私が壁紙を剥がした理由
2023.2.21
こんにちは!西原です。
DIYを楽しむ上で必ずしや誰もが直面すること。。
それは。。
「毎度成功するとは限らない」こと。
というか私の場合、毎度失敗しながらもそのまま使っていたりする。
が正しいかもしれません。。
そう。。この壁に貼った壁紙シートもまさに
「うまくいかなかった」のでありました。
原状回復できるように、マスキングテープをした上から貼っていたのですが、そもそも元々の壁紙がデコボコしているので、剥がれやすい状況ではあったのかと思います。
1か月ほどして、壁紙シートがめくれてくるように。。
見えますかね?壁紙シートも浮いてきている。
この壁紙シートを貼った場所が、
窓側に近いこと、換気口があり常に外気が流れている場所
だったこともあってか、更にシートが浮きやすい状況だったようにも感じます。
とりあえず4か月ほどはこの状態で使用しましたが、やっぱり気になって最近剥がすことを決意しました!
(もったいないけど。。浮いてくるの気になる)
DIYをするときは使う場所もしっかり考えなくてはいけないことを更に実感したのでありました。。
そもそもここの壁は換気口部分が近いのもあり壁紙が汚れやすくなっていたのも気になり、壁紙シートを貼っていました。
なので、今回した対応が。。
「塗る」こと。
白いペンキを塗り汚れを誤魔化すことに。
(なんて簡単な方法)
そんなこんなでまた新たな空間になりました。
ビフォー↑
アフター↑
うまくいくばかりではなくて、失敗も度々ある我が家のDIYですが、そんな経験も思い出として楽しみながら次に進めたら良いなーと思っています。
→ 前回の記事 【洗面所の壁を塗り替えましたー!】
西原芽久美 にしはらめぐみ
分譲マンションをDIYでナチュラルな古民家風に模様がえして暮らす2児の母。インテリア歴6年で、時間があれば手を動かしている。近頃は、お料理やカフェみたいな盛り付けにハマり中。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
