• TOP
  • 家づくり
  • 「アーコールチェア」が似合うヘリンボーンの床の家【前半】

「アーコールチェア」が似合うヘリンボーンの床の家【前半】

リノベーション施工実例

2022.11.16

環境のよい高台に建つ一戸建て。傾斜地に立っているため、玄関が地階にあり、1階の勝手口が道路に面しています。買いものは不便だけど、それでもここに住みたい!と思わせてくれるほど、建物に魅力を感じたそう。その理由とは?


暗かった倉庫が漆喰のおかげで
明るくて気持ちいい空間に


もとは倉庫として使われていただけの暗い場所でした。施工会社のすすめで漆喰風の壁紙を張り、窓枠をペイントしたら見違えるほど明るい空間に。


この記事はリノベーションでつくる こだわりヴィンテージハウスより抜粋しています。
その他のリノベーション施工実例はこちらより。


【リノベーションDATA】
築年数/37年
間取り/4LDK+納戸→4LDK+WIC
リノベーション面積/160.78㎡(地階/32.11㎡ 1階/74.93㎡ 2階/53.74㎡)
施工/デン・プラスエッグ


この家についていたレトロなドアを
リビングの主役に抜擢!


大きなソファを置くのをやめ、一人1脚ずつのスタイルに。赤はデンマーク、青はアメリカのヴィンテージです。

もともとついていたこのドアはお気に入り。リビングで再利用しました。塗装もせず、ガラスもそのまま。


以前の様子


廊下にあったドアのデザインが可愛くて、場所を移動してそのまま使うことに。

かつてはLDKの隣に和室がある間取りでした。ひと間続きに広げ、広々とした空間に。


憧れていた本棚も作ったら
可愛くてくつろげる部屋に


モデルの雅姫さんの本を見て憧れていた大きな本棚。押入れをつぶして作ってもらいました。造作費用は塗装込みで約25万円。

リノベを依頼する以前に、「デンプラスエッグ」主催の蚤の市で見つけたイギリス製のアンティーク。


建築家が建てた築37年の物件をリノベ


 この家をはじめて見たとき、じゅうたん敷きの階段やレトロな建具など、作り手のこだわりが伝わってきて興奮しました。頭の中で「ここをこんなふうにして、こんな家具を置いて」と妄想していたら、頭の中で細部までイメージが完成してしまったほど。建物の魅力を生かしたリノベーションがしたくて、部屋ごとにプランを練りました。リビングは既存のドアとステンドグラスで懐かしい雰囲気に。その奥の小さな空間は、カラフルな壁紙や塗装でキュートな小部屋に生まれ変わらせました。書きものや読書などをするおこもり部屋にぴったりで。
 どこかで使いたかったヘリンボーンの床はダイニングで実現。プランができてから集めた「アーコール」のチェアや古いガラスケースの雰囲気ともぴったりです。機能性を重視して流し台はシンプルにしたけど、タイルで個性を出せたのは、提案してくれた工務店のおかげです。


記事の後半はこちらより


今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line