• TOP
  • 家具・雑貨
  • 座ってよし、飾っても置いてもよし。【天童木工】の代表作スツール

座ってよし、飾っても置いてもよし。【天童木工】の代表作スツール

令和の家具辞典

2023.9.2

#01
バタフライスツール
美しい曲線をまとい、世界に羽ばたくバタフライスツール
***


日本の工業デザインの礎を築いた一人、柳宗理氏によってデザインされたバタフライスツール。蝶が羽を広げているかのようなフォルムがその名の由来といわれています。


天童木工の名前は知らなくても、バタフライスツールなら知っている、という方も多いほど名が知られた、ジャパニーズモダンを代表する家具のひとつです。


1960年にグラフィックデザイナーの山城隆一氏によりデザインされた当社のロゴマークは漢字の「天」をかたどったとされ、バタフライスツールのしなやかな曲線をモチーフに作られたともいわれています。



バタフライスツールの構造はいたってシンプル。
同じ形をした枚の成形合板を対にし、本の真鍮金具と組のボルトナットだけで固定しています。ちなみにこの金具も柳氏のデザイン。小さなパーツですが、柳ラインと呼ばれるふくよかなカーブが武骨な金物のイメージを払拭しています。
2枚の成形合板が互いに支え合う姿から、結婚祝いの贈り物としても選ばれています。



成形合板による強さ・軽さ・美しさ


シンプルな構造でありながらも椅子として成り立つのは、成形合板でつくられているから。
成形合板は、薄い板に接着剤を塗布し、何枚も重ねて型に入れ、圧力と熱を加えることでつくられます。薄い板を重ねる際に、木目の方向を縦横交互に重ねていくことで、枚数が少なくても強度が保てるようになり、結果的に軽くもなります。
無垢材では表現できないしなやかな曲線も魅力のひとつです。バタフライスツールにおいては、真上から見た時に木目が左右対称に現れるよう、材料取りにもこだわっています。ぜひ注目していただきたいポイントです。



柳宗理氏の手から生まれたデザイン


柳氏は図面に頼らず、自らの手で模型をつくり、推敲するデザイナーでした。
バタフライスツールは、柳氏が何か作れないかと塩化ビニールの板を曲げている際に偶然できた形がもとになったといわれています。しかし模型にしてみたものの、複雑な曲面を形にできるメーカーがなかなか見つからず、困った柳氏は、当時宮城県仙台市にあった産業工芸試験所に相談を持ち掛けます。そこですすめられたのが、成形合板を家具に取り入れていた天童木工でした。これが柳氏との出会いのきっかけです。3Dプリンターなど無かった時代、模型をもとに試作を繰り返し、1956年に発表されるまで、約年の歳月を費やしました。



世界中の美術館がコレクション


1956年の発表から67年。
現在では日本のみならず、海外からも人気の高いスツールとなりました。フランスのルーブル美術館やポンピドゥ・センター(国立近代美術館)、アメリカのニューヨーク近代美術館(MoMA)やメトロポリタン美術館、イギリスのヴィクトリア&アルバート博物館(V&A)、オランダのアムステルダム美術館など、多くの著名な美術館や博物館にコレクションされています。



用と美を兼ね備えたスツール


一般的な椅子よりも高さが低いバタフライスツールは、椅子としてだけではなく、小物を飾ったり、雑誌を置いたり、使われ方も様々です。また、曲線に魅せられ、インテリアオブジェとして購入される方もいらっしゃいます。
決して主張をするわけではなく、それでいて存在感は失わない。そこに一脚あるだけで、空間も心も豊かにしてくれる、用と美を兼ね備えたスツールです。



バタフライスツール
https://shop.tendo-mokko.co.jp/shopdetail/000000000031
S-0521RW-ST>材料:ローズウッド
S-0521MP-NT>材料:メープル
サイズ:W425 D310 H387 SH340(mm)


■柳宗理(19152011
1915年 東京都に生まれる。
1938年 東京美術学校洋画科を卒業後、1942年に坂倉準三建築研究所に入所。
1953年 柳工業デザイン工業会を設立。
1977年 父である柳宗悦の創設した日本民藝館館長に就任。
2002年 文化功労者に選定される。


「天童木工」の令和の家具辞典はこちらから


そのほかの「令和の家具辞典」はこちらから




 


1940年に山形県天童市で創業。無垢材よりも強く、軽く自由な形に成形できる「成形合板」を日本でいち早く実用化し、デザイナーや建築家といったクリエイター達との協同によって多くの名作と呼ばれるロングセラー家具を生み出してきました。その実績は一般家庭から、企業の上級エリア、中央官庁まで多岐にわたります。熟練の職人技と豊かなデザインは確かな品質と快適な暮らしをお届けいたします。


天童木工ホームページ
https://www.tendo-mokko.co.jp/
天童木工公式オンラインストア
https://shop.tendo-mokko.co.jp/


Instagram
https://www.instagram.com/tendo_mokko
Facebook
https://www.facebook.com/tendomokk0
X(旧Twitter)
https://twitter.com/Tendo_mokko


天童木工の全国の拠点・ショールーム&ストアの情報はこちらからご覧くださいhttps://www.tendo-mokko.co.jp/office/
天童木工の全国の取扱店の情報はこちらからご覧ください
https://www.tendo-mokko.co.jp/shops/


今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line