• TOP
  • 家づくり
  • フランスの床材やイギリスのアンティークドアを取り入れたヴィンテージ感のあるリノベハウス【前半】

フランスの床材やイギリスのアンティークドアを取り入れたヴィンテージ感のあるリノベハウス【前半】

リノベーション施工実例

2022.11.24

奥谷さんが20年前に建てたのは2×4住宅の2階建て。1階、2階とも部屋が細切れで、リビングが狭いのが悩みでした。サニタリーも使いにくいので、1階すべてをリノベーションすることに。その変化の様子をご覧ください。


キッチンとダイニングの間にカウンターを設けて、対面式の気分を味わうことに。スツールは「kazzin time」で。

カウンタ―の周囲をおしゃれに彩る六角タイルは「名古屋モザイク工業」のもの。男っぽくて気に入っています。


この記事はリノベーションでつくる ヴィンテージスタイルの家より抜粋しています。
その他のリノベーション施工実例はこちらより。


【リノベーションDATA】
築年数/20年
間取り/4LDK
延床面積/116.75㎡(1階/57.13㎡ 2階/59.62㎡)
リノベーション費用/900万円
リノベーション面積/57.13㎡


目指したのは古着店っぽいヴィンテージスタイルの部屋


 奥谷さんが若いときに建てた築20年の家をリノベーションすることに。貯金をしながらプランを練ったり、施工会社を探すことにしました。目をつけたのが足場板を扱う「WOODPRO」。リノベーションの相談に行ったところ、施工会社を相談してくれました。イメージしたのは、古着屋さんぽいヴィンテージスタイルの部屋。これがリノベーションのスタートになりました。


流し台の位置は変えず
カウンタ―をプラス


キッチンは既存のもので、扉を板で作り直しました。コンロはIHクッキングヒーターに入れ替え、壁はタイル張りに。

カウンタ―内には、レンジと食器を入れ、ゴミ箱を置けるように。


以前の様子


以前はリビングから丸見えでした。ダイニングテーブルを置くと狭く感じるのも難点。


リビングは壁を取り払って2部屋をひと間に


和室を板張りに変えて、半分をリビングに。「植村産業」の店舗用床材を張りました。アンティーク塗装したフランスのパイン材です。


以前の様子


リビングは8畳、ふすまがあって家具配置が難しく、狭く感じました。愛犬も歩きづらそう。


この記事の後半はこちらより


今週の人気記事

Instagram

line

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。子供や家族を前提とした
インテリア&家つくり情報を中心に、リノベーションなども紹介しています。
また、「暮らしのなかにある小さな幸せ」を大切に、
自分らしく、心地よく暮らすためのアイデアを紹介するインテリア雑誌です。

line