「これから家を建てる方へお伝えしたいのは、ご自身が家づくりで何を最も重視するのか、優先順位を明確にすることが何より大切だということです。住宅メーカー探しでは、必ず複数の会社から資料を取り寄せ、最低でも3社以上のモデルハウスや完成見学会に足を運ぶことをおすすめします。」施主様インタビューより
\ まとめて比較できる!後悔ない家づくりをしよう /
FP相談も無料でできる!【PR】
*ヘーベルハウスを含む、エリア内の住宅メーカーの比較や家づくりの様々な相談ができます。
初心者さんヘーベルハウスはいくらで建てられるの?
坪単価や価格など実際に建てた人の話を聞いてみたい!



こんにちは、「ハウスLabo.」編集長のAYAです。
家づくりを考え始めたら、情報収集は大切ですよね。
カタログを見たり、実際に建てた人の生の声は本当に役に立ちます。
そこで、この記事ではヘーベルハウスをいくらで建てたか、実際の坪単価や価格や実際に感じたことなどを、ヘーベルハウスで家を建てた方へ詳しくインタビューを行い、リアルな体験談としてまとめました。
これからヘーベルハウスで注文住宅を考えている方の参考になれば嬉しいです!



色んな住宅メーカーを調べてるけど、たくさんありすぎて調べるのが大変で…。
でも、一生に一度の大きな買い物だし失敗はしたくない!



住宅メーカー選びで失敗したくない場合は、注文住宅のカタログ一括請求サービスや無料相談サービスを利用するのが安心です。
知識のないままハウスメーカーへ行くと、営業の巧みな話に飲み込まれて後悔している事例も多いので、まずはカタログで比較したり、無料相談で「家づくりの基礎知識」や「資金計画」を学んで行動しましょう。
複数のメーカーを比較することで、自分に合った会社が見つかり、数百万円の費用を抑えられる可能性もあります。ヘーベルハウスの価格や坪単価は時期やグレードで異なるため、最新情報をまとめて確認できるカタログ請求が便利です。効率よく家づくりを進めたい方にぴったりです。
\ ハウスメーカーをかんたん比較!/
| 家づくりにおすすめの無料サービス | |
| サービス名 | おすすめポイント |
タウンライフ家づくり![]() ![]() | 国家基準クリアの1000社から選べる 大手ハウスメーカーから地元工務店まで幅広い選択肢 カタログをかんたんにまとめてお取り寄せ 間取プランや見積もり・資金計画も作成可能 無料の資料請求をしてみる > |
LIFULL HOME’S![]() ![]() | カタログのみの取り寄せに1番最適 予算やテーマ・エリアから選べる 大手ハウスメーカーから地元工務店まで幅広い選択肢 初心者向け特典「家づくりノート」が人気 無料のカタログ請求してみる > |
スーモカウンター![]() ![]() | 中立的なアドバイザーへ相談できる 知識ゼロからサポートで安心 資金計画・住宅ローンなどFP相談が無料 お断り代行などサポート万全 無料窓口相談の予約をしてみる > |
ヘーベルハウスの注文住宅は、「災害に強く、長く安心して暮らせる家」が特徴です。独自の外壁材「ヘーベル板(ALCコンクリート)」は耐火・断熱・遮音性に優れ、鉄骨のしっかりした構造と耐震性で、地震にも強い家になっています。
都市部の狭小地や二世帯住宅にも対応できる自由設計も魅力。長期点検や保証制度も充実しており、60年以上の長寿命住宅を目指しています。
高品質な分価格はやや高めですが、安心して快適に、そして長く大切に住みたい人にぴったりの家です。
ヘーベルハウス|会社概要


| 会社名 | 旭化成ホームズ株式会社 |
| 代表者 | 大和久 裕二 |
| 本社所在地 | 東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング |
| 創設 | 昭和47年 11月 |
全国


体験者のプロフィール


- 名前:こん
- 建てたメーカー名:へーベルハウス
- 建物のグレード:フレンドシップモデル(標準仕様にいくつかのオプションを追加)
- 家族構成:夫婦+子ども1人



