• TOP
  • 家づくり
  • 部屋数を減らしてすっきり生まれ変わった団地リノベーション【東京都】

部屋数を減らしてすっきり生まれ変わった団地リノベーション【東京都】

リノベーション施工実例

2022.10.31

家族とつながりをもてる家にしたい! そんな思いから神宮さんが選んだのは団地の一室。部屋数を減らして、そのぶん広いLDKをつくりました。リビングに設けたアトリエは子どもたちの遊び場や在宅ワークなどに活躍中。明るく生まれ変わった家の全貌をご覧ください。


Rの壁やLD全体をはじめ玄関や浴室まで、壁紙は施工会社供給の量産ものを使うことでコストを抑えました。風合いのある桜の無垢材のフローリングで空間にぬくもりをプラス。


この記事は中古マンション・戸建てをリノベーションしてカッコよく暮らすより抜粋しています。
その他のリノベーション施工実例はこちらより。


【リノベーションDATA】
築年数/37年
間取り/4LDK→2LDK+アトリエ
延べ床面積/84.780㎡
物件購入価格/1620万円
リノベーション費用/1630万円
リノベーション面積/84.78㎡
施工/リノベる。


間取り変更のアイデア


主なリノベーション箇所/間取り変更のほか、キッチンパントリースペースにし、バルコニーに面した洋室をリビングから続くキッチンに変更。玄関を土間仕様にし、洗面台を設置。玄関脇の洋室の間取り変更。洗面台造作、浴室、トイレ入れ替えなど。


独立型から開放的なキッチンへカスタマイズ


元4.5畳の洋室をキッチンに。タモ材でカウンターを作り、ステンレストップは「toolbox」にオーダーしました。

収納は扉をつけず、タモ材でシンプルに作ってもらいました。棚板はダボレールで高さを自由に調整できるように。奥は以前はキッチンだったスペース。今はパントリー。

コンロは「ハーマン」プラス・ドゥを施主支給。


ゆるく仕切ることでつながりが生まれます


南向きのLDは日当たり抜群。ゆるいアールの壁で区切られたアトリエは秘密基地みたいな楽しい空間です。

真っ白ですっきりとしたデザインが気に入って、ダイニング用に購入した「flame」のニューフラスコ。

アトリエにいてもキッチンに立つ人と会話できるように、壁の高さにこだわりました。シンプルな空間に「Hay」のアバウトチェアを置いて。


家族がゆるくつながれる空間を目指しました


 人とのつながりやコミュニケーションを、何より大切にしたい。そう考える私たちが、住まいに選んだのは団地です。核家族で子どもを育てる私たちには、いろんな世代が暮らす団地は理想的。イベントなどで地域交流があるし、公園や商店街などが充実しているのも魅力でした。
 家の中は、家族で会話がしやすいようになるべく部屋を区切らず、それでいてそれぞれに集中できるコーナーをもてる、半オープンの間取りをイメージしました。夫の提案でRの壁を利用してゆるく仕切りを設けたら、どこにいても会話ができると同時に、仕事や勉強にもなく集中できる空間ができ上がりました。今のところアトリエはもっぱら子どもたちの遊び場と化していますが、将来は勉強部屋や趣味部屋になるかもしれません。「可能性がたくさんある空間だね」と夫婦でよく話しています。家族それぞれの成長に合わせて、この家がこの先どんなふうに変わっていくのか今からとても楽しみです。


玄関は広くとり、外遊びグッズから子どもの自転車まで置けるように


思いきって玄関を広げ、遊び道具やアウターをまとめて置ける空間をつくりました。廊下からリビングまで桜の無垢材の床でつなげたのもこだわり。

玄関の洗面コーナーは大正解だったもののひとつ。「TOTO」実験用シンクSK7を子どもたちが届く高さに設置。


シンプルな空間にしたことで余計な買い物をしなくなりました


 映画会社に勤める夫と、飲食の仕事をしていた私。リノベーションするなら、リビングやキッチンに壁一面の棚をつけて、お互い好きなものを好きなように飾れるようにしたいと思っていました。ところが、現実は厳しくて。予算の関係で、たくさんのことをあきらめることに。
 一瞬絶望的な気持ちになりましたが、結果でき上ったのは余計なものはいっさいないシンプルな空間。暮らしてみると、足りないと思っていたものは、実はなくてもいいものだったと気がつきました。基本的にオープン収納なので無駄なものを買わなくなったのも、よかったこと。施工会社の人に棚のつけ方を教えてもらってDIYに挑戦したので、今後は自分たちでプラスしていくつもりです。
 私たちのライフスタイルにはこのシンプルな家が合っているなと、今は心から納得。何が必要で、何を心地いいと思うかをクリアできたことがいちばんの収穫だったねと夫婦で話しています。


オープン収納にしたから気落ちのいい空間に


場所はもとの間取りのままで、玄関からもアトリエからもアクセスできるように。風通しのいい明るい空間になりました。

シンプルなデザインが気に入って「楽天」で購入したブラケットライト。玄関にも同じものを使用。


子ども部屋は将来分割できるように


将来それぞれの個室が持てるように、ドアは2つ用意。壁の一部にラーチ合板を張り、棚をつけられるようにしました。


今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line