びの基本、設計図や木取り図の書き方、そして「基本の棚」・「引き出し付きの棚」の作り方です。以上を踏まえ、今回は上記の中の「C 引き戸付きの棚」編。Bの棚まで作れたら、あとは引き戸をつけて完成です!


この記事は、Come home! vol.68より抜粋しています。


Simple Shelf+Drawer+Sliding Door
【C 引き戸付きの棚の作り方】


Bの「引き出し付きの棚」を作る際、上段の棚板Cの幅を160mmに変更して、天板 Aと下段の棚板Cの手前40mmのスペースにレールをつけて引き戸をはめます。

引き戸の枠の固定には長さ45mmのスリムビスを、窓を押さえる工作材の固定には木工用ボンドを使用します。


 材料の選び方と設計図・木取り図・A 基本の棚の作り方(3)の記事B 引き出し付きの棚の作り方(4)の記事をご参照ください。


How To Make


引き戸の作り方


1  枠板K 2本の上下の木口に板Jを当て、スリムビスをまっすぐ打ち込みます。ドライバービットは 2 番を使用。

2  枠を平らな面に置き、枠の内側に木工用ボンドで工作材を貼りつけます。先に短辺のL、そのあとМの順番で。

3 枠の内側に貼った工作材の上に、138 × 248mmにカットしたポリスチレンシートをのせます。

4  窓を入れた状態で、角材LとMを枠に貼りつけます。はみ出したボンドはきれいに拭き取って。これを2組製作。

5  マスキングテープで窓を養生して、小筆とハケで「ブライワックス」ジャコビアンを塗り、余分をウエスで拭き取ります。


 


引き戸の取り付け方 


6 すべてのパーツをジャコビアンで塗装します。幅160mmにした棚板Cを 背板側に面を合わせて、ミニビスで固定。

7 レールの配置を決めます。棚板Cの木端(こば)に面を合わせて工作材Oを置き、 端材、工作材P、端材、Oの順に並べて。

8 位置決めの際、端材と一緒に厚さ2 mmの金具を挟んで余裕をもたせます。 最初にいちばん奥の O を C に接着。

9 本体をひっくり返して天板Bを下にし、 7 と同じ順番で工作材と端材を配置。奥の角材 O を B に接着して。

10 引き戸をはめ、厚さ2mmの金具を挟んだ状態で工作材Pを接着。ひっくり返して棚板 C にも P をつけて。もう一枚の引き戸をはめます。

11 工作材 O を棚板 C と天板Bの木端に面を合わせて接着。これで完成です。


教えてくれたのは
naeさんこと淡路菜絵さん


家具や建具の作製を請け負うかたわら、女性向けの木工教室も開催。女性目線のアドバイスが人気です。昨年5月にはDIYレンタルスペース「N-BASE」をオープン。詳細は Instagram @nae_woodwork をごらんください。


※【naeさんに教わる 好みの棚を作るための基礎講座】は今回で終了です。


→前回までの記事(1)〜(4)はこちら
→「DIY」に関するそのほかの記事はこちら


今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line