それではかんたんに自己紹介をお願いします。
私は現在30代後半で、妻と幼稚園に通う子どもの3人家族です。以前住んでいた賃貸マンションの冬の寒さと収納不足に不満を感じ、高気密高断熱で快適な家を目指して家づくりを始めました。
家づくりは大変でしたが、私たちが本当に求めていた性能とデザインを両立させることができたと満足しています。これから家づくりを始める方へ、私の経験が少しでも役立つことを願っています。
ヘーベルハウスの坪単価と価格


ヘーベルハウスの家|坪単価



ヘーベルハウスの坪単価はこんさんの場合どのくらいになったかお聞きしました。
坪単価は、約100万円かかったようです。
注文住宅の全国平均の坪単価は「約94万円前後」に対して、ヘーベルハウスの場合は「坪単価70〜130万円程度」「平均すると100万円前後」と言われています。
ですのでこんさんの坪単価100万円は、住宅全体の平均と比べるとやや高めですが、ハウスメーカー・仕様・素材・構造を上げた高性能住宅という観点では妥当と言えそうです。
ヘーベルハウスの家|本体価格



実際の本体費用はどのくらいになったかお聞きしました。
本体価格は、約4000万円だったようです。
坪単価や本体価格を見る際に気をつけたいポイント
- 坪100万円というのは「設計・仕様を標準もしくはやや上げた」状態での金額と考えられるため、仕様をさらに上げれば坪単価はもっと上がる可能性があります。
- 本体価格4000万には、土地代・外構工事・付帯工事・設計変更などが含まれていません。総額を考えると予算に余裕を持つことが重要です。
- 地域・敷地条件・仕様(設備グレード・間取り・特殊構造など)によって価格が大きく変わるため、「坪100万円=同じ仕様」というわけではありません。
ヘーベルハウスの家は、しっかりした作りで性能が高い分、ほかのハウスメーカーより少し高めの価格になることがあります。ですが、家の広さや使う設備、間取りなどによって値段は大きく変わるので、「坪単価100万円」「本体価格4000万円」はあくまで目安です。
\ 価格をかんたんに比較できる!/
| 家づくりにおすすめの無料サービス | |
| サービス名 | おすすめポイント |
タウンライフ家づくり![]() ![]() | 国家基準クリアの1000社から選べる 大手ハウスメーカーから地元工務店まで幅広い選択肢 カタログをかんたんにまとめてお取り寄せ 間取プランや見積もり・資金計画も作成可能 無料の資料請求をしてみる > |
LIFULL HOME’S![]() ![]() | カタログのみの取り寄せに1番最適 予算やテーマ・エリアから選べる 大手ハウスメーカーから地元工務店まで幅広い選択肢 初心者向け特典「家づくりノート」が人気 無料のカタログ請求してみる > |
スーモカウンター![]() ![]() | 中立的なアドバイザーへ相談できる 知識ゼロからサポートで安心 資金計画・住宅ローンなどFP相談が無料 お断り代行などサポート万全 無料窓口相談の予約をしてみる > |
ヘーベルハウスを選んだ理由





数ある住宅メーカーの中で、なぜヘーベルハウスを選んだのかを伺いました。
他の候補と比較したポイントや決め手となった理由についてご紹介します。
へーベルハウスを選んだ一番の理由は、建物の耐久性とメンテナンスフリーへのこだわりが他社と比べて群を抜いていたからです。特に、外壁のへーベル板による耐火性、耐震性、遮音性の高さと、60年という長期にわたる保証体制が大きな決め手となりました。
私たちは子育て期間を過ぎても安心して暮らせる家を求めていたため、初期投資は高くなっても、将来的なメンテナンス費用や建て替えのリスクを考えた時に、へーベルハウスの提案が最も合理的だと感じました。
また、営業担当者の知識が豊富で、私たちの要望に対してメリットだけでなくデメリットも明確に伝えてくれた誠実さも信頼につながりました。デザイン面でも、重厚感のある外観が好みでした。
決定までのストーリー





