• TOP
  • 家づくり
  • 自然素材の家を建てる方、必見!床材選びのポイント

自然素材の家を建てる方、必見!床材選びのポイント

家づくりの基礎知識

2022.6.15

ナチュラルな家を建てたい方にとって外せないのが無垢材。触り心地がよく、インテリアも素敵にみせてくれます。床材と言っても、その種類はさまざま。ご紹介する中から、みなさまにぴったりな床材を見つけてください。


そのほかの家づくりの基礎知識の記事は、こちらより。


無垢材には針葉樹と広葉樹の2種類あります


パイン材や杉材などの針葉樹は、幹の中に水を通す細い管が寄り集まった構造。軽くてやわらかく、管の中に空気を保有しやすいので、温かさも感じられます。オーク材やチーク材などの広葉樹は繊維の密度が高いので、堅く、針葉樹とくらべると、足に冷たく感じます。色や木目の種類が多く、インテリア性に富むぶん、やや割高です。


広葉樹(オーク材、メープル材、ウォルナット材など)


・堅い
・高級感がある
・色や木目が豊富


針葉樹(パイン材、杉材、ヒノキ材など)


・やわらかい
・コスト安
・木の香りが強い


◆国産赤松材



やわらかくて、肌さわりが心地いい針葉樹。樹脂分が多いため、飴色に変わる経年美も魅力です。


◆オーク材



ほどよく入った節やはっきりとした木目が、大人っぽい空間にしてくれます。流れるような木目は工業風の家具や照明にもぴったり。


◆チーク材



高級家具に使われてきた上品な木目が特徴の広葉樹。防虫性が高いので、丈夫で長く使えます。


◆ボルドーパイン材


フランス生まれのボルドーパインは、適度に入る節が特徴。ヨーロッパの素朴な田舎家のような雰囲気にしてくれます。


◆サクラ材


木目がやさしい広葉樹のサクラは、節の多いものはカントリー系に、節の少ないものはいろいろなテイストに合います。


◆ヒッコリー材


堅い広葉樹で、傷がつきにくい材質。日本でもトレンドになりそう。個性派の方におすすめ。


◆ウォルナット材


独特の色味と力強い木目で存在感たっぷり。


◆ツガ材


日本家屋の造作材に使われてきたツガだけに、和風の雰囲気に合います。濃い色で仕上げれば、年数を経た古民家のように。


◆アルダー材


節の多い広葉樹のアルダーは、他とはひと味違った個性が。北欧の古い家にはこのシックな雰囲気の床材が使われています。


この記事は、「子育て世代が2000万円台で建てるナチュラルスタイルの家」より抜粋しています。


今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line