• TOP
  • DIY
  • 木材は角材と丸棒のみ!おしゃれで実用的なDIYクロスドライヤー

木材は角材と丸棒のみ!おしゃれで実用的なDIYクロスドライヤー

菊地祐花さんのシンプルで可愛いDIY

2023.1.18

こんにちは菊地です。


布団を室内で干すことが多いのですが、枕を干す場所にずっと悩んでいました。
すのこに置いたり、カゴに乗せてみたりと試したのですが、どれもイマイチ。。
そんなときに見つけたのが、クロスドライヤーという木製の折り畳み式物干しです。


そのほかの記事はこちら
【キッチン雑貨DIY】接着剤と釘だけで組み立てられる古道具風トレー
【テーブルDIY】斜め脚がおしゃれなディスプレイ家具
【腰壁DIY】寝室の壁を海外住宅のように模様がえ
壁の穴が最小限ですむ アンティーク風木製ブラケットライト
60分で完成!集成材で作るコ型テーブル
接着剤やネジを使わず組み立てられるパネルスツール
角材とモールディングで作る ナチュラルで可愛い卓上カレンダーホルダー
海外インテリア風にドアをリメイク
壁面ディスプレイにぴったり!ファブリックボード
組み立て簡単! ヘキサンゴン形キャンプテーブル
上げ下げできるレトロな木製窓
すのこで作るヘリンボーン柄のリメイクテーブル
夏を涼しく乗り切るガーゼ素材のカーテン
木ネジ不要!合板2枚だけで作れる組み立て式の棚
地震への備えも大切に!レトロな柵つき壁かけ棚
キャンプギアの収納に活躍! コンパクトにまとまるアウトドア用の棚


材料は角材と丸棒だけ!簡単で本格的なクロスドライヤー



シンプルでお部屋にあっても違和感がなく、しかもコンパクトに折り畳めるというすぐれもの。木製であればDIYできるはず!と思ったので、さっそく作ってみました。


材料


材料は丸棒(直径15㎜)、角材(30×14㎜)、タッピングビスを使います。丸棒を600㎜×2本、560㎜×9本、535㎜×1本、角材を500㎜×12本、315㎜×2本にカットします。


図面


先にパーツを作るので、わかりやすいように図面を作ってみました。全部で4種類のパーツがあります。このパーツを組み合わせてクロスドライヤーにしていきますよ。


作り方


①角材に穴をあけ、丸棒を差し込みます


簡単なパーツ②と④から作っていこうと思います。番号順ではないので注意してくださいね。パーツ②は角材に穴あけの加工だけします。中心と端から30㎜の位置に全部で3か所穴をあけます。穴はビスよりも大きめにあけましょう。パーツ④は角材2本と丸棒(600㎜)を組み合わせて作ります。角材に直径15㎜の穴をあけて組み立てます。



パーツ③を作ります。中心と端から30㎜の位置にそれぞれ丸棒(560㎜)を付けます。角材の外側に3か所(両端から30㎜と中心)に小さな穴をあけておきましょう。同じものを2つ作りましょう。


③角材と丸棒を組み合わせたものを固定



最後にパーツ①を作ります。パーツ③と同じように丸棒を付けていきます。端の1本は、角材(315㎜)と丸棒(535㎜)を組み合わせたものを通してから固定しましょう。


④フック作りはドリルで穴あけ→ノコギリでカット


フックのような場所は、丸い穴をあけてからノコギリでカットして作ります。


⑤ネジで固定して組み立て


パーツが全てできあがったので組み立てていきます。図面に合わせて順番にタッピングビスで固定していきましょう。


これで完成! 折りたたむとコンパクトに


できあがりました!枕やクッションを干してみました。日当たりの良い場所に置けば室内でもしっかり干せます。

フックのような部分を丸棒にひっかけて自立させています。

普段は折り畳んで収納できます。使うときは、この状態から上のパーツを持ち上げればOK。びろーんと伸びておもしろいですよ。


今回はクロスドライヤーの作り方をご紹介しました。パーツが複雑で混乱しそうになりますが、図面を見ながら一つずつ進めていけば大丈夫です。ぜひ作ってみてくださいね。


菊地祐花さん

DIY歴6年。家のセルフリノベーションを機に、家具作りもするように。ナチュラルなインテリアによくなじむシンプルなデザインの作品がSNSでも好評です。

今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line