【デザインも機能性も重視】新生活にときめきをくれる日用品選び(2)
2023.3.8
春は新しい環境に身を置く人が多く、心機一転で身近な日用品を新しくするにもいい時期。前回より、もの選びにセンスが光る人に聞いたこの時期買ったもの、人にプレゼントしたいもの”についてお届けしています。ここで登場していただく立古さんは、花瓶やバッグ、手帳など普段よく使うものの選び方について話してくれました。
私が日用品選びで大切にしているのは
2つ以上メリットがあるものを選ぶこと
実用品でもオブジェみたいに使えたり
さっぱりしていて収納に困らなかったり
〈立古尚子さん〉
日用品を選ぶときに大切にしているのは、ほかにも使いみちが想像できるかどうか。 たとえば最近収集している花器は、どれも存在感のあるものばかり。正直私は、花を飾るのが上手ではありません。 でも、花瓶が素敵だとシンプルにいけてもさまになるし、たとえ花がなくてもオブジェのように空間を洗練してくれて。

家族が集う場所はすっきりと。シンプルだから季節の花やデザイン性のある照明が映えます。

在宅仕事のため、気分転換しやすさが空間づくりのこだわり。 揺らぎのあるモビールやヒンメリなどは、日の入り方で見え方が変わり、気分転換に。
ロールストランドの花瓶

花をいけているのはスウェーデンの陶器メーカー「ロールストランド」の花瓶。存在感があるから、 花をシンプルにいけても洗練されて見えます。このほか、リサ・ラーソン、クイストゴーデザインの北欧ヴィンテージ、彫刻家・坂本紬野子さんの花器もお気に入り。
デザインが気に入るのは大前提として、機能性も重要なポイント。もともとの使い方に加えて、第2のメリットがあると、その意匠性に心がときめくのだと思うんです。
nuitomeruのマチがないバッグ

マチなしバッグは複数あってもかさばらずに収納できるから好き。「nuitomeru」のほか「CI-VA」「formuniform」「safuji」など、サイズや素材違いでいくつかそろえています。

A4ファイルもすっぽり入るので、仕事にもお出かけにも活躍。
ミドリの余白を愉しむダイアリー

ふだんは「MUUTO」のスチールラックに立てかけて、壁掛けカレンダー代わりに。出かけるときは手帳として持ち運んで、これひとつでスケジュールを管理。

フリーページが豊富だから、カレンダー、手帳のほか、家計簿、メモ帳も兼ねています。
仕事部屋のチークのシェルフは、今私が飾りたいと思うもの、気分に合うものを置くスペース。自分の興味が向いているものをあらためて俯瞰できるから、それは時に、仕事のインスピレーションのもとにもなります。

最近はフォルムが特徴的な花器やキャンドルスタンドなどが中心。嗜好が変わると、飾るものも変わります。
興味をもつとアンテナを張りめぐらせて収集してしまう私ですが、いっぽうで実用的なものはなるべく簡素で使いやすいものに。その両軸でバランスをとりながら、暮らしやすさを模索しています。
※次回「新生活にときめきをくれる日用品選び(3)」は、3月13日(月)11時〜公開予定です。
→前回の記事(1)はこちら。
お気に入りを解除します。

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。
