注文住宅の一括資料請求おすすめランキング!【2025最新】

家づくりで後悔した私の実体験|ハウスメーカー選びで気づいた大切なこと

家づくりで後悔した私の実体験|ハウスメーカー選びで気づいた大切なこと
編集長

家づくりを考え始めた頃から、引き渡し後に感じた後悔までを本音で綴りました。
私の経験が、これから家を建てる方の「後悔を減らすヒント」になれば嬉しいです。

初めての家づくり。夢がふくらむ一方で、

「どのハウスメーカーを選べばいいんだろう?」
「失敗したくないな」

と悩む方も多いと思います。

私もその一人でした。ワクワクしながら進めた家づくりの中で、実際に住んでみて「こうしておけばよかった」と思うことがいくつもあります。

この記事では、家づくりで後悔した私の実体験を通して、ハウスメーカー選びで大切だと感じたポイントをお伝えします。

編集長

これから家を建てる方の「後悔しない家づくり」のヒントになれば嬉しいです!

家づくりにおすすめの無料サービス
サービス名おすすめポイント
タウンライフ家づくり
タウンライフ家づくり公式画像
国家基準クリアの1000社から選べる
大手ハウスメーカーから地元工務店まで幅広い選択肢
カタログをかんたんにまとめてお取り寄せ
間取プランや見積もり・資金計画も作成可能
無料の資料請求をしてみる >
LIFULL HOME’S
ライフルホームズ資料請求ホームページ画像
カタログのみの取り寄せに1番最適
予算やテーマ・エリアから選べる
大手ハウスメーカーから地元工務店まで幅広い選択肢
初心者向け特典「家づくりノート」が人気
無料のカタログ請求してみる >
スーモカウンター
中立的なアドバイザーへ相談できる
知識ゼロからサポートで安心
資金計画・住宅ローンなどFP相談が無料
お断り代行などサポート万全
無料窓口相談の予約をしてみる >
目次

家づくりを考え始めたきっかけ

家づくりを考え始めたきっかけ

私が家づくりを意識し始めたのは、子どもが1歳になり、よちよち歩きを始めた頃でした。
当時は1LDKのアパートの2階に住んでいて、住人のほとんどがカップルや独身の方。
その中で、子どもの泣き声や足音が気になってしまい、周りに迷惑をかけていないかと、いつもヒヤヒヤしていました。

子どもが活発になるにつれ、部屋の狭さも気になり始め、「もっとのびのび育てたい」と思うように。
それが、私が家づくりを考え始めた最初のきっかけでした。

小さい頃から「いつかは自分の家を建てたい」という夢があった私は、新聞の広告に載っている間取りを見るのが大好きでした。その夢がついに動き出すと思うとワクワクが止まらず、

「家を建てるなら、まずは住宅展示場!」

と安易に展示場へ向かいました。

情報収集とハウスメーカー選びまでの道のり

情報収集とハウスメーカー選びまでの道のり

ところが、展示場見学は想像以上にとてもハードでした。
1社ごとの説明に約2時間どの会社でも同じようなヒアリングを受け、同じ回答を繰り返すうちに、私も夫もすっかり疲れてしまいました。
子どもは飽きてぐずぐず、他のお客さんにも気を使いながら、結局3社しか回れず…。

「結局どこがいいのか、全然わからない」

と、ぐったりして帰ったのを覚えています。

今思えば、展示場に行く前にもう少し情報を集めておくべきでした。
自分たちに合いそうなメーカーをある程度絞っておけば、もっと有意義な見学になったはずです。

その後、地元で評判の良い工務店に話を聞きに行きました。
地元という安心感と、周りにも建てている人が多いという信頼感。
しかも「予算内で希望の家を建てられる」と聞き、他の会社は見ずにそこへ決めました。

編集長

「困ったらすぐ相談できる」という近さが、当時の私には何よりの安心材料でした。

契約から引き渡しまでに感じたこと

契約から引き渡しまでに感じたこと

打ち合わせが始まると、「注文住宅って本当に決めることが多いんだな」と実感。
壁紙や床材、ドアノブの形、収納棚の高さまで——。
ひとつひとつ選んでいく作業に、楽しい反面、選択疲れもありました。

