• TOP
  • DIY
  • 【DIY】トイレの模様がえ(3)【リノベーションアイデア集 】

【DIY】トイレの模様がえ(3)【リノベーションアイデア集 】

Comehome!

2023.1.11

誰もが一度はやってみたい、トイレの模様がえ。これまでの記事では、DIYアドバイザーの品川さんが挑戦する模様替えの実況レポートをお届けしました。今回は4人のDIY達人による、トイレのリノベーションアイデアです。テイストもさまざまだから、参考にしたい工夫が見つかりそう!


この記事は、Come home! vol.68より抜粋しています。


無個性で収納もゼロのトイレを
かごと壁紙でほっこり空間に
〈佐藤安希子さん〉



もとは収納棚すらなくて、間に合わせでつっぱり棚を取り付け、 カフェカーテンで目隠ししていたんです。でも、生活感が強くて。 もっと落ち着く空間にしようと、ウィリアム・モリスの壁紙を張り、棚をつけて収納にはかごを活用。消臭剤も床に置かずに済むよう飾り棚を取り付け、掃除のしやすさにもこだわりました。


ペーパーホルダーは、アイアンの棚受けに丸棒を通しただけ。娘も「取り替えやすいし可愛くなった!」と喜んでいます。

玄関のすぐ脇なので、ドアには靴箱と同じ木目のリメイクシートを張って統一感を。


ガス管やセメントを使って
インダストリアルな雰囲気に
〈松原一太さん〉


インダストリアルなリビングダイニングの雰囲気に合わせたくてDIYしています。既存の部材をはずしてガス管で小物を作り、 ヴィンテージ風の壁紙を張りました。また、タンクのふたをはずした状態で棚で覆い、セメントで作った手洗い器を置きタンクレストイレ風にしたんです。統一感が出てとても気に入っています。


ペーパーホルダーは、SPF材にガス管を取り付けました。

手洗い器は、木枠を組んでセメントを流して造形。蛇口にはステンレス製のガス管を使いました。

ペーパーカッターは、アルミパイプとアイアンのフラットバーで。


珪藻土と古材風Pタイルで
フランスの田舎家風に 
〈中野美和さん〉


もともとのわが家のトイレはよくあるフローリング調のクッションフロアに黄色の壁紙。落ち着ける空間にしたくて、壁紙の上から全体に珪藻土を塗り、合わせて幅木をミルク色にペイント。窓には窓枠の代わりにワイヤーフェンスをつけたら雰囲気が一新し、 シンプルでニュアンスのある空間になりました。


ドリルで穴をあけノコギリで切り込みを入れ、箱形に形成した木材を入れてニッチを造作。

敷いたのは「サンゲツ」のDIY用フロアタイル(現在廃番)。

雑貨店で見つけたアイアンのホルダーに端材で作った棚をプラス。



木工でトイレのタンク隠しを作り
収納スペースに
 
〈小林佐奈枝さん〉


20年を超えて壁紙や床にダメージが目立ちはじめて。そこで板壁風の壁紙に張り替え、生活感丸出しのタンクを目隠しすることに。収納とディスプレイを兼ねて木板で箱のように覆い、上には人工芝を敷きました。狭いトイレのD I Yは大変だったけど、 家族が毎日使う場所を心地よい空間に変えられて満足です。


下部は掃除用具類の収納スペースに。人工芝のところは花を飾っても雰囲気が出るんです。

上部にはトイレットペーパーの18個入りがちょうど入るサイズの棚と、タオルハンガーを取りつけました。


※「トイレの模様がえ」は、今回で終了です。


→「トイレの模様がえ」(1)(2)はこちら
→「DIY」に関するそのほかの記事はこちら


今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line