【DIY】トイレの模様がえ(2)【壁をペイント&壁紙を張る】
2023.1.9
一度はやってみたい、トイレの模様がえ。狭い空間で障害物も多いから、施工にコツがいりそうです。そこで、DIYアドバイザーの品川さんが挑戦する模様替えの実況レポートをお届けしています。「寒々しく感じていたトイレを、上質であたたかみのある空間にしたい!」と、前回の記事(1)では床にクッションフロアを敷いた品川さん。今回は壁にペイントしたり、壁紙を張ったり。手順を詳しく見せてくれました!
この記事は、Come home! vol.68より抜粋しています。
壁紙やクッションフロアのおかげで
ほっとする空間に変わったことで
いちばん喜んでくれたのは
わが家の娘たちでした
〈DIYアドバイザー・品川祐美さん〉
左右の壁をやさしげなヤマザクラ色に

1道具はスーパーフレスコイージー、スムーサー、なでバケ、ハケ、スポンジローラー、カッ ター、バケツ、メジャーを使用。

2作業を始める前に、ペンキがたれてもいいように、タンク、便器、床、シンクを養生シートで覆います。

3ペンキ下地用のハッテミーを貼ります。壁の高さ+5cmぐらいで切り、壁上の廻り縁に合わせて貼りはじめます。

4ハッテミーの裏紙を上から少しずつはがしながら、なでバケを縦横に動かして中の空気を抜きながら密着させて。

5廻り縁にマステを貼ってからペイント開始。廻り縁の下と壁際はハケを使い、広い面はスポンジローラーで。

6 塗料を2度塗りし乾いたら、はみ出しているハッテミーをカット。塗った面に地ベラを当ててカッターで切ります。

7 白く無機質だった壁がやわらかなくすみ系ピンクのヤマザクラ色に変わって、ぬくもりを感じるようになりました。
模様がえの前には、壁と床の拭き掃除と、壁や窓の寸法を測るという地味な作業がありました。そのうえでペンキ下地用のハッテミーを貼るのが実はいちばん大変で。何事も下準備が肝心っていうことですね。
正面の壁には輸入壁紙を張って眺めよく

8 水にスーパーフレスコイージーを振りかけながら撹拌してのりを作りました。水1ℓ:フレスコイージー30gが目安。

9 壁にのりを塗ります。壁と天井との際、隣の壁との際、換気扇まわりはハケを使い、広い面はローラースポンジを使って。

10 壁の寸法を測り、床で壁紙の柄を合わせ、窓の左側、上2枚、下1枚、窓の右側1枚を切り、 左側から貼りはじめます。

11 壁紙はスムーサーで中の空気を追い出しながら貼ります。 のりで貼ると壁紙を動かして微調整しやすく、扱いがラク。

13 コンセント部分まで壁紙を貼ったらコンセント位置の壁紙にカッターで X 字に切り込みを入れ四方に開きます。

14 切り開いた壁紙をコンセントの際で切り落とします。カバーをつけると隠れるので多少ギザギザになってもOK。

15 2枚目はあらかじめ換気扇部分を切り取っておき、窓の上の巻き込み部分から貼りはじめ、窓上の壁に貼り上げます。

16 3枚目の壁紙を 15 の手順と同様に貼り、次に、窓の右側の巻き込み部分、窓の下の壁の順に貼ります。

17 なでバケを上下左右に動かして空気を追い出しながら貼ります。スムーサーで際をぎゅっと押さえて角まで密着。

18 端にスムーサーを当て、カッターで余った壁紙を切り落とします。はみ出たのりはぬらしたスポンジで拭き取って。

19 壁紙の継ぎ目の部分は、はがれないようにローラーを押し当てながらころころ転がして圧着させます。

塗る、貼る、敷くの 3要素で生まれ変わったトイレ。角材とベニヤ板でタンクカバーを作り、壁紙を貼ってからタンクにかぶせました。

シンク下の扉はモールディングを張り、ヤマザクラ色にペイント。

トイレットペーパーホルダーは配置換え。板の裏に 15×180mm の革ひも2本をとめつけ、黒く塗った丸棒を通して作りました。
壁紙は柄のいいところを目立つ場所にもってきたかったから、あらかじめ床の上で柄合わせをして張りました。狭いので天井付近は脚立に乗ってタンクに足をかけながらの作業でしたが、そんな苦労も完成してみたら全部報われた気分!
品川祐美さん

DIY歴 12 年のDIYアドバイザー。自宅で小家具を中心にしたDIY教室を主宰。 問 Instagram@ ouchinococochi.yumi
リニューアルしたトイレにいちばん喜んでくれたのは2人の娘たちです。 「可愛い!」「これ好き!」ですって。 次にDIY教室を開いたとき、生徒さんたちの反応を見るのが、今から楽しみで仕方ありません。
※次回「トイレの模様がえ(3)」は、リノベーションアイデア集。1月11日(水)公開予定です。
→前回の「トイレの模様がえ(1)」はこちら。
→「DIY」に関するそのほかの記事はこちら。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
