【DIY】トイレの模様がえ(1)【床にクッションフロアを敷く】
2023.1.4
誰もが一度はやってみたいトイレの模様がえ。壁紙を張って、床にクッションフロアを敷いて― と夢は広がりますが、狭い空間で障害物も多いから施工にコツがいりそうですよ。そこで、DIYアドバイザーの品川さんが挑戦!床・壁に分けて、模様がえ実況レポートをお届けします(全3回※3回目は、数名のDIY名人に聞いたトイレのリノベーションアイデア集です)。今回は、床にクッションフロアを敷く様子です!
この記事は、Come home! vol.68より抜粋しています。
真っ白で寒々しく感じるわが家のトイレ
クッションフロアや壁紙を使って
上質であたたかみのある空間にしたい!
〈品川祐美さん〉

壁は凹凸がある白いクロス張り。床は大理石柄のタイル。白が基調で清潔感&高級感はあるけれど…。
品川祐美さん

DIY歴 12 年のDIYアドバイザー。自宅で小家具を中心にしたDIY教室を主宰。 (問) Instagram @ ouchinococochi.yumi
13年前に家を建てたとき、トイレの施工を大工さんまかせにしたら、この白い壁と大理石調の床になりました。 一見さわやかだけど、冬が長い土地柄で寒々しく感じるようになって。トイレットペーパーホルダーが便器の真横にあって使いづらいし、タンクは黄ばんでくるし。そこで、トイレをガラリと模様がえすることにしました。
まず、イラストを描いてどんな色や柄にするかを考えました。正面の壁は華やかにしたいので、モスグリーン地に花が描かれた柄がいいな。床は古材の木目がほっこりするパーケット柄のクッションフロアを敷くことに。両脇の壁はあたたかみのあるヤマザクラ色を塗ることにしました。でも、狭いト イレ、うまくできるかな~。
トイレのリメイクに使う材料はこちら

クッションフロア パーケットフロア柄 幅 91cm 1480 円/m

貼ってはがせるペンキ下地用 粘着シート Hatte me! paintable 幅 137cm 1280 円/m

イマジンウォールペイント ボタニカラーズ・ヤマザクラ 2l缶/ 6380 円

輸入壁紙 Texdecor CASADECO IDYLLE 83827525 53cm× 10 m/ 16500 円
→すべて壁紙屋本舗で購入できます。
壁についているものは
いったんはずして準備!

便器の真横にあって使いづらいトイレットペーパーホルダー。

ネジをはずしてホルダー全部を取り外します。ほかにも、水を流すリモコン、換気扇カバーもはずしておきます。
トイレの床に
クッションフロアを敷いて模様がえ

1 新聞紙、両面テープ、マスキングテープ、カッター、メジャー、 ローラー、クッションフロア用接着剤、すき間充塡(じゅうてん)剤を用意。

2 床の型紙を取ります。新聞紙の端を壁際やドアの額縁まわりの凸凹に沿わせマスキングテープで貼り合わせました。

3 便器と床の際の曲線部は短冊に切った新聞紙を放射状に重ねマステで貼り合わせます。 左奥のパイプ部も同様に。

4 新聞紙で作った型紙を取り外すために、パイプ奥と便器奥の新聞紙を少し浮かせてハサミで切り離します。

5 型紙の手前を持って、破らないようにそーっと手前に引き出して、広いところに持っていきます。

6 切り離した便器奥とパイプ奥の新聞紙を再度貼り合わせます。縦に半分に折って、折り目にペンで印をつけて。

7 クッションフロアの中心と型紙の中心線を合わせます。奥の壁際、便器の前後とドア側の端4カ所を合わせて。

8 クッションフロアをカット。 曲線部分はカッターの刃をクッションフロアに細かく突き刺しながら、切り取ります。

9 クッションフロアの切り抜き完了。直線部分はサシガネを当てて切ります。下に段ボールを敷くのを忘れずに。

10 敷き込むために便器とパイプの後ろをカッターで切り離します。継ぎ目が目立たないようにまっすぐに切りました。

11 クッションフロアを裏返して、 端と曲線部に両面テープを貼ります。その上に接着面を表にしたマステを貼って…。

12 入り口手前と壁の端にクッションフロアを当ててから奥へ敷き込み、端と曲線部分をローラーで圧着させます。

13 便器との境にすき間充塡剤を塗ります。切り離した継ぎ目はクッションフロア用接着剤で接着して完成。
パーケットフロア柄で
クラシックな雰囲気に

大理石柄から、ぬくもりを感じる古材のパーケット柄の床に変身。クッションフロアは水に強く拭き掃除もラク。
※次回「トイレの模様がえ(2)」で、壁の模様がえを実況します。1月9日(月)公開予定です。
→「DIY」に関するそのほかの記事はこちら。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
