• TOP
  • 家づくり
  • 【新刊のお知らせ】マイホームの新定番・平屋のデメリット&解決方法は?

【新刊のお知らせ】マイホームの新定番・平屋のデメリット&解決方法は?

編集部からのお知らせ

2022.11.3

平屋にはメリットがあるいっぽう、デメリットもあります。土地、コスト、防犯、災害……、でもその多くは解決できることばかり。その工夫を「一級建築士事務所コラボハウス」にレクチャーしてもらいました。


その他の記事はこちらより
マイホームの新定番・平屋のメリットとは?
マイホームの新定番・平屋 昔と今でどう変わった?


【デメリット①】コストがかかる


2階建てと同じ延床面積で建材や設備などの仕様も同じ場合、平屋のほうが価格が高くなりがちです。コストがかかるといわれている屋根材や、基礎部分の面積が広いためです。けれど、安心してください。部屋数を減らしたり、デザインをシンプルにしたり、予算を抑えるためのアイデアはいろいろあります。


・収納を1つにまとめる


個室に1つずつ用意するクロゼットは、ファミリークロゼットに集約することで扉や棚板、ハンガーポールなどの費用を抑えられます。1カ所になると、洗濯物をしまうのがラクになるし、個室はクロゼットがなくなるため広くとれます。


【デメリット②】防犯対策が必要


1階のみの平屋のネックは不審者に侵入されやすいこと。窓が多いと、侵入リスクが上がるだけでなく、逃げるのにも役立つので、不審者にとっては好都合です。横に広いため死角になる場所が多いというのも難点。そのため、しっかりとした防犯対策が必要。


・家をコ型にする


リビングに大きな窓を設けると、家の中の様子がのぞかれやすくなり、家族の人数や留守にする時間帯などを把握されてしまう恐れが。リビングを囲むように家をコの字にして、公道に面した側の窓を小窓にすることで、見られにくくなります。


【デメリット③】広い庭が必要


3~4人の家族だと、快適に暮らすには延床面積100㎡は必要といわれています。駐車場2台分の置き場と植栽スペースを含めると、土地は少なくとも200㎡は欲しいところ。狭い土地に建てる場合、建物の広さをキープするために、以下の方法があります。


・屋上バルコニーをつくる


屋上バルコニーを設けるのも手。周囲より視線の位置が高くなるため、プライベート空間をつくりやすくなります。また、敷地が狭く庭でガーデニングを楽しめない場合でも、屋上は有効な手段。


【デメリット④】部屋が暗くなりがち


採光面が1階のみの平屋は周辺に高い建物があると、室内に光が入りにくくなってしまいます。また、横に広いため、2階建てにくらべて数の通りが悪いというデメリットも。


・窓つきドアを設ける


家の中で暗くなりがちなのが玄関。家の端に配置すれば、外に面した壁に窓を設けることで光を採りやすくなります。家の中央だと暗くなるので、窓付きのドアにして、採光を確保して。


 


【デメリット⑤】部屋が単調になりやすい


ワンルームのような広い平屋は開放的であるいっぽう、単調に見えてしまうことも。それは子どもにとっても退屈に感じてしまいやすいこと。内装によって部屋ごとに雰囲気をかえる方法のほかに、以下のようなアイデアもあります。


・天井に高低差をつける


単調な空間に変化をつけたり、狭い空間を広く見せたりするための方法が、天井に高低差をつけること。LDKの場合、リビングを高く、キッチンを低くすることで、空間に奥行きがうまれます。床を低くしたり、下がり壁を設けたりしても、同様の効果が得られます。


『間取りがおもしろい平屋』では、デメリットを解決するための方法が満載!


定価:1760円(本体1600円+税) 発売中


ここ数年、人気が高まっている平屋。家族とのつながりをもちやすい、地震に強い、外観にこだわりやすいなどのメリットがなか、自由度の高い間取りも魅力のひとつ。本書では、そんな間取りにスポットをあて、17軒の実例とともに、ユニークな間取り図をご紹介。そのほか、デメリットを解決するためのアイデアなども満載です。


ご購入は、お近くの書店もしくはamazon楽天booksなどのネット書店にて。


今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line