【DIY連載最終回】押入れを有孔ボードでカスタマイズ!おしゃれな壁面収納を実現
2023.2.15
こんにちは 菊地です!
立春を過ぎて少しずつ寒さが和らいでいくのを感じますね。作業もしやすくて嬉しい限りです。さて、昨年末から子どもの部屋づくりをしているのですが、今回はバッグなどの収納を作りました。
そのほかの記事はこちらより
有孔ボードでつくる引き戸

クローゼットの扉を有孔ボードにしてみました!ここは、元々の扉を外してオープンクローゼットとして使っていた場所。半分だけにすることで、オープンクローゼットの使いやすさはそのままに、目隠しと収納の両方を追加させることに成功しました。
もともとの枠に新たにレールをつけました

扉とクローゼットの両方に木材を付けて、レールのようにしています。既存のレールは外すのも大変なので、付けたままにしておきました。

下はキャスターを付けたのでスムーズに移動できますよ。キャスターがスムーズに動くように、床に付いていたレールの溝は板で隠しました。それでは作り方を紹介しますね。
===作り方===
材料

材料は1×4材(フレーム用)、有孔ボード、角材(レール用)、固定タイプのキャスター、板(下に敷くもの)です。
①最初にキャスターをつけておくと作業がラク

最初に1×4材でフレームを作ります。このとき、底になる部分にキャスターを付けるのを忘れずに。組み立て前にキャスターを付けておくと、組み立てがスムーズです。
②レール用の角材を固定

本体上にレールにはめるための角材を付けます。ちょうどいい太さの角材がなかったので2本並べてみました。これで本体は完成です。
③枠に木材をつけます

クローゼットの加工をしていきます。元々あったレールの両サイドに、角材をビスで固定しました。一人で設置するときは、真ん中あたりから固定すると作業しやすいのでおすすめです。画像はありませんが、床の部分に板を敷きました。
④枠に本体をはめこみます

本体を設置します。上のレールにはめれば大丈夫です。これで左右にスライドするようになりました。
⑤フックをつけて完成

あとはフックを付けて収納するだけ。早速リュックや帽子などをかけてみました。

フックはダイソーで購入しました。種類がたくさんあってびっくり。カスタマイズして楽しめそうです。
今回は収納できるスライド扉を紹介しました。目隠しにもなるし、使い勝手が抜群に良いのでぜひ作ってみてくださいね。連載は今回で最終回になります。隔週での連載でしたが、読んでいただきありがとうございました。少しでも参考になれば嬉しいです。
《そのほかの記事一覧》
「中空ポリカボード」で波ガラスを再現!昭和レトロの香りが漂う内窓DIY
木材は角材と丸棒のみ!おしゃれで実用的なDIYクロスドライヤー
【キッチン雑貨DIY】接着剤と釘だけで組み立てられる古道具風トレー
【テーブルDIY】斜め脚がおしゃれなディスプレイ家具
【腰壁DIY】寝室の壁を海外住宅のように模様がえ
壁の穴が最小限ですむ アンティーク風木製ブラケットライト
60分で完成!集成材で作るコ型テーブル
接着剤やネジを使わず組み立てられるパネルスツール
角材とモールディングで作る ナチュラルで可愛い卓上カレンダーホルダー
海外インテリア風にドアをリメイク
壁面ディスプレイにぴったり!ファブリックボード
組み立て簡単! ヘキサンゴン形キャンプテーブル
上げ下げできるレトロな木製窓
すのこで作るヘリンボーン柄のリメイクテーブル
夏を涼しく乗り切るガーゼ素材のカーテン
木ネジ不要!合板2枚だけで作れる組み立て式の棚
地震への備えも大切に!レトロな柵つき壁かけ棚
キャンプギアの収納に活躍! コンパクトにまとまるアウトドア用の棚
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
