経年変化を楽しめる スツールをDIY(2)
2020.10.12
この記事は「経年変化を楽しめるスツールをDIY(1)」の続きです
[スツールの作り方]
材料
A:パイン集成材 幅270×厚さ24×長さ270㎜
B:パイン集成材 幅360×厚さ19×長さ450㎜
C:パイン集成材 幅360×厚さ19×長さ450㎜
直径6×長さ200㎜の丸棒、32㎜の木ネジ
座面を作ります

1 Aの四すみをカットするため の線を引きます。角から木端、 木口に沿って90㎜の位置8カ 所に印をつけ、線で結びます。

2 1の線に沿って四すみをノコギリでカットします。作業台の縁に刃を当てて切ると、まっすぐ切りやすくなります。
脚を作ります

3 板BとCに、カットするため の線を引きます。(1)に掲載のイラ ストを参考にして、サシガネ とペンで描きます。

4 3で引いた線に沿って、板Bの外側をカット。ノコギリにサシガネを添えると、まっすぐ切りやすくなります。

5 板Bの内側を切り取るために、下辺にノコギリを入れます。左右両方の角から、70㎜の位置に切り込みを入れて。

6 5の切り込みにジグソーの刃を入れて、反対側の切れ込みの端に向かって、ざっくりと斜めにカットします。

7 6で残った余分を、線に沿ってジグソーで切り落とします。金ヤスリで断面を削って、まっすぐに整えて。

8 4 ~ 7 と同じ手順で、 もう一方の脚Cも作り ます。ジグソーがない 場合は、糸ノコで代用 しても大丈夫です。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
