• TOP
  • 家づくり
  • こだわりと節約のメリハリで理想の我が家を実現! 子ども基準に考えた心地のいい家

こだわりと節約のメリハリで理想の我が家を実現! 子ども基準に考えた心地のいい家

新築施工事例

2021.1.21

<佐伯由香さんの家>
マイホームを考えたのは、 次男が生まれたのがきっかけです。住んでいたアパートは 手狭だったし、子どもたちに は元気いっぱいすごしてほしいのに、しじゅう「静かにして」と言わなきゃならないのもかわいそうで。小さくていいから、思いきり遊ばせられる家をもちたいと思ったんです。それに、アレルギー体質の子どもたちのためには、自然素材の家は必須条件でした。


LDKの床や壁はこだわりの自然素材に!


パインの床材は「プレイリーホームズ」のもの。濃いめの色を選んだので 、落ち着いた雰囲気に。1階LDKの壁は全面漆喰壁です。「アットナチュレ」のオリジナル漆喰で塗ってもらいました。


リビングにキッズスペースを設けました


リビングの一角の床を20cm上げ、曲線の腰高壁と柵をつけただけ。奥にはカウンターデスクもあり、子どもたちの遊び場として活用。子どもは喜ぶし 、散らかりにくいのもいいところ。今は子どもコーナーですが、いずれはパパのワークスペースに!

端を丸く仕上げた間仕切り壁も漆喰。奥は畳の和室で、変形サイズの畳を敷き、広さは4畳弱。両親が泊まるときには布団が2組敷けます。 低い壁で仕切ってLDKとつながりをもたせながらも視線はカット。洗濯物をたたむのにも便利です。和室やキッズスペ ースの壁は私や息子の身長に合わせて高さを決めました。照明は「イオンモール」内のお店でひと目ぼれしたもの。


ダイニングテーブル&椅子は以前のものを再利用


ツルツルだったテーブルと座面が革張りの椅子は、施工契約後すぐに 、主人がナチュラルな雰囲気にリメイクしてコストカット。ダイニングの天井には無垢のパイン材の見せ梁をつけました。キッ チンカウンター脇の棚とつながるデザインに。


キッチンの設備は節約し
仕切り壁や素材にお金をかけ落ち着く空間に


システムキッチンは標準仕様のなかから選択した「ウッドワン」のスイージー。トップは人工大理石です。レンジフードは「富士工業」のもの。キッチン脇にある洗面室のドアは造作。お気に入りカラーのブルーにして、窓の格子やフローラガラスも私の好みで選びました。

キッチン奥は窓のある明るいパントリー。冷蔵庫やレンジなども置いています。アーチ形の開口部もお気に入り。

子どもがぶつかると危ないから、キッチンカウンターのタイル部分の角はカーブのある役物を使っています。見た目もやさしい印象です。


3年あまりネットで施工会社を探し、ここならと訪ねたのが「アットナチュレ」。モデルルームの漆喰壁や無垢材の床が素敵なうえ、細部のデザインも本当に可愛くて。主人ともども即決でした。オープンなキッチン&パントリー、子どものお昼寝や両親が泊まるときに使う畳の部屋。1階は費用を惜しまず、 プランニングのときに話した希望は全部かなえてもらいました。なかでも、床を一段高くしたリビングのキッズスペースには、7歳と3歳の息子たちが大喜びです。


日中いる時間の少ない2階の壁や床は
新建材にして費用を抑えて


2 階の子ども部屋は複合フローリングにして節約。無垢材に見えるフローリングは「オリエント」のエポルカフロア。汚れても 、 掃除しやすくて便利です。アクセントウォールに、「サンゲツ」のエメラルドグリーンの壁紙を1面に張りました。


1階はみんなが集まる場にして、2階はプライベート空間、というのが私たちのプラン。家を建てるとき、息子たちには「2階には自分の部屋もあるよ」と約束しました。 でも、できるだけ家族一緒にすごしたくて、子ども部屋は、勉強&睡眠に必要な最低限のスペースにしました。建材も1階に自然素材を集中させて、2階はリーズナブルな新建材に。床も無垢材風の複合フローリングにしています。


照明はほとんど施主支給です


照明はほとんどネットショ ップか雑貨店で探したもの。玄関のステンドグラスの照明は「マ ークドイル」で見つけたアンティーク。


造作の洗面台は清潔感のある白×ブルーのシンプルな造りに


洗面台だけは役物のないタイルを張ってシャープなデザインに。タイルは「LIXIL(INAX)」 のニュアンス25 mm角。水栓金具はクラシックなデザインの「JODEN」のキッチンスタンダードクロムをセレクト。 約30000円。陶製の手洗いシンクは「ヤスダプロモーション」のカリフォルニアK1800。深さがあって、水はねしません。鏡はネットで見つけたものを 、自分で白くペイントしました。


真っ白な外壁は汚れに強い漆喰です


外壁も「アットナチュレ」 オリジナルの真っ白な漆喰。 アクリル樹脂が入っていて、 汚れやひびにも強いんです。窓の形をそろえた四角い外観や窓枠の茶色も気に入っています。フェンスやデッキは手作りする計画です。


費用を抑えながら理想のわが家を実現するため、施主支給したものもたくさん。照明やスイッチなど、インテリアの趣味の合う主人と毎晩ネットで探したのも、今ではいい思い出になりました。 家具は前の家から使っていたものを、新居に似合うよう主人がリメイク。木工経験ゼロだったのに、おかげですっかりハマったみたいです。次は庭のウッドデッキや小屋も手作りする計画。息子たちが喜ぶ姿を想像すると、今から楽しみでなりません。


MY HOME DATA
竣工年月/ 2 0 1 6 2
マイホーム取得年齢/ 3 4 歳・妻 3 4
取材時の家族構成/夫婦+子ども 2
建物価格/ 1900 万円
坪単価/ 60万円

延べ床面積/ 101.44m² (30.68 ) (1 / 52.17m² 2 / 49.27m²)
構造・工法/木造 2 階建て (2 × 4 工法)
施工/株式会社アットナチュレ 


株式会社アットナチュレ

今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line