家づくりを考え始めてから、最終的にヘーベルハウスに決定するまでの過程を詳しく振り返ります。
情報収集の方法や、他社との比較、打ち合わせの様子など、具体的な体験談がとても参考になります!
家づくりを考え始めたのは、子どもが生まれて賃貸マンションが手狭になり、特に冬場の窓の結露と、朝晩の極端な寒さに耐えられなくなったことが決定的なきっかけです。このままでは健康にも影響が出かねないという危機感から、家族全員が一年中快適に過ごせる、高性能な家を建てようと決意しました。
まずはインターネットで「高気密高断熱」「耐震性」「長期優良住宅」といったキーワードで、理想の家に関する基礎知識と情報を収集することからスタートしました。この情報収集フェーズでは、約3ヶ月間を費やし、住宅に関する知識を徹底的にインプットしました。
その後、複数のハウスメーカーの資料を一括請求できるサービスを利用し、多くのメーカーのカタログを取り寄せました。カタログを比較検討した後、最初の検討段階では、デザイン性や価格帯の異なる地元の工務店と、大手ハウスメーカー数社の両方を視野に入れていました。
しかし、工務店は価格が抑えられる魅力はあったものの、長期保証の仕組みが不透明である点や、万が一の倒産リスクに対する不安を拭うことができず、最終的には長期的な安心感と信頼性を優先し、大手ハウスメーカーに検討対象を絞りました。
具体的に比較したのは、積水ハウス、ミサワホーム、そしてへーベルハウスの3社です。
- 積水ハウスは内装デザインの自由度が高く、営業担当者も非常に優秀で魅力的でしたが、私たちが最重要視する耐震性能や外壁の耐久性を最高レベルで追求すると、予算が大幅に跳ね上がってしまう点がネックとなりました。
- ミサワホームは「蔵」のある大収納空間に大変魅力を感じたものの、私たちが求める外壁の耐久性や、どっしりとした重厚感のある外観デザインに少し欠ける印象でした。
- 最終的にへーベルハウスに決めた最大の決め手は、他社を凌駕する火災や地震、そして経年劣化に対する構造体の圧倒的な強さです。
特に、60年という超長期にわたり構造体を保証してくれるという安心感と、定期的な点検サポート体制の充実は、他社には真似できない大きな強みでした。
資金計画については、当初の自己予算から大幅にオーバーしてしまいましたが、住宅ローンの専門家である営業担当者と綿密にシミュレーションを重ね、将来的な子どもの教育費や私たち夫婦の老後の資金計画と照らし合わせながら、無理のない返済計画を立てることができたため、高額ではありましたが最終的に決断しました。
比較検討の際に重視したのは、何よりも建物の性能、長期保証の充実度、そして担当者の知識量と信頼性の3点でした。
住宅展示場には何度も足を運び、実際の素材や構造模型を隅々まで見て比較しました。また、実際にへーベルハウスで建てた先輩オーナーのブログやSNSも参考にし、リアルな声を集めることで、カタログだけでは分からない情報も得ることができました。
私たちは、この家を建てるという行為が、単なる居住空間の確保ではなく、家族の未来と資産価値を守るための投資だと考えていました。そのため、目先の価格だけでなく、数十年後の安心と価値を総合的に重視した結果、へーベルハウスが私たちのニーズに最も応えてくれると確信したのです。
この決断に至るまで約1年半という時間を要しましたが、その過程で得た住宅に関する知識と経験は、お金には代えがたい貴重なものであり、家づくりを成功させる上で不可欠だったと確信しています。
\ まずハウスメーカー比較からはじめよう!/
| 家づくりにおすすめの無料サービス | |
| サービス名 | おすすめポイント |
タウンライフ家づくり![]() ![]() | 国家基準クリアの1000社から選べる 大手ハウスメーカーから地元工務店まで幅広い選択肢 カタログをかんたんにまとめてお取り寄せ 間取プランや見積もり・資金計画も作成可能 無料の資料請求をしてみる > |
LIFULL HOME’S![]() ![]() | カタログのみの取り寄せに1番最適 予算やテーマ・エリアから選べる 大手ハウスメーカーから地元工務店まで幅広い選択肢 初心者向け特典「家づくりノート」が人気 無料のカタログ請求してみる > |
スーモカウンター![]() ![]() | 中立的なアドバイザーへ相談できる 知識ゼロからサポートで安心 資金計画・住宅ローンなどFP相談が無料 お断り代行などサポート万全 無料窓口相談の予約をしてみる > |
ヘーベルハウスでの家づくり|良かったこと・こだわったポイント





