• TOP
  • DIY
  • 経年変化を楽しめる スツールをDIY(3)

経年変化を楽しめる スツールをDIY(3)

2020.10.13

この記事は
「経年変化を楽しめるスツールをDIY(1)」


「経年変化を楽しめるスツールをDIY(2)」の続きです。



[ 材料 ]


A:パイン集成材 幅270×厚さ24×長さ270㎜
B:パイン集成材 幅360×厚さ19×長さ450㎜
C:パイン集成材 幅360×厚さ19×長さ450㎜
直径6×長さ200㎜の丸棒、32㎜の木ネジ


*作り方の工程8までは(2)で紹介しています。


溝を彫ります


 Bに溝を彫ります。木口の両端から81㎜の位置にノコギリで長さ50㎜の切り込みを入れジグソーで斜めにカット。

10 9 で残った余分をジグソーで切り落とします。角が直角になるよう、切り口を金ヤスリで整えて。

11 脚Cに溝を彫ります。内側の両角から28㎜の位置にノコギリで長さ50㎜の切り込みを入れ、910と同様にカット。


天板と脚を合わせます


12 BとCの溝を合わせてカナヅチでたたき入れます。入りにくい場合はヤスリで削って。Aを45㎜のちりを出して脚に接着。

13 座面のネジ位置に電動ドリルで直径6㎜・深さ8㎜のダボ穴をあけます。そこに下穴をあけて木ネジを打って。

14 穴にボンドを入れて、丸棒をカナヅチでたたき入れ、余分をカット。全体を紙ヤスリで60→240番の順で整えて完成です。


今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line