色を使ってインテリアをまとめる(前編)
2020.8.17
辰巳若菜さんの暮らしのなかのStyling Le s s o n
来年1 年生になる娘さんのために、和室を子ども部屋に模様がえしたいという井田さん。
壁の色から替えたいけれど自信がないということで、辰巳さんに相談にいらっしゃいました。
井田さんと一緒に、辰巳さんに色を使った模様がえのコツを教わります。
ぼんやりとイメージはあるけれど
具体的には何色を使えばいいかわからないという人、多いんです
色選びにも簡単な手順があるんですよ

井田さん宅で打ち合 わせ。「自作のドライ フラワーアレンジが 似合うような、おし ゃれな子ども部屋に したいの」とのお話。

井田友絵さんは5歳の女の子と1歳の 男の子2人のママ。フ ルタイムで働くかたわ らドライフラワー作家 としての活動もこなす アクティブな女性です。
step1
部屋や持ち物の傾向をチェック

入学に合わせて買った学習 机は無む垢くのアルダー材を使 ったナチュラルな風合い。 この色をベースに考えます。

今までおもちゃ入れだった 「IKEA」の棚は、カラフル すぎるのでリビングに移動 して使うことにしました。

「今まではこんな原色を使っ た家具や雑貨が好きだった の」と井田さん。ガラッとイ メチェンが必要みたい。
step2
好きな写真を参考にメインカラーを3色決めます

井田さんが好きな部屋の写真は、グレ ーとカラシ色がポイントになっていま した。この2色と緑を使うことに。
step3
メインカラーの明度、彩度を見極めて

グレーといっても彩度や明度は さまざま。サンプルを見て選びま す。

井田さんが選んだのは真ん 中の明るいグレーと下の青みが強 いグレー。机やドライフラワーと 合わせるなら、もう少しくすんだ グレーが合いそう。葉っぱと合わ せてみて、いちばん上に決定。

グ レーに合うテラコッタ系の色を2 色ピックアップ。子ども部屋なの で、明るいほうをすすめました。

壁に塗るグレーは「壁 紙屋本舗」の「イマジ ンウォールペイント」 のベビーエレファント に。家具は琥珀のきら めきを塗ることに。
step4
カラースキームを作って家具や雑貨との相性を確認

カラースキームとは色彩計画のこと。ペンキ の色を板に塗り、井田さんが使いたい家具や 床材、葉っぱや石を置いてみました。色だけ でなく、素材感までぴったり合いました。
私がスタイリングするときに注意して見ているのは、全体のトーンをそろえた〝まとまり感〞です。たとえば、壁1面に塗る色を「サンプルで好きと思ったから」と、色だけを見て選ぶと失敗のもと。置きたい家具や雑貨に合うかを考える必要があるんです。
また色には、鮮やかさの度合いを示す「彩度」と、明るさを示す「明度」があります。イメージでいえば、彩度が高いと派手になり、低いと渋めに。明度が高いとふわっと可愛くなり、低いと大人っぽい仕上がりになります。広い面だと、ちょっとの違いでずいぶん印象が変わるんですよ。
そこでおすすめなのが、「カラースキーム」を作ること。大きめの板に使いたい色を塗り、実際に置く家具や雑貨を合わせてみるんです。こうすると相性が把握できるし、微妙な違いもわかりますよ。
ちなみに、派手な色は飽きやすいから使うときはよく考えて。取り替えやすい雑貨で取り入れるのがおすすめです。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