ヘーベルハウスで家を建ててよかったことや、実際に家を建てる過程で、特にこだわった点や工夫した部分について、設計や素材選び、間取りなど、満足したポイントを教えていただきました。
ヘーベルハウスを選んでよかった点
この会社を選んで最もよかった点は、何といっても夏の涼しさと冬の暖かさが実現したことによる居住性の劇的な向上です。へーベル板と独自の断熱技術のおかげで、外気温に左右されにくく、以前のマンションとは比べ物にならないほど一年中快適に過ごせています。特に、夏場の冷房効率の良さには驚いています。
また、東日本大震災のニュースを見るたびに、私たちが住む家は地震や火災といった災害に対する絶対的な安心感が確保されているという事実は、日々の暮らしの中で精神的な大きな心の支えになっています。
こだわったポイント
家事の効率化を極限まで高めるための回遊性の高い間取りと、デッドスペースを徹底的に無くした収納計画です。具体的には、パントリーとファミリークローゼットをキッチンと洗面所の動線上に直結させて配置したことで、食材や日用品のストック管理、洗濯から収納までの家事動線が格段に短縮され、妻の家事負担が大きく軽減されました。
また、リビングの一角に設けた小上がりスペースは、子どもの遊び場やお昼寝スペース、時には私の書斎代わりにもなり、家族団らんの場として重宝しています。
イマイチだった点
つまり後悔しているのは、やはり建築費用の高さです。予算内に収めるために、内装のグレードや設備の選択において、妥協せざるを得なかった部分がいくつかあり、それが心残りです。
また、外壁のへーベル板は厚いため、窓の奥行きがかなり出てしまい、デザインによっては外部から見た時に少し圧迫感が出やすいと感じました。
家づくり全般の後悔





「こうしておけばよかった」「今ならこうする」という後悔や改善点についても率直な意見をお聞きしました。
家づくり全般で最も「こうしておけばよかった」「今ならこうする」と後悔しているのは、照明計画と電源コンセントの配置計画の二点です。
照明については、設計段階でダウンライトを単純に多用しただけで終わってしまい、もう少し間接照明や調光・調色機能が細かく設定できる照明器具を積極的に取り入れるべきでした。リビングの雰囲気を変えたい時や、夜にリラックスしたい時など、現在の照明では思ったような光の演出ができていません。今なら、インテリアコーディネーターと早い段階から密に連携を取り、照明の専門家にも意見を聞いて、生活シーンやTPOに合わせた多様な光の演出ができるように設計し直します。
また、電源コンセントの数が圧倒的に足りていません。特にキッチンカウンターの下やリビングの隅など、将来的にロボット掃除機や小型家電を使うであろう場所にコンセントを追加しなかったことが後悔点です。今になって延長コードを使う羽目になり、見栄えが悪くなっています。
さらに、二階のトイレはもう少しスペースを広げて、手洗いカウンターを設置しておけばよかったとも感じています。
全体を通して、「もう少し先々の生活」まで具体的にシミュレーションできていれば、より完璧な家になったはずです。
\ 後悔しないためたくさん比較しよう!/
| 家づくりにおすすめの無料サービス | |
| サービス名 | おすすめポイント |
タウンライフ家づくり![]() ![]() | 国家基準クリアの1000社から選べる 大手ハウスメーカーから地元工務店まで幅広い選択肢 カタログをかんたんにまとめてお取り寄せ 間取プランや見積もり・資金計画も作成可能 無料の資料請求をしてみる > |
LIFULL HOME’S![]() ![]() | カタログのみの取り寄せに1番最適 予算やテーマ・エリアから選べる 大手ハウスメーカーから地元工務店まで幅広い選択肢 初心者向け特典「家づくりノート」が人気 無料のカタログ請求してみる > |
スーモカウンター![]() ![]() | 中立的なアドバイザーへ相談できる 知識ゼロからサポートで安心 資金計画・住宅ローンなどFP相談が無料 お断り代行などサポート万全 無料窓口相談の予約をしてみる > |
これから家づくりをする人へ





