• TOP
  • 家具・雑貨
  • ソファ前のコーヒーテーブルにぴったり! 大正時代の文机

ソファ前のコーヒーテーブルにぴったり! 大正時代の文机

令和の家具辞典

2022.10.13

ICCAが取り扱う家具は、材質や造り、デザイン、様々な視点から選りすぐった大正時代の逸品たち。そこには、当時の名もなき名人たちの美意識や思いやりが詰まっています。


 


*****
No.12「ろくろ脚のコーヒーテーブル」




大正期を象徴するテーブルの脚


大正時代の家具の特徴は様々ですが、このコケシを彷彿とさせる、凹凸によってデザインされた脚は、その際たるもののひとつでしょう。


当時、盛んに作られ、様々な形状のものがあります。
沢山の職人たちが研究し、残してきたデザインを一同に介して比較検討ができるのは、現代に生きる私たちにとっての幸運です。


意外にもこの脚のデザインには、名前がありませんでしたので、「ろくろ脚」と名付けました。業界では「ネコ脚」なんて呼ばれ方もします。


今も続いているICCAのろくろ脚の探求は、コーヒーテーブルのろくろ脚に魅了されたことがきっかけで始まっています。


当時の文机はコーヒーテーブルに


畳文化の日本の暮らしは、基本的にはロースタイル。
食べるときも、勉強をするときも、床に座る形で行われてきました。


このろくろ脚のテーブルももともとは文机として使用されていたもの。
ここで書き物をしたり、本を読んだりしていたのでしょう。


もちろんそのような使い方は出来ますが、
ソファで構成するリビングが多い現代においては、ソファ前のテーブルとしての利用シーンのほうがしっくり来る方が多いのではないか。
そのように想定し、コーヒーテーブルとしてご提案しています。


精巧なつくりのものが多いろくろ脚のコーヒーテーブル


この手のコーヒーテーブルは造りが良いものが多い印象があります。
もしかしたら、いいものしか残らなかった可能性もありますが、素晴らしい作品の数が比較的多いアンティークです。当時の超一流の職人が、希少性の高い良質な材を活用し、惜しみなくその技術を注いでいる。


このろくろ脚のコーヒーテーブルも、まさにそのような作品のひとつ。
それどころか、ICCAがこれまでに取り扱ってきた中でも屈指の作品です。


天板は額縁のような装飾面で縁取られ、まるで絵画のような木目が美しく収まっています。
額縁の角にも面取り意匠が施され、なんと天面を支える裏面の板にまで意匠が彫り込まれています。普段は目にすることがない場所まで手をかけるこだわりよう。
細部に渡って、当社の職人も唸る作り込みがされています。


日本らしい職人の粋を感じることができる、最高峰のアンティーク和家具と言えるでしょう。



「ろくろ脚のコーヒーテーブル」
SIZE:
W92cm
D73.7cm
H31cm


MATERIAL:欅材


その他の「ICCA」の記事はこちら


*****
ICCA
千葉県香取市北3-1-17
TEL047-877-9087
HP/https://icca-life.com/
Instagram/@icca_life
店の営業日はHP にてご確認ください。


今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line