• TOP
  • 家づくり
  • 絵本の家みたいな外観や使いやすいキッチンなど全部がお気に入り! 収納を隠したすっきり片づく家

絵本の家みたいな外観や使いやすいキッチンなど全部がお気に入り! 収納を隠したすっきり片づく家

新築施工事例

2020.12.11

<工藤美穂さんの家>
真っ白な外壁や三角屋根、玄関ポーチに赤いポスト――。家づくりでイメージしたのは、絵本に出てくるようなメルヘンな北欧の家でした。依頼した「アットナチュレ」は初対面時から、好きなカフェや雑貨の話で盛り上がり、ここなら私たちが建てたい家をわかってくれると、直感したんです。


工務店オリジナルの外壁材を塗った外観はイメージどおりのでき栄え。庭には手入れ不要の人工芝を敷きました。ポストは、フィンランドの「bobi」の宅配ボックス付きポストbobi Cargo。鮮やかな色合いにひかれました。約11万円。


LDには見せ梁を2本渡し
シンプルな空間のアクセントに


床には、木目風のフロアを敷きました。「LIXIL」のラシッサDフロア。5000円~/㎡。塗り壁材は工務店オリジナルの漆喰。調湿作用のおかげで、ジメジメした日でも空気がさらっとして気持ちよくすごせます。キッチンがすっきり見えるよう、ワークトップをフラットに。


ハンモックでのんびり
くつろぐのが楽しみ


ハンモックは雑貨店で買った、ゆらふわモックチェオ。約13000円。夫が読書したり、お客さま用の椅子にしたり。ダイニングテーブル& チェアは、「LOWYA」で購入。床や梁に合うよう、淡い色合いのものをセレクト。約70000円。


住宅展示場へ足を運んだこともあるのですが、建売住宅の壁の薄さや無機質で寒々しい材質に抵抗を感じて……。だから、1階の壁には漆喰を、天井にはベイマツの梁を渡して自然素材を生かしたんです。あたたかい雰囲気で手触りもよくて、選んで正解でした。


食材のストックや書類をしまう
収納棚をキッチンの横に


LDから死角になる位置に収納棚を作りました。キッチン側には料理グッズを、ダイニング側には書類などを収納。LDから見えない位置なので、急な来客でもあわてません。


キッチンは引き出し収納タイプで
トップはいつもすっきり


左半分はパントリーの予定でしたが、買いだめしないので、調理家電やゴミ箱などの置き場に変更。採光や換気のことを考え小窓を設けました。おかげで換気しやすいんです!

ゴミの分別が細かい地域のため、ゴミ箱が5台置けるよう、スペースを確保。

ガラス面の広い勝手口のドアや、サブウェイタイル柄の壁紙のおかげで、キッチンは明るく、清潔感も感じます。システムキッチンは「LIXIL」アレスタのライトグレイン。ダイニングが汚れないよう、コンロの前には油はね防止ボードを。 天井の壁紙は「リリカラ」のLL-8783(現在は廃番)。キッチンの面材の色に近い、オーク柄の壁紙を選びました。クッションフロアはクールなストーン柄がカッコいい、「サンゲツ」のHM-4090を敷きました。汚れが目立ちにくいのがうれしいところ。


わが家のなかでも、特にこだわったのがキッチン。夫婦ともに掃除が趣味といってもいいくらい好きなので、お手入れしやすいIHコンロと人造大理石のワークトップをセレクトしました。引き出し収納は、奥のものに手が届きやすいうえ、鍋や食器、調味料などがたくさんしまえるので便利です。二人並んで料理するという夢もかなって、毎日が幸せです。


造作の洗面台には引き出しをつけました


洗面台の引き出しには深さがあるのでたくさんしまえるし、排水管を見えにくくする効果も。クッションフロアは、キッチンの床と同じストーン柄の「サンゲツ」HM-4090。水拭きしやすいので、お手入れがラクなんです。

夫が朝の支度をここで済ませられるよう、仕事着を置いておける収納を設けました。下着やパジャマも常備。


家事のしやすさにもこだわったなかで、特に洗濯動線は工夫したこと。室内干しがメインなので、サニタリーの天井に洗濯物干し竿をつけました。洗濯して乾かす作業を一カ所でできてラク。夫の仕事着をしまえるクロゼットも設けたから、干したあとにその場で片づけられて効率がいいし、身支度がしやすいといううれしいおまけ付きです。


ベッドルームは落ち着ける工夫を


寝室にはシングルベッドを2台置きました。天井にはキッチンと同じ木目柄の壁紙を張り、落ち着く空間に。プロジェクター付きシーリングライトpopⅠn Aladdin。壁にYouTubeを投影し、夫がトレーニングすることも。

寝室の一角にパソコンコーナーをつくりました。集中してパソコン作業するのに、とても重宝しています。


在宅ワークが多いので、オンオフの区別をつけやすくしました。寝室に設けたパソコンコーナーは、1階からの声が聞こえにくい静かな場所なので、テレカンやパソコン作業するのにぴったり。


服が好きな主人の希望で
4 畳のWICをつくりました


寝室のウォークインクロゼットはショップのディスプレイのような収納に。右側が夫用、正面が私用です。右と正面の壁紙は、大好きな「ジャーナルスタンダードファニチャー」と「シンコール」のコラボ壁紙BA-3092。


一方、夫が趣味を堪能できる空間としてつくったウォークインクロゼットは、にぎやかな壁紙を張ってアパレルショップのような雰囲気に。ハンガーにかけた洋服を眺めるだけで、洋服屋さんに買い物に出かけたような楽しい気持ちになれて、息抜きになるんだそう。


シューズクロークには
アウターもかけられます


シューズクロークの奥からも家に上がれるので、帰宅後の動線がスムーズです。照明は、「ニトリ」のスチール製のペンダントライトNフィルメトリ。照明はほとんどが施主支給です。約2700円。


暮らしはじめて1年。こまめに掃除をするのが日課で、手をかければかけるほどきれいになるから、ますます愛着がわいてきます。


M Y  H O M E  D A T A
竣工年月/ 2019 年11 月
マイホーム取得年齢/夫28 歳、妻31 歳
取得時の家族構成/夫婦
建物価格/約1800 万円
延べ床面積/ 102.26㎡(30.93 坪)
(1階/ 51.13㎡ 2階/ 51.13㎡)
構造・工法/2階建て(2×4工法)
坪単価/約58 万円
施工/株式会社アットナチュレ


株式会社アットナチュレ

今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line