これから家を建てる方へのアドバイスや住宅メーカー選びのコツなどあればお願いします。
これから家を建てる方へお伝えしたいのは、ご自身が家づくりで何を最も重視するのか、優先順位を明確にすることが何より大切だということです。性能、価格、デザイン、保証のどこに重きを置くのかを夫婦間でしっかり話し合ってください。
住宅メーカー探しでは、必ず複数の会社から資料を取り寄せ、最低でも3社以上のモデルハウスや完成見学会に足を運ぶことをおすすめします。特に、実際に住んでいる人の声を聞ける見学会は貴重です。
また、営業担当者との相性は非常に重要です。良い家づくりは知識が豊富で誠実な営業担当者との出会いにかかっているということです。焦らず、納得いくまで話し合えるパートナーを見つけることが成功の鍵になります。
\ まとめて比較できる!後悔ない家づくりをしよう /
FP相談も無料でできる!【PR】
まとめ





ヘーベルハウスで注文住宅を建てたこんさんの体験をもとに、リアルな感想やアドバイスをお伝えしました。これから家づくりを進める際に、ぜひ参考にしてみてください。
今回ご紹介したように、ヘーベルハウスでの注文住宅づくりには、様々な体験やこだわりがありました。家づくりは人生の大きな決断ですので、住宅メーカー選びや設計の際には慎重に進めることが大切です。
こんさんがインタビューで言っていたように、家づくりを始めるにあたって、家づくりを始めるにあたって、複数の住宅メーカーを比較することはとても大切です。ですが、1件ずつ問い合わせるのは時間や手間がかかり大変な作業です。そして、知識のない状態で直接住宅メーカーへ行ってしまうと、自社の強みを押しての商談となるため、公平な比較が難しいです。
注文住宅の無料相談サービスを提供する「スーモカウンター」は中立な立場のアドバイザーが対応してくれるため、公平な意見を聞くことができるため安心です。自分たちの理想の家を実現するために、まずスーモカウンターを活用して、家づくりの基本知識や資金計画、エリア内の住宅メーカーをまとめて比較して要望に合う会社を探してみましょう。
たくさんの会社を比較することで、あなたにぴったりの住宅メーカーを見つけるきっかけになります。後悔しない家づくりのために、ぜひ自分にピッタリの住宅メーカーをみつけてくださいね。
\ 休日は家族で相談のチャンス! /


家づくりを検討しているけど「何から始めていいのかわからない」ということはありませんか。
そんな方におすすめなのが、無料で家づくりの相談や住宅会社の紹介を受けられる「スーモカウンター」。
- 中立的なアドバイザーの公平なアドバイスを受けられる
- 家づくりの知識ゼロからサポートで安心
- 資金計画・住宅ローンなどFP相談が無料
- 大手ハウスメーカーから地元工務店までまとめて比較、最適な会社が分かる
- 日程調整やお断り代行、家づくり講座などサポート体制がすごい
- 「完成あんしん保証」が無料付帯、無理な営業一切なし
- 店舗・オンラインどちらでもOK
- 利用は完全無料
家づくりの後悔で多いのが「あまり比較をしていなかった」ということ。「あの間取りにしとけばよかった」「あの会社の方がよかったかも」とあとから気づき後悔することが多いのです。ですが、知識を持たずに住宅メーカーへ直接行くと「自社の強みが多く判断が難しい」という悩みループにはまる方が多いのです。そうならないためにもまずは情報収集が1番!ですが1社1社カタログ請求や相談するのは時間もかかり大変です。
「スーモカウンター」なら家づくりの基礎知識から資金計画、住宅メーカーの比較から紹介までの一連を無料サポート。家づくりの不安を解消し、よりスムーズに家づくりをスタートすることができ、希望すれば自分にピッタリの会社も紹介してもらうこともできます。
家づくりは考えることがとても多いです。まず専門家から正しい知識としっかりした資金計画のアドバイスを受け、自分に合った会社を見つけていきましょう。お家でゆっくりオンライン相談も可能。買い物ついでに店舗相談もできるので、家づくり検討中の方は今すぐチェックしておきましょう!
かんたん予約完了!オンライン相談もできる
FP相談も無料でできる!【PR】




コメント