それでも「後悔したくない」という思いが強く、見えない部分の壁紙までこだわりました。
工務店が近くにあったため、気になることがあればすぐ相談に行けたのも心強かったです。

引き渡し後に実感した後悔

引き渡し後に実感した後悔

新しい家での暮らしが始まったときは、本当に幸せでした。
でも暮らすうちに、「こうしておけばよかった」と感じる点も少しずつ出てきました。

  • コンセントの位置と数が足りない→いまだに不便
  • 子どもの成長とともに玄関が手狭に→ベビーカーや部活道具などが増える
  • バルコニーはほとんど使わず、掃除が大変→いまだに使っていない
  • 天然木のウッドデッキはメンテナンスが手間→現在はタイルデッキへリフォーム
  • 家本体に目が行きすぎて外構がチープに→その後リフォーム

さらに5年ほど経った頃、大きな問題が発生しました。
夫が庭で草むしりをしていると、基礎部分に木の破片が落ちているのを発見。
不安になって工務店に連絡しましたが、担当者は退職済みで、後任も来ていないとのこと。

何度連絡してもなかなか対応してもらえず、実際に見に来てもらえたのは3か月後

結果、外壁内部が腐っていました…。

幸い、瑕疵保険で修繕できましたが、対応の遅さにショックを受け、
「ここで建てなければよかった」と心底後悔しました。

後から知ったのですが、同じ工務店で建てた方の多くもアフターサービスに不満を抱いていたようです。

編集長

家を建てる前に「実際に数年住んでいる人の声」を聞いておけばよかったと強く感じました。

後悔から学んだこと

後悔から学んだこと

家づくりは人生で最も大きな買い物のひとつ。
だからこそ、ハウスメーカー選びを間違えたときの後悔は計り知れません。

私が学んだのは、次の3つです。

家づくりの後悔から学んだこと
  • アフターサービスまで確認すること
  • 事前の情報収集を徹底すること
  • 実際に建てた人の声を聞くこと
  • 先々まで考えた間取りを取り入れること

最初はわからないことだらけでも、今はネットで多くの情報が得られます。
後悔しないためには、焦らず時間をかけて情報収集し「自分に合う会社」を見つけることが大切だと思います。

サイトを立ち上げた理由

サイトを立ち上げた理由

こうした経験を通して、

「私のように後悔してほしくない」

という思いが強くなり、このサイトを立ち上げました。

以前の仕事でも、家づくりで後悔したという声を多く聞き、

「正しい情報と、実際に建てた人の声を届けたい」

と思うようになりました。

家づくりは誰もが初めての経験です。
でも、知識があれば後悔は防げます

このサイトでは、私の体験だけでなく、実際に家を建てた方々のリアルな声も紹介しています。

編集長

少しでも参考にしてもらえたら嬉しいです!

おわりに

おわりに

家は、家族が笑顔で過ごすための大切な場所。
せっかく建てるなら、夢をたくさん詰め込んで、自分たちらしい居心地のいい空間をつくってほしいと思います。

そのためには、焦らずしっかり情報を集めて進めること
それが、後悔しない家づくりのいちばんの近道です。

「私の経験が、少しでも誰かの参考になりますように。」

編集長

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました!

家づくりにおすすめの無料サービス
サービス名おすすめポイント
タウンライフ家づくり
タウンライフ家づくり公式画像
国家基準クリアの1000社から選べる
大手ハウスメーカーから地元工務店まで幅広い選択肢
カタログをかんたんにまとめてお取り寄せ
間取プランや見積もり・資金計画も作成可能
無料の資料請求をしてみる >
LIFULL HOME’S
ライフルホームズ資料請求ホームページ画像
カタログのみの取り寄せに1番最適
予算やテーマ・エリアから選べる
大手ハウスメーカーから地元工務店まで幅広い選択肢
初心者向け特典「家づくりノート」が人気
無料のカタログ請求してみる >
スーモカウンター
中立的なアドバイザーへ相談できる
知識ゼロからサポートで安心
資金計画・住宅ローンなどFP相談が無料
お断り代行などサポート万全
無料窓口相談の予約をしてみる >

コメント

コメントする

目次