箸置き
2021.1.23
上京して叔母の家に居候を始めた時から、叔母の躾で
食事の時は箸置きを使うようになりました。
お店で割りばしの時も、箸袋で簡単な箸置きを作ります。
いつもこの折り方。
叔母に教えてもらったのか、何かで見たのか。
以前、箸袋で作る“帆掛け船”をテレビで見て、かわいかったので作ってみようとしたのですが、
手順が多すぎて断念しました。
で、いつもの折り方をくり返しています。
上を凹ませたことによる安定感が使いやすくて良いです。
家でも箸置きを使っています。が、
なぜかウチの箸置きは行方不明になってしまいます。
歴代の箸置き……。
えだ豆の形のは特に気に入っていて、3回は買いなおしました。
でもなくなる!ミステリー。
(たぶん排水口のゴミと一緒に捨ててるんだよ~)
またえだ豆を買うのはなんだかなぁな気持ちでいましたら、
引き出しからワインのコルク栓を見つけました。
と同時に、洋食のお店でコルク栓を箸置きにしていたのを見て、
真似しようとしてたのも思い出しました。
よしっ、工作だー!
そうそう!こんな感じだった。
しばらくはこれで良さそうです。
→ Come home!スタッフのらくがきブログ このほかの記事はこちら
シゲ
編集部の中の人。イラスト・間取り図の制作のほか、「整理収納アドバイザー」の資格を生かし、編集部内の片づけや、イベント時の荷造り・設営なども手掛けるマルチプレイヤー。愛猫の“うめちゃん”と“たまちゃん”と同居中。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
