• TOP
  • 家具・雑貨
  • 【新築&リノベ】ウールカーペットで住まいにぬくもりと贅沢を~連載③カーペットのある暮らし方~

【新築&リノベ】ウールカーペットで住まいにぬくもりと贅沢を~連載③カーペットのある暮らし方~

カーペットの基礎知識

2023.1.14

マイホームを建てるとき、中古住宅を買ってリノベーションするとき、候補の一つに選んでいただきたいのがウールカーペットです。でも、「汚しても洗えないのは困る」「ホコリがたちそう」「長く使えない気がする」と、不安や気になることも多いのでは。実は、子育て時期にこそぴったりなアイテムで、インテリアを贅沢で心地いい空間にもしてくれます。そこで、ウールカーペットの魅力をお伝えしたく、大阪の老舗メーカー「堀田カーペット」さんに基本をレクチャーしてもらいます。3回目は「カーペットのある暮らし方」です。


1回目 「カーペットができるまで」の記事はこちらより
2回目 「素材と密度のお話」の記事はこちらより


連載3回目「カーペットのある暮らし方」


カーペットを選ぶ際に大切な要素をご紹介しましたが、実際にカーペットを敷き込んだ「カーペットの暮らし」がどのようなものか。わたしたちは、カーペットの正しい知識と共に、心地よい「カーペットの暮らし」を知っていただきたいと思っています。


床に近づく暮らし


カーペットの暮らしで一番特徴的なことは、床に座ったり、床で昼寝をしたりご飯をたべたりできること。つまり、床に近づく暮らしです。



ソファを背もたれにしてテレビを見たり本を読んだり、カーペットはそんな暮らし方が自然にできます。家族が集まるとき、どこでも座れるため、自然とたくさんの人が集まります。椅子をたくさん置く必要がないので、空間を広く使えます。



カーペットの暮らしは基本的に裸足で過ごします。人数分のスリッパも必要ありません。物が少なく、ミニマルな暮らし方ができます。


子どもが安心して遊べる暮らし



子どもは柔らかいカーペットの床で自然と遊ぶようになります。走り回る足音を気にすることもありません。



小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、昼寝をさせながら家事をしたり、趣味の時間をもったり。暮らしにゆとりが生まれます。



お子様との生活のなかで気になられるのが食べこぼしだと思いますが、ウールのカーペットは汚れがつきにくく、落ちやすく、メンテナンス性に優れています。


一年を通して気持ちよく過ごせる


ウールの機能のひとつに、保湿性・調湿性があります。ウール素材は冬のイメージが強いですが、冬を暖かく過ごしていただけるだけでなく、調湿性により、夏はさらさらと気持ちよく過ごしていただけます。



カーペットを敷くことで手に入る暮らしをひと言で表現するなら、「気持ちが良い」と言えます。柔らかい床の上の暮らしは、人に安心感を与え、踏み心地良く、気持ち良い暮らしが手に入ります。


CARPET LIFE」でもカーペットの暮らしをご紹介しています。


カーペットの良いところはたくさんありますが、万能というわけではありません。汚れないわけではなく、日常のメンテナンスも必要です。皆様の暮らし方を想像していただきながら、最適な床材をお選びいただけるのが、もっとも皆様の豊かな暮らしにつながるのではないでしょうか。その中に、ぜひカーペットの床もご検討の1つに加えていただければと思います。


次回(2023年1月15日公開)は「ウールカーペットのお手入れ方法」をお届けします。


————— 堀田カーペット —————
大阪府和泉市観音寺町531番地(本社工場)
TEL : 0725-43-6464
E-mail : info@hdc.co.jp
HP
instagram
youtube
ONLINE SHOP


今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line